丹後の地名

田井(たい)
宮津市栗田


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市田井

京都府与謝郡栗田村田井


 

田井の概要




《田井の概要》
栗田半島北端の宮津湾側に面して位置する農漁業集落。東方の峠を越えた海岸に元田井を称する所があり、現在地に村ができる以前はここにあったとも伝える。府道栗田半島線が走る。西に片島が浮かび風光明媚で、夏は海水浴場となり釣客も多い。
田井の航空写真
↑左側に突きだしているのが黒崎。中央左側の海に面しているのが田井。右側の海に面しているのが矢原。ここ自体が絶景の場所である上に、対岸に日本三景の天橋立が望める。観光業者が目をつけないのが不思議なくらいの場所であるが、写真中央の大きな建物は「天橋立宮津ロイヤルホテル」。温泉やゴルフ場などもできれば、この半島はホテルだらけとなることだろう

田井村は、江戸期〜明治22年の村名。丹後国与謝郡のうち。慶長検地郷村帳に「栗田村之内」として「田井村」とみえるが、その後個別に高付され延宝三年郷村帳に「栗田田井村」。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。村高は「延宝郷村帳」192石余。
漁業の発達は遅く、はじめイワシ地曳網程度であったが、近世後期には越中網・柔魚締網などを用いるに至ったという。明治22年栗田村の大字となる。
田井は、明治22年〜現在の大字名。はじめ栗田村、昭和29年からは宮津市の大字。同37年黒崎灯台完成。

《田井の人口・世帯数》124・38

《主な社寺など》
鎮守式内社多由神社。
代長(しろなが)神社(祭神:息長足姫命・武内宿禰)は「丹後旧事記」に「多由神社、田井村、祭神代長大明神、息長足姫命、延喜式並小社」とみえるものとされ、「延喜式」神名帳に載せる「多由(タユノ)神社」に比定する説もある。(野田川町石川堂谷の多田神社も、元来は多由神社と称し式内社であるとの説がある。)
臨済宗妙心寺派景雲山養福寺は本尊薬師如来。与謝蕪村の五百羅漢図屏風を蔵する。
名勝に梶島・田井杜若・黒崎・桜山・石斛山がある(丹哥府志)。


《交通》

《産業》


田井の主な歴史記録

《丹哥府志》
◎田井村(矢原村の次)
【多由神社】(式内)。多由神社今代永大明神と称す祭九月十三日。
【景雲山養福寺】(臨済宗)
【梶島】(一名片島出図)。梶島は田井村の出島なり、天橋記名所の部に之を出す。橋立案内志に与謝八景の詩哥を載す、片島夕照は其一なり。又宇都宮由的の詩に梶島帰帆といふあり。
続古今集  暁の夢に見えつゝ梶島の  磯こす波のくだけてぞ思ふ (式部卿宇合)
【田井杜若】女島の側より田井村え越る嶺の下に二町四方の池あり、在昔京極侯八ツ橋より杜若を移し植ゆ。近頃迄年々盛に開き、感慨の心など興りしが追々田地となり、今は杜若の名のみ盛なり。
【黒崎】(出図)。南栗田嶺より北黒崎に至る凡三里北は伊根浦と対す、是より内を与謝の海といふ。清少納言枕の草紙に所謂水は水海与謝の海とある是なり。是より以外は渺々たる大洋なり、是以黒崎より東鷲崎に至る凡一里余、其間山水の奇険稲浦以西と異る事なし。
【桜山】(黒崎出図)。黒崎の少し南に水走といふ處あり水走より南十町の處一山皆桜の木なり。山水奇険の間に桜花盛に開く其色雪の如し、天地の間に奇なる處もあるものなり。
【石斛山】(田井村の東出図)。田井村より嶺を越て煤か浜といふ處あり、其傍に数十丈の巌山あり、石斛山といふ。山の上に他の草木を雑へず、石斛斗生ず中には奇品もあるよし、只嶮岨にて挙易からず。煤ケ浜より東に向ひて坂二ツ三ツ越て嶋陰村に至る凡十町余、其間の山水得て説くべからず。

《丹後宮津志》
邨岡良弼の日本地理志料理に宮津郷の区域を次の如く云へり。…宮津志云与佐宮阯在文珠村、郷名取此、…丹後旧事記如願寺在宮津市場一条帝時剏之本洲七大寺之一也、…今宮津町領二三十四坊一亘宮村、惣村、文珠、皆原、山中、脇村、中村、小寺、上司、波路、獅子崎、中津、矢原、田井、今福、小田村富久地、旧阯在普甲山云、久理陀ノ神社在上司、多由ノ神社在田井村ノ田井谷、杉末ノ神社在宮津杉末町、伊侶波字類抄、普甲寺延喜中建、在丹後ノ普甲山、普甲山一名与謝ノ大山又呼千丈ケ嶽以界二丹一。

栗田村=新宮(奥山)・脇(脇嶽)・中村・小寺・上司・中津・小田宿野・島蔭・田井・獅子崎・矢原。世帯数571、人口2856

《与謝郡誌》
代長神社
 栗田村字田井小字石谷、村社、祭神息長足姫命、武内宿禰、丹後旧事記に延喜式多由神社田井村代長大明神祭神代長天皇とあるも如何にや、石川村堂谷の多由山なる多由神社は式内社なりとの説もあり容易に判ずべきにあらす。宝暦十三年社殿再興、境内末社八幡社あり氏子三十戸祭十月二日、此他無格社愛宕神社、岩本ハセ谷に無格社恵美須神社等あり。
景雲山養福寺
 栗田村字田井にあり。本尊薬師如来、慶長年中東浩和尚開基創建、蕪村筆五百羅漢十二幅有名なり。

《丹後の宮津》
裏栗田を歩いて
 宿野と小田のあいだから越し、外海のみえる浜へでたところが「越浜(おつぱま)」である。ここは昔から丹後五ケ浜(五色浜・水晶浜・太鼓浜・琴弾浜・越浜)の一つとして名高く、晴れた日には遠く越前の山々が見わたせるので、「越浜」というようになったといわれる。なにはともあれ、この浜の美しいこと、東西七八百メートルの間が一面に米粒の半分ほどの石英砂でみたされ、そのなかに数えきれぬいろいろな貝殻がまじり、子供などが一日をここに遊んでもあきぬ浜である。交通の便がひらければ、おそらく都会人もおどろく浜であろう。海水浴に、釣りに、浜あそびに、どんなにさわいでもここの水がにごることはない。なお波静かな日に、ここから舟でちょっと東へでると断崖絶壁、奇岩怪石がそばだち、むかしから越浜の「巌門」といって人々をおどろかせる奇勝があり、大いに宣伝してよい観光宮津の一つのポイントである。
 この越浜から西へつずく部落、漁業を主とする島蔭である。ここは中世足利の時代、主家にのぞみを失った大浦右近太夫というものか、四五の家来とともにかくれて土着したところと伝えている。以来、おいおいと人も家もふえ、ついに今日の部落をつくりあげたといわれる。この島蔭から西へ一キロあまり、道はまだ昔のままで少々きついが、宮津湾の見えるところへ出ると田井部落である。この部落の近くに元田井というところがあって、現在の地域に集るまえは、この元田井にいたと伝え、部落名も田井でなくて「田由」であったとか、旧式内社・多由神社のあることからも、なるほどとうなづかれる。生業は半農半漁、むかしから宮津城下の文人墨客によろこばれたところで、対岸の日置・府中あたりから「あまのはしだて」とむすびあわせて、ここもたしかに観光宮津の大きいポイントにすべきで、絶景「片島(梶島ともいう)」あたりは、陸から海から古来詩文にかざられている。ことにむかしはここから黒崎へかけての山に海岸に、多くの奇勝もあったが、今はほとんどたづねる人もなく、ただ季節季節の釣り、きす・こだい・すずきなどを目あてに舟をうかべる人が多い。なおこの田井に景雲山養福寺という禅寺があって、ここには与謝蕪村えがくところの五百羅漢十二幅という大作を所蔵しているので、和尚にたのんで一見することができれば、ここまで足をのばしたかいは十分あり、ただただその筆力におどろくばかりである。
  暁の夢に見えつゝ梶島(片島)の
    磯こす波のくだけてぞ思ふ  式部卿
 田井をうしろに、宮津への道には、これという格別の見ものはなくても、この海岸の美しさは決してたいくつすることはない。足をやすめて磯にでると、俗に磯ものといわれる貝で、にし類が多く、やどりかに貝なども都会の子供にとっては結構なあそびあいてである。田井のつぎが矢原、そのつぎが獅子、それからちょっとした出鼻をまわると獅子崎と、もう宮津の町は目の前である。この辺て、獅子から獅子崎と、妙な所名がつずくが、これは文殊菩薩の縁起につながる地名として、すでに古くからの文殊智恩寺の勢力範囲であった。などと、足もとの美しい海岸と、向いの「あまのはしだて」あたりとを見あわせつゝ、宮津への道をぶらぶら歩きする一日のハイキングは、おそらく誰もわが家にかえりつくまで、そのつかれをおぼえないまゝに歩きつずけることであろう。(この道、現在宮津から小田へは定時のバスが、また裏栗田へは田井まで自動車が利用できることを書きそえておく。)




田井の小字


田井
菅谷 寺ノ後 薬師 六反田 イゴキ 休場 塩カラ 川登 フケ 梨木 下田谷川淵 ヨコマクラ 下田 山ノ上 椿ノ尾 サコダ 甘酒 山サキ 赤田 弐反田 又代 山崎 立登 鎌引 大町 ツク田 小田 下ケ上ケ谷 フカダ 山ノ鼻 南田 角 下ケ上ケ 大池 小池ノ浜 小池 岩元ノ浜 □□谷 未ケ谷 岡町 岩元 ハノカ 向ノ口 石谷 宮ノ谷 菅浦 イメ 皿 元田井 宮山ノ下 小浜 サマダ 小六百 六百 ツリ田 小田峠 下田峠 丸山 三尾ノ下 島脇片嶋 白ノ浜 ハリカ 岩本 家ノ後 宮谷 寺ノ谷 家ノ谷 管浦 高スラ 香箱 辺 小浜 石谷口向ノ口 下田井ノ内ナシノキ 下田井ノ内カコタ 下田井ノ内六百合 下田井ノ内下ケ上ケ谷 下田井ノ内下ケ上ケ クロサキノ内水走 クロサキノ内割谷 黒崎ノ内育浜 黒崎ノ内畑尻 黒崎ノ内大滝 黒崎ノ内クシガ浦 黒崎ノ内サブ風 黒崎ノ内タスカラ 家ノ下 岩本ノ内ハセ谷 利木 奥留 カコダ 小池浜 大谷 野嶽 スメ イカジメ タカスラ 元田井宮山下 フトウ 下田井ノ内梨 下田井ノ内椿尾 下田井ノ内芝田 芝田 下田井ノ内峠尻 下田井ノ内角 下田井ノ内上ゲ下ゲ 小浜谷 黒崎 下モ田 大池ノ内力夕鳥 岩本ノ内小池 岩本ノ内未ケ谷 岩本ノ内大谷 岩本ノ内セハ谷 石谷ノ内向口 岩本ノ内サゝ原 岩本ノ内細谷 岩本ノ内羽ノ岡 下田井内迫田 迫田 石谷ノ内小浜 菅浦ノ内イメ コメノ谷 黒崎向越尾 黒崎ノ内水バシリ 黒崎ノ内太平 黒崎ノ内イカメ 黒崎ノ内タカスラ 四ノ内ガラゝ


関連項目






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2009 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved