丹後の地名

三分(さんぶ)
京丹後市久美浜町三分


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市久美浜町三分

京都府熊野郡久美浜町三分

京都府熊野郡田村三分

三分の概要


《三分の概要》



佐濃谷川下流東岸の山麓に位置する。佐濃谷川を挟んで西の平田村と向い合い、北に日本海の砂丘を望む。往古は桜尾峠山麓付近(今のフルーツライン)あたりに居住していたが、しだいに現地に移住したと伝えている。
戦国期の「丹後御檀家帳」に、「一 三分方 家弐百参拾軒斗 伊賀右京亮殿 一城主也」と見える。当地の三分城は天正4年に落城したという。
三分村は、江戸期~明治22年の村。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、元禄10年幕府領、宝暦13年但馬出石藩領、天保6年からは幕府領。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年田村の大字となる。
三分は、明治22年~現在の大字名。はじめ田村、昭和30年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。

《三分の人口・世帯数》 170・44


《主な社寺など》

式内社・意布伎神社
意布伎神社(三分)
熊野郡には意布伎(伊吹)神社が多い、どれが熊野郡式内社かはよくわからないが、丹後ではほかには舞鶴青井の結城神社くらいしか見当たらない。伊吹山のイブキで、麓の「関の刃物」で有名な鉄の神社。伊吹氏は尾張氏系で、丹後海部氏とは同系の一族になる。当地に海部氏の拠点もあったと思われる。

「室尾山観音寺神名帳」「熊野郡八十四前」
 〈 正三位 意布岐明神  〉 

『京都府熊野郡誌』
 〈 意布伎神社 村社 田村大字三分小字上地鎮座
祭神=気吹戸主神。
由緒=当社は垂仁天皇の朝旦波道主命の勧請せられし処にして、式内村社たり。天正四年十一月村中大火に際し神社も類焼の厄に罹り、文書宝物等一切焼失せりといふ。海部村大字油池にも伊吹神社あり、元油池に鎮座せるを嘉慶年間兵火の為め頽廃せるより、字三分に移転せりとの説あれど、徴証すべき正確の文書乏しければ、其の正否を断する事困難なり、而して当社殿は明治二十二年の改築にして、明治四十年三月幣帛神饌料供進神社として本郡村社中第一位に指定せられし処なり。
氏子戸数=八十戸。
境内社。愛宕神社。祭神=迦具土命。
     稲荷神社。祭神=倉稲魂命。
     寒川神社。祭神=寒川毘古命、寒川毘売命。
     住吉神社。祭神=上筒男命、中筒男命、底筒男命。
  由緒=四社共不詳。
     道田神社。祭神=猿田彦命。由緒=当社は元小字上地に鎮座ありしが、明治四十三年境内へ移転せり。  〉 

『古代海部氏の系図〈新版〉』
 〈 伊福部氏
『新撰姓氏録』によれば、古代の豪族、伊福部宿祢は海部氏の祖先、火明命の子孫とされている。
○京師左京神別下
  〃伊福部宿祢 尾張連同祖 火明命之後也〃
○山城国神別
  〃伊福部 火明命之後也〃
○大和国神別
  〃伊福部宿祢 天火明命子天香山命之後也〃
  〃伊福部連 伊福部宿祢同祖〃
○河内国神別
  〃五百木部連 火明命之後也〃
 伊福部氏関連の神社について、まず京都府熊野郡久美浜町油池に式内社、意布岐神社が鎮座、祭神は五百木入彦命である。兵庫県出石郡出石町中村には現在、伊福部神社が鎮座。天平十九(七四七)年、伊福部連が、また延暦三(七八四)年六月、伊福部宿祢弘が、出石丘に伊福部の祖、天香久山命を奉斎する(但馬故事記ほか)。
 愛知県海部郡七宝町伊福にはいま伊福部神社が鎮座し、五百木入彦や妹五百木入姫が居住した由緒を伝えている。なおその所在地は延喜式では尾張国海部郡となっている。  〉 

『続熊野郡伝説史』
 〈 意布伎神社 (田村)
祭神は気吹戸主命である。当社は垂仁天皇の朝に丹波道主命が勧請せらたもので現今は式内村社である。
天正四年十一月に三分に大火があり祭神社も類焼の厄に罹り社殿文書宝物等一切焼失し御神体はカルガナルの山嶺(三分城址)に御避難せられ翌四月三日に遷宮せられたと言傳へられ今尚毎年四月三日には各戸休業して参拝する習がある。
例祭の式典は盛大を極め奉納舞、奉納三番叟等が行はれた。奉納舞は祭日の朝行はれたもので神子千早がヨー楽緋袴等面目着用し社殿前で御かまってちゃんたき祝詞を奏し舞踊を舞ひ納めたものである。
奉納三番双は御輿遷宮の後行はれたものでこれに奉仕する翁千歳三番双は何も両親のある長男が選ばれ七日間別火の飲食をし囃し方(六人)地謡(二人)は三日間別火の飲食をするを常とした。
かく盛大を極め厳粛極りなき儀式も明治の御代になり神子死して後は奉納舞は中止となり今は昔の隆盛さはないが奉納三番双は今尚行はれてその面影を止めてゐる。  〉 


臨済宗南禅寺派滝珠山善福寺
善福寺(三分)

『京都府熊野郡誌』
 〈 滝珠山 善福寺 田村大字三分小字婆婆 臨済宗南禅寺末
本尊=三尊阿弥陀如来。脇立=観音菩薩、勢玉菩薩。
由緒=当山は往古天台宗にして、創立の年代明ならず、中昔回禄に罹り灰燼となれりといふ。爾来幾星霜を経しが、天正四年三分城主伊賀右京亮落城の際、再び兵火に罹り鳥有に帰せり、後小字を構ふと雖も十の一に過ぎずして寺規亦行はれ難し、天正十五年久美浜宗雲寺中興開山玄甫大和尚、当時の頽廃せるを歎き、再興して再び美観を呈せりといふ。依りて臨済宗南禅寺派に属し、宗雲寺の末寺となる、されば玄甫和尚を中興開山第一祖となす。されど明治廿五年宗雲寺を離末して南禅寺の直属となれり。山号は元龍珠山なりしが、数度の回禄に鑑み改宗後滝字に改めしといへり。山門の改築は貞享三年にして、庫裡の再建は元治元年なり。
境内仏堂
観音堂 本尊 十一面観世音
大日堂 本尊 弁財天女
六地蔵堂 本尊 六地蔵菩薩  〉 


三分城跡
小字高砂の南方丘陵頂上の六、七畝ほどの平地に三分城跡がある。また城跡より一町ほど離れた所に小字タチ(館)がある。丹後国御檀家帳にみえる伊賀右京亮の居城であったと伝えている。
『京都府熊野郡誌』
 〈 三分城は字三分に在り。檀家帳に見ゆ。今を距る三百八十余年前の古城たりしなり。田数帳に伊賀備中守とあれば、右京亮とは或は父子の関係にてもやあらん。
三分城址。三分の城址は字三分小字高砂に在り、村の南方に聳てる丘陵にして、山上六七畝歩程の平地あり、右丘陵を離る事一町余にして小字タチといへる地あり、現今畑地の二段となれる地にして、館(たち)といへるは城に関係を有せる建物ありし屋敷跡なりしが如し。城主を伊賀右京亮といへるは諸書に散見する処にして、丹後国御檀家帳には「三分伊賀右京亮殿一城主也」とあり、丹後国惣田数帳には「拾五町三段三百拾歩伊賀備中守」とありて、其の領地を記せるより考ふれば、伊賀右京亮父子等の関係にてやあらん。されど文献の徴すべきものなければ直に断すべからず。  〉 


《交通》


《産業》


三分の主な歴史記録


『丹後国御檀家帳』
 〈 一三分方     家弐百三拾軒斗
 伊賀右京亮殿     一城主也
 伊賀いなみ入道殿   水落六郎左衛門殿
 よしおか九郎左衛門殿 たかた左衛門殿
 西垣小三郎殿 三ふんかたへ伊賀殿より御代官也
 岡与三左衛門殿    小寺三郎右衛門殿
 〆  〉 

『丹哥府志』
 〈 ◎三分村
【龍珠山善福寺】(臨済宗)
【意布伎神社】
意布伎神社は元意布伎村(今油池村)にあり嘉慶年中山名時氏押領の頃如何の訳にや其棟札三分村に来るよって其頃より意布伎神社を此村に祭る。  〉 

『京都府熊野郡誌』
 〈 地形の変遷其の他に就いて考ふるに、字平田三分関の耕地佐野谷川沿岸一帯の地は、上古海面の入込みし処なりとは、口碑の伝ふる処にして、嶋、海中、中江等の地名を存し、当時の状態を推考するに好資料たり、且つ上代松桧等森林到る処に鬱蒼たりしが、大地変の為め埋没せりとは一般に伝ふる処なり、されば文化文政頃より嘉永安政年代の期間に於ては、平田三分一部の者は冬季より早春にかけ、根木堀と唱へ多数の埋木を採取するを副業とし、但馬方面に移出するを常例とせりといふ、されば近年迄埋木を以て製作せる桶様の物多数存せりといふ。現今存せる善福寺の板戸は一枚板にして、埋木を以て製作せるものといふ。而も田園到る処埋木を存せりといへば、略上代森林の状態を想察らせるるなり。
字三分は往古松尾峠山麓附近に居住せしが、暫時三原川以東に散在せりといふ。されば中屋敷坐禅場関の堂等の地名を存し、往古散在せし状態を物語れり。  〉 




三分の小字一覧


三分(さんぶ)
加悦 杉本 知田 堅長 有越 欠田 才垣 東家ノ上 半田 向田 杓谷 由里 両家ノ上 家ノ下 上へ地 宮ノ前 堂ノ下 下モ地 下タ岡 谷地 宮ノ後 宮ノ奥 森 森下 奥地 小寺 ヘシイ クゴ 上ミ地 タチ 観音堂 曽崎 カミ 下タ地 寺下 寺西 娑婆 向西 ムカイ 家ノ空 四門堂 地蔵元 竹下 小法寺 石風呂 笹谷 島ノ上 小森 滝ノ上 島ノ下 野町 岩ノ熊 八反田 北岡 和泉 伊賀谷 峠谷 疇北 辺城 不動岡 上山 下山 瀬替ヨリ物明マデ 加ヤヨリ杉本迄 地蔵ノ元ヨリ家ノ上マデ 欠田ヨリ才垣マデ 石風呂ヨリ溝先マデ 下田 嶋ノ上 嶋ノ下 木+タ本 木+久・木タ谷 宅地之部

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『京都府熊野郡誌』
『久美浜町史』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved