丹後の地名

三原(みわら)
京丹後市久美浜町三原


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市久美浜町三原

京都府熊野郡久美浜町三原

京都府熊野郡田村三原

三原の概要


《三原の概要》



関から三原川をさかのぼった上流の谷間の集落。府道岡田浦明線(666号線)が走り、日和田を経て木津へ通じる。佐内(そうち)・岡・三原の3地区に分かれ、佐内に伊吹神社、岡に武神社、三原に八柱神社がある。
三原村は、江戸期~明治22年の村。もと関村の枝郷。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、元禄10年からは幕府領。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年田村の大字。
三原は、明治22年~現在の大字名。はじめ田村、昭和30年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。


《三原の人口・世帯数》 92・30


《主な社寺など》

伊吹神社
伊吹神社(三原)
『京都府熊野郡誌』
 〈 伊吹神社 村社 田村大字三原小字石鎮座
祭神=気吹戸主命。
由緒=創立年代等詳ならねど、川上麻須深く信仰ありて三原里に鎮祭し給へりといひ伝ふれば、分霊を茲に祀れるにや。
氏子戸数=六十五戸。
境内社。稲荷神社。祭神=倉稲魂命。
     丸子神社。祭神=不詳。
      由緒=両社共に明ならず。  〉 

武神社
武神社(三原)
『京都府熊野郡誌』
 〈 竹神社 無格社 田村大字三原小字薮鎮座
祭神=素盞鳴命。
由緒=不詳。
崇敬者=十二人。  〉 

八柱神社
『京都府熊野郡誌』
 〈 八柱神社 無格社 田村大字三原小字細作
祭神 迦具土命
由緒 不詳
崇敬者 七人  〉 


《交通》


《産業》


三原の主な歴史記録


『丹哥府志』
 〈 ◎岡村
◎三原村(以上二ケ村を二分かた関の道といふ)
昔此辺山の崩れたる事あり、其時阿部清明地鎮の祈祷をなせしと古来語り伝ふ、以前大樹を切りたる時其中より鏡出る、是は其祈祷に用ひたる物と俗説あり。  〉 


『京都府熊野郡誌』
 〈 大字三原も元関村と同村なりしが寛文八年是亦分れて両村となれりといふ。  〉 




三原の小字一覧


三原(みはら)
山ノ神 高砂 ヒロ道 切岩 小谷口 折戸 米山 込山 藪ノ内 梶谷 百町 スガ町 下川原 マガリ 池尻 岩元 向ケ谷 クシロガハラ 石橋 大上ゴン 身内垣 グズ谷口 前田 古ミドウ 中ノ谷 若桑 ジザイ谷 アズガキ ナメラ ハイ谷口 ハイ谷 坂ノ下 ロクロ谷口 ロクロ谷 上川原 シヨウブ原 ヲテ 地蔵坂 中田 清水 ヒシロ 宮ノ前 ウバガフトコロ ソリ コヘクビ 岡ナル 下ナル 二股 二ツ町 ヲガキ 休場 高場 田ノ谷口 大バラ ヒシロ向 神ガ谷下 原ガ谷 峠ジリ ムカウ イノ谷 関畑 石谷 船谷 平尾 中岡 ジヤガ谷 漆谷口 八ケクゴ ホロツ 三ツ尾 西谷 坂ジリ 登リ立 池田 ドウドバ 森ノ下 堂ノ下 堂ノ上 峠口 上ノカチ 家ノ上 竹ノコシ 中山 谷畑 高ノ坂 細作 宮ノ越 宮ノ谷 高ノ尾 ノマノ谷 ユブ 森 片山 二又 坂尻 イノ谷口 梶小屋谷 漆谷


関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ



資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『京都府熊野郡誌』
『久美浜町史』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved