丹後の地名

三谷(みたに)
京丹後市久美浜町三谷
(口三谷・奥三谷)


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市久美浜町口三谷・奥三谷

京都府熊野郡久美浜町口三谷・奥三谷

京都府熊野郡久美谷村口三谷・奥三谷



2

三谷の概要


《三谷の概要》



久美谷川と栃谷川の上流域で、奥三谷・口三谷から成る。
中世の「丹後御檀家帳」に「一 くみの見谷 家参百斗」、また「一 見谷の内くち谷」ともあり、これは口三谷のこととされる。
三谷村は、江戸期~明治22年の村。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、元禄10年からは幕府領。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年久美谷村の大字となる。
三谷は、明治22年~現在の大字名。はじめ久美谷村、昭和26年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。

《口三谷・奥三谷の人口・世帯数》 225・60

《主な社寺など》

経塚
口三谷経塚
新側経塚
汁谷経塚

小頃瀬神社(こごろせじんじゃ)
『京都府熊野郡誌』
 〈 小頃瀨神社 村社 久美谷村大字三谷小字小頃瀨鎮座
祭神=不詳。
伝説によるに小字山崎に鎮座せる上宮神社は、往古より当字の氏神と祀れる所にして当社は元小社なりしも明治維新後社格を定めらるるや、小頃瀬神社は村社に列せられ、上宮神社は無格社とされり。依て明治十一年小頃瀬神社境内に移転し尊崇怠らず。
境内神社。上宮神社。祭神=素盞鳴命。
  明治四十一年小字山崎より移転。
     稲荷神社。祭神=保食神。
     秋葉神社。祭神=迦具土神。  〉 

大森椿原神社
大森椿原神社(三谷)
『京都府熊野郡誌』
 〈 大森椿原神社 村社 久美谷村大字三谷小字宮本鎮座
祭神=国常立。
由緒=元大森神社椿原神社の両社あり、往古より椿原神社を氏神と尊崇し来りし、明治維新後社格制定に際し、大森神社を村社に椿原神社を無格社に定めにる。依て明治四十三年二月許可を得て、椿原神社を大森神社に合併し、同時に社号を大森椿原神社と改称し、共に尊崇の実ょ挙ぐるに至れり。国常立尊は元椿原神社の祭神にして、大森神社の祭神は不詳、社殿は寛政五年の再建に係る。椿原神社の社殿は文化四年の再建にして、境内に移転す、今秋葉神社の社殿は即ち是なり。
境内神社。秋葉神社。祭神=迦具土命。
     稲荷神社。祭神=倉稲魂命。
     山神社。祭神=大山祗命。  〉 

カジン堂
カジン堂(奥三谷)
甲坂の方から奥三谷の集落へ入ったところ、今はのどかな田園だが、200年前の天明大飢饉の目を覆う地獄を伝える。
『久美浜町誌』
 〈 奥三谷のカジン堂
天明の飢謹について渋谷忠男は「続私達の先祖の生活-久美浜町報」で次のように書いている。
 奥三谷の甲坂よりの村はずれ、三叉路の路傍に「カジン堂」と呼ばれる小さなお堂が立っている。中に地蔵さまなどを並べた極めて素朴なものである。
 横に高札場と、それと並んで「南無妙法蓮華経-文化五年戊辰三月 日」ときざんだ石碑が立っている。
 そのちょっと横手には橋があって、その下を上流特有の細い川が大地を深く掘って流れている。
 右手に白川城跡のある城山、左手に奥三谷の家々が並んで、谷の田畑が口三谷に向ってずっと広がっている。
 天明の飢饉のとき、厄病が流行し、カジン堂の横の橋から死人を棄てたので、見るも無惨な有様だったと語り伝えられている。
 貧民を中心として餓死者が続出したが、そのうえに厄病が流行したのではたまらない。弱りきって抵抗力を失った人々は、高熱にうなされてバタバタと倒れていったにちがいない。生き残った人々も自分の生命を維持するのがやっとで、死人を葬る力はなかったにちがいない。彼等は、肉親、知人のなきがらを、力をふりしぼって村境の橋まで運び、そこから川に投げ棄てるのがせいいっぱいだったにちがいない。こうして、この橋の下には死骸が折り重なり、目を覆う惨状を呈したのであろう。
 天明の大飢饉が治まると、人々は白骨を拾い集め手厚く葬った。うかばれずにまださまよっているであろう霊を祀り、そのたたりからのがれるために、小さな堂を建てて「加持祈祷」を行った。以後村人はこの堂を「カジン堂」と呼ぶようになった。
 また、世の中がおちつきをみせた文化年間に入って、「南無妙法蓮華経」の石碑を建てて供養する。これが湊宮の前掲石碑と同時期のものであることに注目したい。  〉 

道路がかさ上げされて以前より高くなって、カジン堂のあたり全体が低くなってしまって貧相に見えるようになってしまったということだが、そこのホコラがカジン堂、左の台石が高札場の跡、その左に「南無妙法蓮華経 文化五年戌辰三月日」と刻んだ石碑が立っている。後は川である。
飢饉で餓死者が続出したが、厄病が流行したので、死人を埋葬する体力もなく、加持堂の横の橋の上から川に死骸を捨てるより仕方なかった、この一帯は目を覆う惨状を呈したという。のちに白骨を拾い集めて霊を祀り、その崇りから逃れるために、小さな堂を建てて加持祈祷を行った。以後村人はこの堂を加持堂と呼ぶようになったと伝える。
近くの人によれば、カジドウと呼んでました、加持祈祷の加持です、それが何時の頃からかカジン堂と呼ぶようになりました、という。
カジン堂は飢饉の別名であるガシンの転訛であり、餓死者供養堂の意味かもしれない、とする説もある、広辞苑によれば、ガシンは餓死の訛とある。
←「浅間火山博物館」のHPより。






天明飢饉は全国的で、一揆も多発した。天明3年浅間山が大噴火した、有史以来最大級とされる噴火で、被害は東北では特に深刻であったという、天明2~7(1782~87)年頃の出来事であった。
米価は高騰し各地で百姓一揆や豪商打ちこわしが続出。餓死と疫病が流行し全国で約90万以上の死者が出たと言われ、幕府や諸藩の支配は危機に陥り、老中田沼意次の失脚を早めた言う。
それから30年ばかりが過ぎてやや落ち着きはじめたころの文化11(1815)年、野田泉光院がこの辺りを通りかかっている。
『泉光院江戸日記』(ちくま学芸文庫)に、文化11年7月、

 〈 六日、城の崎を発って丹波国に入った。クミ浜を通ってとち谷村善右衛門宅泊。夜になると、近所の人々が日記を聞きに集まって来た。わらじを寄進してくれた人もいる。…七日、クミ浜町で托鉢していたら、七夕なので小豆飯を振る舞ってくれた家が二軒あった。この夜は野中村で泊めてもらった家の主人に七夕の句を求められ、一句贈った。八日、京極家一万千百四十石の城下町、丹波峰山を見て、ニンバリ村泊。もう一泊させてもらって、翌九日、峰山城下で托鉢すると、この日も二軒の家で昼食を出してくれた。  〉 
原典の『九峰修業日記』があるといいのだが、舞鶴図書館にはそうした書はもちろんない、舞鶴市民のダ~レも読むわけもベンキョーするわけもまったくなくゼーキンの無駄との判断からか。こうした必読の古典文献には厚くホコリだ積もっているのは確かで、プープーとホコリを吹き飛ばしてからでないと開けることもできない、オイオイこんな書も読んでないのか、ワレほど偉いモンはおらんかのように言ってるではないか、鳥なき里のコウモリどもか、その口先とはあまりにかけ離れた実態に寒くなってくるようなことで、その判断は95%以上はあたってはいるがそれにしてもアホにされた市民である、図書館とは名だけでまぁコンビニに毛が生えたくらいの本しかないヒドイね、とチイとは書を読む市民は嘆く、本よりも赤煉瓦にはン億円もつぎ込む、本もなくまともな研究者もなくそうしたものをいくら集めてもシロートの寄せ集めでは宝の持ち腐れである、アホはどちらであろうか。
舞鶴にもチイとは教育関係者とか郷土史家とかもいるはずではないか、いかにデジタル時代とはいえ、まだまだ書の方が圧倒的に知は質量とも豊かである、図書館よチイとはカシコイことをせえや、市民の知の記憶庫だぞ。図書購入費を減らさられるとえらい剣幕で怒る女館員がいた図書館もほかではあったが、まぁ舞鶴では…、天明飢饉以上の知の大飢饉を目前にしてもナニもせぬのではなかろうか、すでに脳死した町なのか。舞鶴はともかくも一般にロクでもにない図書館とロクでもない市民しかいない町に明日があるか、そうしたものが揃っていても未来までは怪しいが、もしやまったくなければ、その町の未来はどうなるかは考えてみるまでもないだろう。
one book.one pageが世界を変える、とどこかの利口な女の子が言っていたが、たとえ教育文化環境劣悪でも本だけは世界共通の最高レベルの物を簡単に手に入れることができる。これを大事にしないのはアホだけである。本を買うカネくらいは市には十分にあろう、つまらぬものにカネをほかしてないで、そのカネで本を買ってくれ。
まことにさいわいに峰山や綾部にはこの書があるよう、どちらにしてもどこかのほかの図書館で探さねばならないので、とりあえずこれで辛抱しておいて下さい。

白川城跡

『京都府熊野郡誌』
 〈 白川城は字奥三谷に在り。檀家帳に伊賀左京進殿一城の主也、毎年かり神馬二三匹ツツ御まいらせ候とありて丹後旧事記、丹後一覧等に見えざるは、足利末世には現存せしも、其の後早く落城せるものならん。

白川城は字奥三谷に在り、足利の末世に現存せし処にして、城主を伊賀左京進といへり。城山の登り口に古井あり、殿様井戸と唱へ城の用水なりしといふ。三ケ所に切通しあり、山麓を御屋敷といへり、蓋し屋敷の存せしものならん。檀家帳に「くみの見谷家三百斗伊賀左京進殿一城の主也毎年かり神馬二三疋つつ御まいらせ候」とありて、現在家数口奥組を合せ九十戸に充たず、檀家帳に家三百斗とあるは在城当時の状態を推知する資料たり。而して丹後旧事記丹後一覧集等に記載せざるは、其の後早く落城して一色頃には現存せざりしものならん。小字を白川といひ城址に登れば四方の展望最も佳にして、懐旧の感を深からしむ。而して落城の際伊賀左京進血縁の者、但馬国奈佐谷字宮井といへる処の民家に下り、字名を採りて、姓を三谷(みつや)といひ、子孫尚現存せりといふ。此の外栃谷小字岩手に城山あり、村の入口府道に沿へる山上にして、府道より登る事約三丁にして山上に達す、頂上には約一反歩余の平地ありて、部落の共有地たり、最も要害の地にして、展望殊に佳なり。北は久美浜を俯瞰し、南は部落に臨み、東方は川上谷よりの通路たり、惜しい哉其の誰の城跡たりしかを知る能はず。  〉 


《交通》


《産業》


三谷の主な歴史記録


『丹後国御檀家帳』
 〈 一くみの見谷    家三百斗  
 伊賀左京進殿    一城の主也 毎年かり
           神馬二三疋ツゝ御まいらせ候
 薦田左右衛門尉殿   あし田弥太郎殿
 辻清左衛門殿     少  林  庵
 岩間小三郎殿
 左京進殿御内衆・と禰衆あまた御座候得共、毎音信申
なく候、いつれも御参宮の時ハ御参らせ候

一見谷の内くち谷
 辻新右衛門殿     辻与一左衛門殿
 〆  〉 

『丹哥府志』
 〈 ◎奥三谷村(口三谷の奥)
【大森大明神】(祭九月十九日)
【  山森林寺】(浄土宗) (校者曰)山号原本記載なし  〉 

『丹哥府志』
 〈 ◎口三谷村
【祇園牛頭天王】(祭九月十四日)  〉 

『久美浜町史・史料編』
 〈 口三谷経塚 遺跡番号七九
字口三谷小字山崎に所在する。
遺跡は、口三谷集落から北方の丘陵尾根上東側に立地する。
大正三年、墓地造営の際に経筒二口と花丸紋蝶鳥鏡一面が発見されたと伝えられる。現在、経筒一口と花丸紋蝶鳥鏡は東京国立博物館蔵に、経筒一口は個人蔵となっている。東京国立博物館蔵の経筒は銅鋳製であり、遺存部で、筒身部の口径
約八・〇センチ、高さ約二〇・○センチを測る。底部は、欠失しており不明である。蓋部は、口径約八・四センチ、高さ約二・六センチを測り、一段からなる盛蓋である。天井部中央に宝珠銀がつく。花丸紋蝶鳥鏡は、径約九・六センチを測り、鉦は捩菊座となる。一重の圏線を配し、縁の周りに二個の小孔を施す。
丹後地域に広く分布する典型的な埋経遺跡の一例である。

新側経塚 遺跡番号八一
字奥三谷小字新側に所在する。
遺跡は、奥三谷集落から南西方向の丘陵頂上に立地する。
明治二十年代、地元住民によって発見されたと伝えられる。発見当時、約一・八メートルの封土が残されており、封土内から扁平な石材によって構築された小石室が確認された。小石室内部には、外容器が安置されており、中に経筒八口と松喰鶴鏡一面が納められていた。
外容器は、土師質であり、筒身部と蓋部からなる。筒身部は、口径約三三・三セソチ、高さ約三二・九センチを測る。体部は垂直にたちあがり、口縁部はわずかに内彎し、筒形を呈す。蓋部は、口径約三六・四センチ、高さ約一二・四センチを測り、天井部には宝珠鉦がつく。
経筒は、銅鋳製であり、形状はいずれも似ている。筒身部の口径は約七・六~八・ニセンチ、高さは約二一・二~二二・一センチを測る。底部は折り返しにより底板をはめ込んでいる。蓋部は口径約七・○センチ、高さ約一・八センチを測り、一段からなる盛蓋である。天井部中央に一段の素鉦をもち、回転輔輔削りの痕跡が同心円状に二条認められる。
松喰鶴鏡は、径約一〇・0センチ、縁高約○・四セソチを測り、縁の周りに二個の小孔を施す。また、副納品として銅銭が出土したとされる。出土資料の所在は不明であるが、丹後地域に広く分布する典型的な埋経遺跡の一例といえる。

汁谷経塚 遺跡番号八〇
字奥三谷小字汁谷に所在する。
遺跡は、奥三谷集落から西方の丘陵斜面北東側に立地する。
江戸時代末、地元住民によって発見されたと伝えられる。発見当時、中に三口の経筒をおさめた甕が出土し、経筒内には経巻が遺存していた。発見者は、明治二年、経筒一口を再び埋納し、その経筒の記録が残されている。それによると、経筒は銅鋳製であり、筒身部の口径は、約七・九センチ、高さは約一九・八センチを測る。底板は失われている。蓋部は、
口径約八・八センチ、高さ約一・七センチを測り、一段からなる盛蓋である。天井部中央に宝珠鈕がつく。
経筒内に確認された経巻は、その後、破損されたが、発見当時、墨書および朱書が認められたという。  〉 




三谷の小字一覧


三谷(みたに)
上山 太田 青梨 小仲谷 一本木 カマタ谷 力マタ タルイ 今井 アガリ 高場 新道 大田 井尻 白川 長砂 下屋敷 峠 森垣 上地 ヲウスカイ 長作 宮ノ下 外畑 大滝 大谷 西山 小柿  上ノ上 宮元 岡ノ谷 高アテ 清水谷 ナワテ 仲田 カフ田 和田 上和田 コロヒ杓 ヨト川原 ヨト ヨトウ ヨトウ口 コス畑 サルカ森 角ノ谷 サクシヨウ 口大山 タワ谷 川竹 ヲシ谷 ヲシロ土 コ清水 ミチヤシ トウ山 カウシ谷 梅谷 小谷山 マツハ 熊谷 カミコ カミタ口 岡下 ココロス口 仲カヘ オノリ タシマ谷 フウコウシ カブ田 小和田 後ケ谷 山崎 五反田 馬場谷 高場谷 キセノ下 仲堂 仏法寺 小仲谷 ヨトノ谷 コス畑 サカ子 トウ山 清水 田和谷 上五反田 二又谷 マツバ カミコ谷 カミクロ 岡ノ下 コゴロス サクフチ ョトノ谷 左ケ谷 縄手 上リ 大滝ノ内 上リ山林 小中谷 鎌田谷 鎌田 カブタ コロビシヤク 淀川原 淀谷 淀 ゴス畑 猿ケ森 サクジヨウ 道ヤシ 堂山 糀谷 上山 仲カイ 但馬谷 仏方寺 仲長 石熊 岸ノ下

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『京都府熊野郡誌』
『久美浜町史』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved