丹後の地名

本庄上(ほんじょうあげ)
京都府与謝郡伊根町本庄上


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府与謝郡伊根町本庄上

京都府与謝郡本庄村上

本庄上の概要




《本庄上の概要》

本庄上の集落

町の中央部で、国道178号と府道弥栄本庄線との三叉路付近、筒川と奥田川の合流点で、小平野部の農山村地域。
本庄上村は、江戸期〜明治22年の村名。端郷に今田・野尻がある。寛文9年(1669)永井尚征が入部して本庄村を細分するまでは本庄村のうち。はじめ宮津藩領、寛文6〜9年・延宝8年〜天和元年と享保2年以降は幕府領。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年本庄村の大字となる。
本庄上は、明治22年〜現在の大字名。はじめ本庄村、昭和29年からは伊根町の大字。

《本庄上の人口・世帯数》 227・80

《主な社寺など》

氏神は宇良神社で、8月3日には本庄浜の宇良神社で祭礼が行われ、8月4日には地内今田の三柱神社、野尻の三柱神社、殿村の八柱神社で地下祭を行い、ともに太刀振と花の踊が奉納される。

三柱神社
三柱神社(伊根町本庄上今田)

今田三郎屋敷跡の碑

三柱神社 本庄上今田
祭神 火産霊命・興津彦命・興津媛命
例祭 八月四日
沿革 天正元年(一五七三)七月創建とされる。
 境内に大明神社として今田三郎を記る。
 昭和五十四年(一九七九)今田三郎誕生の屋敷跡に記念碑建立。
(『伊根町誌』)


八柱神社
三柱神社(伊根町本庄上殿村)

八柱神社 本庄上小字殿村
祭神 八柱神
例祭 八月四日
沿革 永正元年(一五○四)二月創建
    明治三十一年(一八九八)西神社(猿田彦命を肥る)を合祀する。
(『伊根町誌』)


三柱神社

三柱神社 本庄上野尻
祭神 火産霊命・興津彦命・興津媛命
例祭 八月四日
沿革 康和三年(一一○一)十月創建と伝えられる。
  元野尻向にあり現在もその屋敷跡がある。
  明治三十一年(一八九八)十月十五日父子社(祭神浦島太郎)を合祀する。現在父子社の跡にさかきを植えてその跡を残している。
(『伊根町誌』)


曹洞宗梵音山護聖寺
護聖寺(伊根町本庄上)

楚王山護聖寺
 同村字本庄上、本尊釈迦三尊、天文年中振宗寺宗梅和尚開創檀徒八十四戸。
(『与謝郡誌』)

焚音山護聖寺(曹洞宗) 本庄上小字上野 檀家七五戸
本尊 観世音菩薩 脇侍 多門天王 毘沙門天王
開基 勝定院殿贈大相国一品顕山大禅定門(四代将軍足利義持公)
開山 南渓宗梅(振宗寺三世)
伝法開山 禅洞真宗(振宗寺三二世)
由緒 元真言宗の堂宇があり、この地に振宗寺三世南渓宗梅和尚が天文十年(一五四一)三月曹洞宗の寺院を開創した。
 境内には元禄五年(一六九二)八月十五日建立の「奉唱百万遍念仏塔」と、延享二年(一七四五)二月吉日建立の「三界万霊」塔があり、文化八年(一八一一)三月建立の「日本廻国供養塔」その他数多くの石塔群がある。また年代は不明であるが卵形の無縫塔が造立されている。寺院は寛政十一年(一七九九)八月火災にかかり、享和二年(一八○二)再建されたが、同年暴風により倒壊し、文政六年(一八二三)十一月十日本堂が再々達された。
 その後天保十三年(一八四二)三月二十三日金比羅宮上棟再建され、明治六年(一八七三)八月より明治十三年(一八八○)まで本庄小学校が併設されていた。また明治二十三年(一八九○)三月九日に観音堂が建立され、昭和五十年(一九七五)三月より自動車道が開通している。
 境外仏堂
  元野尻 観音堂
  元今田 薬師堂
   開山振宗寺三世南渓宗梅 天文一二年七月一二日寂  六世 祖胤宗禅  昭和三八年八月一三日寂
   伝法開山三十三世禅洞真宗             七世 徳翁分海  昭和一五年一一月一三日寂
    二世 密山正宗    明治四二年二月一○日寂  八世 天祥真龍
    三世 祖教泰禅    昭和四年九月二六日寂
                            九世 無参大体  昭和二九年五月六日寂
    四世 湛宗覚源    大正一一年三月二六日寂 一○世 雲山一雄  現住
    五位 夫真覚明    昭和二八年一一月三日寂
ま『伊根町誌』か


浄土真宗本願寺派功徳山浄福寺
もう姿がない。
功徳山浄福寺
本庄村字本庄上の迫ヶ成にあり本尊同上、寛政年中知足院と号せしを明治十年本山より浄福寺の寺号を授かり允許を得て明治十四年公称す。
(『与謝郡誌』)
.
功徳山浄福寺(浄土真宗) 本庄上道ヶ成 檀家七戸
本尊 阿弥陀如来
由緒 元阿弥陀堂があり明治十年(一八七七)本山より浄福寺の寺号を授与され、明治十四年(一八八一)より公称する。仏性寺末としてあり、岩ヶ鼻の願聖寺が管理する。
(『伊根町誌』)


日蓮宗平野山浄国寺
浄国寺(伊根町本庄上)

平野山浄国寺
 本庄村字本庄上、本尊同上、慶長十年四月日典上人開基創建境外仏堂殿村に正徳三年創立薬師堂、畑谷上地に貞享四年創立の七面堂あり。祖師堂もあり。
(『与謝郡誌』)

平野山浄国寺(日蓮宗) 本庄上 檀家二二戸(元三三戸)
本尊 一塔両尊四士(首題宝塔法華二仏)
開山 詮饒院日典上人
由緒 建長三年(一二五一)執権北条時頼の時代に、叡山楞厳坊仁義法印が北条氏の保護を受け、地元の?野(くの)・村井・植田などの帰依により本庄上平野の山腹に一宇を建立し、平野山楞厳寺と号され天台宗の寺院としてあった。仁譲はすぐれた学僧であったので、北条氏の崇敬をうけ寺禄を賜はり、国家鎮護のため、北方の守護神とされる毘沙門天像が寄贈され、昆沙門堂が建立されて、薬師仏不動明王を本尊とする楞厳寺と毘沙門堂を合せて一寺とし多聞山浄国寺と称された。多間山と号されたのは毘沙門天が仏法を守護する四天王としては多間天と称されたことによる。この寺院はやがて真言宗の僧が居住して、真言宗の寺院としてあったと推定され、天正五年(一五七七)日蓮宗善行院日依上人によって宗論の末改宗し、慶長七年(一六○二)五月、宮津の地に現在の日蓮宗本城山(元本庄山)経王寺として移転された。
 慶長十年(一六○五)四月日蓮宗詮饒院日典上人が、楞厳寺の跡に寺院を建立し、平野山浄国寺と称し開山とされる。この開山日典上人は宇川妙源寺の開山でもあり、慶長十五年(一六一〇)五月二十八日八八歳で入寂した。
 現在の寺院は慶応三年(一八六七)二十世幽遠院日到上人により、平野の地より移転し建立された。日到上人はその後宮津経王寺の住職となったが、老後ふたたび二二世として当寺の住職となり、明治九年(一八七六)六月二十日遷化した。当山中興の祖とされる。
 現在無住であるが日ヶ谷円教寺中山孝慶師が兼務する。
境外仏堂
 薬師堂−殿村に正徳三年(一七一三)九月八日七世清智院日浄建立。文政七年(一八二四)一九世智静院日珠再建。
  現在毘沙門堂と呼び「コモリ堂」となっている。眼病の平癒が祈願される。
 祖師堂−畑谷にあり、貞享二年(一六八五)二月二十八日、五世即成院日通が創立し、日蓮大菩薩を肥る。
  七面堂には七面天女・妙見大姉・清正公を肥る。

 三十番神−享保十八年(一七三三)正月、五世即成院日通創立
  文化十三年(一八一六)四月八日、一九世智静院日珠再建、祭日四月十五日縁日毎月八日

毘沙門堂の出入問題
 文久二年(一八六二)毘沙門堂の管理権について、浄国寺と護聖寺の間に大きな訴訟事件があった。
 当時の住職は宮津経王寺から入寺した日到であり、この論争は長くつづき、明治二年(一八六九)十二月、久美浜県の時に判決があり結着をみている。…
(『伊根町誌』)


白鷺ヶ鼻
白鷺ヶ鼻
 与謝郡本庄宇治村浦島社の東南の方にあり。古は出崎にて有しにや今は田に成たりとかや、又此所にも浦島が釣たれ石とて田の中にあり。
(『宮津府志』)

【白鷺が鼻】
昔島子の竜宮へ渡らざる以前は此辺も海なるよし、よって此處にも島子の釣垂れ石とて今田の中にあり。
(『丹哥府志』)


《交通》

《産業》


本庄上の主な歴史記録

『丹哥府志』
◎本庄上村(本庄宇治村の南)
【白鷺が鼻】
昔島子の竜宮へ渡らざる以前は此辺も海なるよし、よって此處にも島子の釣垂れ石とて今田の中にあり。
【今田】曾布谷とおなじく今田三郎の宅地なりとて小祠あり、此處にも今田三郎の子孫といふものあり。
【梵王山護聖寺】(曹洞宗)
【平野山浄国寺】(経宗)
【天満宮】
 【付録】(愛宕権現、秋葉権現、三宝荒神、毘沙門堂。薬師堂、地蔵堂、十王堂)
【野尻村】(本庄上村の端郷なり、是より菅野谷へ入る、菅野谷村へ凡四五丁)
【衣胞地蔵】
 【付録】(三宝荒神、牛頭天王、地蔵堂、観音堂)




本庄上の小地名


本庄上
丹波シヨウ 舟岩 丹波上 来スノ河原 岩下 カヤト 野尻向 大平 西光寺 野尻 魚見 権下 後河原 四谷 四谷口 四谷高尾 城山 奥 久保谷口 殿村 毘沙門下 今田 上野 家下 寺坂 火谷 仲竹 佃田 天神下 白崎 ヒジキドウ ヒゼン河原 小前田 家ノ下 タキ谷前 火谷口 タキ谷 ミイヤ ユウリ 小曽布谷 曽布谷 宇治大成 ヲニ山 桜 欠田 舟原 権下 サカゴ下 成ル ヲカノナル 小谷 向田 紙袋 アトサシ 井室谷 長谷 馬ダヲシ 奥田 亀屋 寺谷 行釈 打越 コウデン 小谷口 笹尾 本堂坂 コバシ 平野河原 行所 キソダ 向川原 大成 キソヲタ 今田下 鳥越 キソフダ 平野 松ケ谷 壱ツ町 トチダル 上ノ宮 堂座 ヨコゼ 大工山 須川 内ケ森 東魚見 西魚見 船原 碑前川原 横枕 日月堂 東家下 西家下 坂山 大井 ノシリ アフミガ原 アフミ 四谷 サル平 シンカ坪 クホタニ 奥 中屋 城山 日谷 地蔵殿 滝谷 滝山 ユウリ トフザ坊 横瀬 ヤクシ谷 トチタル 大ナル坂 向山 コウデン カン袋 カイタ尻 ノリイ ノシリ ノシリ向山



関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






 

【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『伊根町誌』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん


Link Free
Copyright © 2011 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved