丹後の地名

新谷(にいだに)
京丹後市久美浜町新谷


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市久美浜町新谷

京都府熊野郡久美浜町新谷

京都府熊野郡海部村新谷

新谷の概要


《新谷の概要》



高龍小学校のあるあたり。「丹後御檀家帳」に「一 川かみにい谷」とあって、ニイという地名は古いと思われる。伊根町の新井と同じで丹生谷のことと思われる。断層がありそうな谷筋でかつては朱が出たのではなかろうか。この付近は古墳が多い。かつて新庄から分離移住したと伝えら、新庄の大西神社の氏子で、新谷から大西神社へ達する参拝道を鳥居崎道といったという。
中世の「にい谷」で、「丹後御檀家帳」に「一 川かみにい谷 家拾四五軒斗」と見える。
新谷村は、江戸期~明治22年の村。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、享保2年からは幕府領。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年海部村の大字となる。
新谷は、明治22年~現在の大字名。はじめ海部村、昭和30年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。

《新谷の人口・世帯数》 77・26

《主な社寺など》

新谷古墳群
狐塚古墳群

日蓮宗法運山妙谷寺
妙谷寺(新谷)
『京都府熊野郡誌』
 〈 法運山 妙谷寺 海部村大字新谷小字家の奥
日蓮宗妙顕寺末
本尊=法華経宝塔竝釈迦牟尼仏多如来。
脇立=上行既辺行浄行安立の四菩薩。
由緒=当山は元亀二年関長門守満平深く意得院日成師に帰依し、師を請して一宇を建立し、法運山妙谷寺と呼び師を開祖となす。日成盛んに法を説き徳を布く、是れ以て信仰帰依する者益々多かりき。十一代日宥師堂宇を修繕し田圃を寄付せしめて永続の資本たらしむ、今の祠堂田と称する者過半師の力に成る。師を以て中興開山と為す亦故ありといふべし。寛政年間不幸にして火災に罹り、堂宇悉く鳥有に帰せり。寛政四年三月字新庄妙音寺の旧本堂を譲り受け再建せり。今の本堂は即ち是なり。  〉 


《交通》


《産業》


新谷の主な歴史記録


『丹後国御檀家帳』
 〈 一川かみにい谷     家拾四五軒斗
 兵  衛  殿   しやくとく
              代参する人
 此の方のやとせられ候かへしする人
〆  〉 


『丹哥府志』
 〈 <◎新谷村
【法運山妙国寺】(法華宗)
【三十番神】(此村の氏神なり)  〉 





新谷の小字一覧


新谷(にいだに)
文カウシ 仲岡 田中 仲間口 三成リ 焼石 井両田 柴原ノ下 ラント ラントウ 壱町田 大根木 仲通 三反田 家ノ奥 堂ノ前 山禰 大ネギ口 大ネギ 大子ギ 家ノ上 柴原 ランド イネノ下 文ガウジ 柴ノ下 両田 栗原ノ下 中道 壱丁田

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『京都府熊野郡誌』
『久美浜町史』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved