丹後の地名

加悦奥(かやおく)
京都府与謝郡与謝野町加悦奥


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。



京都府与謝郡与謝野町加悦奥

京都府与謝郡加悦町加悦奥

京都府与謝郡算所村

加悦奥の概要




《加悦奥の概要》

加悦小学校あたりから加悦奥川に沿って府道中藤加悦線沿い西側へ、谷奥へと続く谷間にある。但馬街道によって但馬国出石郡に通じている。
加悦奥村は、江戸期〜明治22年の村名。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年加悦町の大字となる。
加悦奥は、明治22年〜平成18年の加悦町の大字名。平成18年3月からは与謝野町の大字名。

《算所の人口・世帯数》

《主な社寺など》
六倉尾からは縄文土器片や石鏃が出土、大師山からは箱形石棺が出土する、古墳と縄文遺跡がある。駒田に古墳時代から平安期に至る住居跡がある。有熊に横穴古墳。

一宮神社
但馬街道沿いに神社がある。
一宮神社(与謝野町加悦奥)

一宮神社
 加悦町字加悦奥小字新田、村社、祭神彦火々出見命、水分命、交明年中には神輿殿御ありしと伝ふ。社前に池あり旱天に減ぜずとて農民崇敬す、明治六年村社に列せらる。境内末社に宮森神社あり志那津彦命を祭りしも祠殿廃壊し明治十二年二月本社に合併す、氏子七十戸、例祭同上。
(『与謝郡誌』)

一宮神社 加悦奥小字新田
 彦火々出見命、天水分命(水の神)、級長津彦命(風の神)の三神を祭る。社殿は江戸期一六八○年(延宝八年)と一七二八年(享保十三年)に建造されその後、一八七九年(明治十二年)境内末社の宮森の祠を合併し、一八八○年(明治十三年)改築された。
社前に小池があり、いかなる旱天にも枯れなかったと伝えられ、日照りで水田の水が枯れた時、氏子が池の清掃を行い雨ごいをした。文明年中(一五世紀中頃)府中まで、神輿の渡御があったといい、その創建はよほど古いものと考えられる。
籠神社が丹後の国、与謝郡の一の宮に対し、この社は謁叡郷の一の宮であったともいう。天水分命が籠神社と当社に祭られ江戸期に神輿が府中まで渡御したことから当社が籠神社の元宮だと里人がいい伝えている。
(『加悦町誌』)

みこし田 加悦奥の一宮神社の近くの有熊にみこし田という名の田がある。府中一宮神社(籠神社)の奥の院がこの宮と称し、府中との間に一週間の祭礼があり、神輿が休んだ石が田の中にあった。このみこし田を耕作すると災難(たたり)に会うので、今だにつくらない。 (この石を石屋が割った際、その女房が腹痛をおこし、また、みこし田の草取りをして眼に草がささる等のことがあったという。
(『加悦町誌』)


二宮神社
二宮神社(与謝野町加悦奥)
二宮神社
 加悦町字加悦奥小字丸山、村社、祭神伊邪那岐命伊邪那美命、元豊田原に鎭座ありしを文明年中に今の地に遷座すと傳ふ。弘化元年社殿再建明治六年村社に列せらる氏子四十戸、當地外に小字青山に日吉明神あり小字中屋に稻荷明神ありしも今當社境内末社として祀る、例祭同上。
(『与謝郡誌』)

二の宮 加悦町奥小字丸山
 伊邪那岐命、伊邪那美命二神を祭る。
 文明年中に豊田原から現在地に移し、江戸末期の一八四四年(弘化元年)に末社、日吉社(青山鎮座)を合祀、その後社殿の再建を行った。慶応神社書上帖によると、祭神が大宮売命となっており、御神体(木彫高さ二七センチ)は一八五五年(安政二年)作の座像だという。
(『加悦町誌』)


七谷神社
七谷神社(与謝野町加悦奥)
七谷神社
 加悦町字加悦奥小字中屋、村社、交明年中藝州嚴島より勧請すと云ひ市杵島姫命を祭神とす弘化二年三月社殿再建明治六年村社に列せらる、氏子五十八戸、例祭同上。
 加悦奥小字荒神谷口に雅彦祠、小字新田に白滑神社何れも無格社なり。又同町字算所小字安良有吉神社、稲荷神社、愛宕神社、割石神社、小字佐々木恵美須神社等あり字後野小字イナナキ大原神社あるも皆無格社なり。
(『与謝郡誌』)

七谷神社 加悦奥小字中屋
 市杵島姫命を祭る。
 もと日蓮宗実相寺前身の法光寺跡近くに、七面天女を本尊とする庵が建立されていた。幕末になって、七面大明神と称し神格化し、維新後は七谷神社と号することになった。
 この神霊は文明年中(一五世紀中頃)広島の厳島本社から分霊を奉遷したと伝えられ、社殿は一八四五年(弘化二年)三月に再建された。御神体は江戸中期一七一五年(正徳五年)に開眼された木彫である。
(『加悦町誌』)


昭和23年頃、細井三郎助が絽縮緬を創始して加悦谷地方で広く織られたという。青山公園に記念碑がある。
丹後縮緬といっても私はイロハのロも知らないのだが、絽というのは透けている薄い絹織物だそうである。

大正14年発刊の「女工哀史」の著者細井和喜蔵は駒田に生まれ、同地の鬼子母神社境内に顕彰碑がある。
細井和喜蔵碑(与謝野町加悦奥)



《交通》

《産業》


加悦奥の主な歴史記録


『丹哥府志』
◎加悦奥村(算處村の西加悦駅の奥)
【一宮神社】
【二宮神社】
 【付録】(蔵王権現、観音堂、七面堂、青山荒神)

『加悦町誌』
権現堂 加悦奥の「柿田」の姓が開墾して権現さんを祭る。相当な古木があり、毎年八月二十八日が例祭日で、この日は相撲が行われ、大変にぎわった。但馬、丹波の方からも参詣したといわれる。
 ところで権現堂は、滝村との境界にあり、この権現さんは、滝のものであると主張し、権現さんに滝村に所属するよう祈願したが、その祈りの言葉に加悦奥の権現さんを加悦奥の者が取ろうとするがどうでしょうと言ったことから、加悦奥の所有にきした。

『加悦町誌資料編』
有熊のおよね観音(加悦奥)
 むかし、むかし有熊の地におよねと言う女が住んでいたそうな。およねは家に盗みに入ったり、農作物を荒らしたり悪事をくりかえし村人たちは、ほとほとこまりはてていたそうな。
 そんなおり村々では、疫病が流行り、有熊でも死人がおおくでるようになった。お祈りをしたり、いろいろ手をつくすが、いっこうに治まらずこまりはてていた。そんな時、悪女およねが村人たちの前で言った。「わしが人柱となって、疫病からおまえらを救ってやる」村人たちは大変おどろいてしまって、口々にあのおよねが……、と言っていたが、みんなで相談し、およねの言うとおりにしようと話はまとまった。
 二メートルほど穴を掘り座棺を用意し、竹の筒を通し物が通るようにした。およねは「わしがものを言わなくなったら死んだと思え」と言いのこし、座棺に入り村人たちの手で埋められた。村人は一日一回のにぎりめしと水を竹の筒から入れ声をかけた。「オーィ、生きているか」といかけにおよねはこたえる。「あーうるさいまだピンピンしとるわー。」 こうしたことが繰りかえされ、何ヶ月かすぎ村人の声にもこたえなくなり、とうとうおよねは死んでしもうた。流行り病も治まり、村人たちは手をやいた悪女ではあったが、あまりにもあわれと思いその地に、手あつくはうむり、観音さまを祭りおよね観音として、今に伝わっている。       (加悦奥区誌『東城坊』)




加悦奥の小地名


加悦奥
駒田・馬場・丸山・中屋・有熊・鳥垣・新田
山林
加悦境・溜池上・溜池東・溜池奥・三石場・豊次郎田口・戸石場・豊次郎田奥・溜池奥西・水ショ谷・小林谷、戸石場奥・戸石場久兵衛林口・戸石場口・清水ケ谷・清水ケ谷奥・ユリ谷奥・ユリ谷・ユリ奥・ユリ利兵衛上.ユワ・青山上・青山・佐喜蔵上・角兵衛屋敷奥・矢谷口佐喜蔵上・矢谷口本側・矢谷口・矢谷東口・矢谷東側・矢谷奥・矢谷西側・矢谷奥西側・矢谷西口・廣野薬師下・廣野薬師上・廣野五八郎上・岩崎伊根上・下岩崎東・下岩崎奥・下岩崎西・上岩崎東・上岩崎奥・上岩崎西奥・上岩崎西側・田尻口・田尻口クゴ上・田尻溜池口東・ジント・田尻溜池東・田尻本谷溜池奥東・田尻本谷溜池奥・田尻本谷溜池奥西・小峠口・小峠・小峠奥・田尻小峠口・田尻赤尾・赤尾・ブショケ谷・ブショケ谷奥・ブショケ谷口・五郎助奥・向小谷・コイロ・的場・大畑ケ・堂谷・ゴゼ谷・丸岡・家ノ上・庄左衛門上・柿木谷・柿ノ木・地蔵之上・ウルシ谷・シシ薮・平ゾ・平ゾ谷・ショブ谷・薮ノ谷・藤右衛門上・藤右衛門奥・大畑ケ上・堂条方・傳助屋敷上・仁右衛門谷東側・仁右衛門谷・忠右衛門奥・喜右衛門上・おみよ屋敷・土取場上・古峠・後山・地獄谷・亀次郎向・小丸山・斧峠・藤左衛門向・トチノ木・ウス谷・キ子谷・古屋敷・桃ノ木ケ谷・ミヲロシ・下赤バタ・金堀・カクレ谷・宮ノ谷・西山・小谷・観音上・カサ松・ビワクビ・セバト・細谷・川コイン・長谷・ショウベン谷・籠場・林ケ谷・ナメラ・ムシクイバタ・五良作谷・堂心谷・平助ナル・梅木谷・西ノ奥・錦ノ谷・松木谷・横辺・荒神谷ノ口・久治向・庄兵衛奥・作畑・砥石ケ谷・堂殿・コボズケ谷・松尾尻・金谷・西ノ谷・沼瀧口・小豆谷・沼瀧・上木谷口・下木谷・細首・六蔵尾・世渡輪・真谷・ケヤキケ谷・殿屋敷・池ノ寄・法光寺・庵ノ谷・西外口・西外・城ノ谷・飛谷・丸山谷
.

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市







【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『加悦町誌』
『加悦町誌資料編』
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2012 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved