丹後の地名

滝馬(たきば)
宮津市滝馬


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市滝馬

京都府与謝郡宮津町滝馬

京都府与謝郡城東村滝馬

滝馬の概要




《滝馬の概要》
金引の滝(宮津市滝馬)
宮津高校や「金引の滝」のある所で、市街地の南、大手川の左岸、題目山(金引山)の山麓になる。一部大字猟師を敷地としている。
滝馬村は、明治18〜22年の与謝郡の旧村名で、有田(あんだ)村と田中村が合併して成立した。同22年城東村の大字となる。
滝馬は、明治22年〜現在の大字名。はじめ城東村、大正13年宮津町、昭和29年からは宮津市の大字。明治36年開校の府立第四中学校が現在の宮津高校。

有田村は、江戸期〜明治18年の村名で、宮津城下の西方、題目山東南麓。慶長7年の宮津下村御検地帳に「有田」が載る。その後個別に高付され延宝3年郷村帳に「下宮津有田村」116石余と記される。金引(かなびき)の滝があり、滝下の近くには滝馬神社が鎮座する。明治18年隣村田中村と合併して滝馬村となった。

田中村は、江戸期〜明治18年の村名で、題目山の南東麓、滝川を挟んで有田村に相対する。船山の付近にあたる。宮津城下大久保の稲荷神社はもと大久保山北端・職人町の古稲荷(こいなり)の地にあり、田中村もその付近にあって稲荷社を氏神としていたというが、細川忠興が稲荷社を城下の大久保に移した時、田中村も現在の船山の近くに移したと伝えている。
慶長7年の宮津下村御検地帳に、「田中」が載る。慶長検地郷村帳には「下宮津之内」として「田中村」とみえるが、その後個別に高付され延宝3年郷村帳に「下宮津田中村」215石余と記される。明治18年隣村有田村と合併し滝馬村となった。

《滝馬の人口・世帯数》 504・226

《主な社寺など》
滝馬神社
金引の滝(日本の滝百選の一つ)


《交通》

《産業》


滝馬の主な歴史記録

《丹哥府志》
◎有田村(宮村の西)
【滝馬大明神】(祭九月十六日)
【瀑布】(出図)
【付録】(若宮大明神、毘沙門堂、稲荷大明神)

◎田中村(有田村の次)
【船山】(事は水越岩条下に出す)
【五万騎山】(金引山の南)

《与謝郡誌》金引の滝
金引瀧
 城東村字瀧馬にあり、有田の瀧とも云ふ金引山背後の渓水百二十尺の断岸より驀潟?鞳巾五十尺、老松古杉天を摩し樹間竹梢参差する間に、銀泉一帯に懸りて雪の如く玉の如く、瀑聲轟々雷の如く、飛沫衣を湿し炎伏猶よく広寒宮裡にあるの想ひあらしむ、茶亭の設けあり四時遊覧客絶えず、丹後一覧集に曰、有田村より山に登ること六七丁ばかりにあり深樹森々とし幽陰なる山間也瀧二十丈計瀧の側に不動堂あり又少し隔て社あり瀧場大明神といふ。

瀧馬神社
 城東村字瀧馬小字宮垣、村社、祭神水波女命、由緒不詳、氏子六十戸祭典四月十五日境内末社小松神社稻荷神社、元田中小字舟山に無格社秋葉神社あり。

《丹後宮津志》滝馬神社(宮津市滝馬)
城東村=惣・皆原・波路・山中・滝馬・宮村・獅子崎・鍛冶町・猟師町。世帯数284、人口1020。

滝馬神社
有名な金引滝の下端にありて滝端明神、滝場若宮または単に若宮明神ともいへり、固と有田村田中村の氏神なりしも明治十八年二月に両村合併滝馬村と称するに至り神社も滝馬神社と称す

《丹後の宮津》
金引の滝
 初夏から暑い夏にかけて、宮津の町にこの「金引の滝」があることは、一つの大きい自然からの恵みである。道はどこを通っても、まず高等学校の前の鉄道ガードをくぐらねばならない。夏のあつい時など、あのグランドの周辺をテクテクと歩くのは、少々こたえるが、それでも滝馬の住宅地あたりまで行くと、すでに空気は冷えてくるし、さらに進んで滝馬神社の前をのぼる時分には、渓流の音に汗もひくおもいがする。それでも滝口まではなおまちどおしく、金引山への道をわかれて、滝道へはいってやっと、ドウドウと音をたてる水の流れに、すっかり気もおちつき、やがて目の前にひらける滝壷の間に出ると、空気はつめたく、滝のしぶきに、樹間からもれる太陽の光が反射して、七彩の虹が美しく枝と枝のあいだをうづめている。高さ百二十尺・巾五十尺といわれるこの滝は、水量の豊富な季節には、実に壮観である。
 もともとここにはかって金引山何々寺という寺があったはずであるが、今日となってはわずかに寺のあったことを想像させるだけで、その跡はどこにも発兄できない。でも室町期のあの戦国時代、丹後は但馬の山名氏、若狭の武田氏に狙われ、宮津谷はいくどかの戦乱の巷となった。わけてこの金引山から如願寺谷への道は、血なまぐさい争いのあとで、永正四年六月(一五○七)、成相寺山から文殊堂、そして如願寺谷から宮津谷一帯にかけての戦いは、宮村・有田・田中の村々がことに激戦で、勇将香西某の墓、あるいは文殊の沢蔵軒の墓などに、当時のたたかいのはげしさがしのばれる。
 滝への道は徒歩でも十分行けるが最近は道もよくなったので、町から自動車が約十分で滝口までつれていってくれる。滝壷にビールを冷し、弁当を持って夏の一時をここにすごすことは、宮津の市民にあたえられた大きいよろこびで、観光客にもぜひすゝめたい清境である。

現地の案内
名勝・金引の滝
金引山(題目山)から流れ落ちる霊水は、ここ滝馬に高さ四〇メートル・巾二〇メートルの「名勝・金引の滝」となり、いつもどうどうと飛沫をあげて落下し、森々とした樹陰に清冽な潤となっている。
この滝には、すでに一千年の昔、如願寺塔頭威性院により、金引山不動明王尊が勧請され、中世にはいくたびか血なまぐさい戦場ともなり、また旧藩時代は家士の心身修練の道場でもあった。そして滝道には茶店が設けられ、とくに、御用滝そばは、この滝に遊ぶ人々に、ことのほか、賞味された名物であった。
以来、この滝は不動尊信徒の霊場として、あるいは夏期涼を追う市民憩いの場として今日に至ったが、おりから、市内の有志多数は、このすばらしい名瀑の荒廃を歎き、ここに不動尊の加護と、心ある人々の協力をえて、滝場の修復、ことに「白龍・臥龍」の滝場を整備し、ふたたび待望の勝地となったのである。
虹となる 滝の飛沫や 蝉の声
霞衣
宮津市文化財保護委員会




滝馬の小字


滝馬
辻下 砂田 森本 左惣 辻町 矢場 宮ケ谷 溝ケ尻 松原裏 石原崎 流田 桑原口 八子 山崎下 塚ノ坪 蔵武 稲葉 東一本木 ハブチヨ 壱ケ田 地蔵前 北谷 中北谷 口北谷 有田下 弥十郎田 岡ノ尾 親田下 岡ノ裏 小西下 小西横 小西 滝ノ上 峠浦 一ケ谷口 向峠 袋谷口 若狭谷口 二ケ谷口 口山坊口 口山ノ坊 焼杉 焼杉口 奥山ノ坊口 大谷口 奥馬場谷 一本木 奥一本木 西一本木 曲り 壷ケ田 舟山北 壱丁田 井溝口 屋敷前 ヒジリ 岡堤谷口 岡ノヲ 岡ノウラ 舟山下 石稲 猪ノ鼻 猫ガイ ソウブ 根岩 親田 親田谷 山崎 タテヲサ ツカ坪 畑ケ田 中ノ坪 上押谷 吉兵衛田 鳥ケヲ 三輪 鮎川 トキタ 下流田 東流田 西流田 片田 赤地 桑原 タコフダ 矢ノ谷 立馬場 男山 五反田 丸山 柳田 頭ナシ 八幡石橋 宮村岡 八幡下 熊田 源之助田 組ウラ 角田 中屋 新土井 虚空蔵 亀田 孤塚 サソブ谷口 下サソウ 吉原ウラ 船山 猫田 卯谷 石田 矢場ノ尾 山ノ神 上城谷 田中村 奥村 峠尻 有田村 比尻 マトバ 細町道 二ノ谷 馬場谷ノ向 木部ノ浦 法雲寺浦 地蔵ノ上 地蔵尾 北谷奥 奥北谷尾 奥北谷 中北谷尾  中北谷口 口北谷尾 北谷口 伊助ヤシキ 小西尾 小西谷 道心ケ谷 マントル山 屋敷 下 九右エ門下 舟山地 ハブチヨ上 北谷ノヲ 北谷ヲク 丘ノ浦 イ子口 稲口 稲口上 稲口前 サガ 下押谷 下押谷小谷 山崎ヲ 松ケ鼻 小島 ユリノ上 福田奥 福田谷 鳥ケヲヲ 花ケ谷 岸ケヲヲ 岸ケ尾 奥ケ丘 相川 中屋 コフリ谷 サフリ谷 城村 口馬場谷 下押谷口 滝ノ谷 宮村 細ワイ谷 惣組浦 中 シモ 岡下 波路 コフリ谷尾 横田峠尾 庵ノ横 細ワヒ トインバ 堤谷奥 向峠口 堤谷 山口ノ坊 奥山ノ坊 大谷 口馬場谷口 大力竜 向フケ谷口 向フケ口 向フケ谷 白フケ谷 アハラ 同心ケ谷 天ケ谷北村 辻ノ尾 袋山 山ノ坊奥 馬場谷 横杉口 一ノ谷 一ノ谷奥 下押谷ヲ 押谷奥 下押谷小谷南側 小島 上押谷小谷 上押谷口 ユリノ下 福田口 奥ケ江 橋ケ谷 福田谷奥 福田ケ鼻 八坂前 宮村奥 押谷 清水ケ谷 宮垣 滝 馬場 焼畑 小焼杉 金引

関連項目






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2009 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved