丹後の地名

新庄(しんじょう)
京丹後市久美浜町新庄


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市久美浜町新庄

京都府熊野郡久美浜町新庄

京都府熊野郡川上村新庄

新庄の概要


《新庄の概要》



須田の一つ下の集落。川上谷川中流左岸の山麓に位置する。川上谷川流域は中世河上荘(本荘・新荘の区分がある)に比定され、その河上新荘に由来する地名と推定されている。
新庄村は、江戸期~明治22年の村。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、享保2年からは幕府領。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年川上村の大字となる。
新庄は、明治22年~現在の大字名。はじめ川上村、昭和30年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。


《新庄の人口・世帯数》 206・59

《主な社寺など》

アサバラ遺蹟
崩谷古墳群
アバ田古墳群

大西神社
大西神社(新庄)

『京都府熊野郡誌』
 〈 大西神社 村社 川上村大字新庄小字砂田鎮座
祭神=伊奘冊尊。
由緒=当社は創立年代等に就ては徴証すべきものなく、其の由緒を探求する事困難なれど、海部村字新谷は元当社の氏子にして、新庄より分離せる所なり。字新谷より当社に達する参拝道を鳥居崎道といひ、元鳥居の建設ありしといふ。明治廿八年本殿を再建し、爾来設備財産など完成を告げ、大正九年幣饌料供進神社として指定せらる。当社の祭日は丹哥府志によるに元九月九日なりしが、近年陽暦に変更十月十五日を祭日と定む。
氏子戸数=七十七戸。
境内神社。厳島神社。祭神=市杵島姫命。
     稲荷神社。祭神=保食神。
     岩釼神社。祭神=不詳。
     八柱神社。祭神=不詳。
   右四社は元城山の周囲に鎮座ありしを、明治元年大西神社の境内に移転し、明治三十九年社殿を改築し、一宇中に二社宛奉祀せり。  〉 


日蓮宗谷勝山妙音寺
妙音寺(新庄)
日蓮宗妙音寺は天和2年の丹後国寺社帳にみえる、元は真言宗で勝音寺と号したという。

『京都府熊野郡誌』
 〈 谷勝山 妙音寺 川上村大字新庄小字破風谷 本山妙顕寺
本尊=法華経宝塔並に釈迦牟尼仏多宝如来。
由緒=当寺の創立年代等詳ならず、元来真言宗にして勝音寺と号せしが、大永二年時の住職六代目恵欽法印の代、但馬十二所実相寺日顕の徒弟法光院日真弘法の為当地に来り、恵欽に面して法の正邪を難す、法戦数回にして恵欽日真の為に論破せられ、依って日蓮宗に帰し寺号を妙音寺と号し、自から名を尊住院日欽と改む。爾来京都妙顕寺を以て本山とし、法華唱題の一行により信心堅固たるに至る。
境内堂宇
妙見堂 本尊 妙見大菩薩
七面堂 本尊 七面天女

大字新庄小字破風谷に真言宗の寺あり、天文二年現在の地に移せる妙音寺の元地なりといふ。

大字新庄小字破風谷にも経塚あり、大永二年妙音寺宗旨変更に際し、元真言宗の経巻等を埋没せりといひ伝ふ。
  〉 


新庄城
『京都府熊野郡誌』
 〈 新庄城は字新庄にあり。駒沢備後守の居城にして、足利時代の古城たりしなり。田数帳に駒沢備後守の所領を記し、後の丹後旧事記一覧集等に見えざるは勿論、檀家帳にも記載せざるは、夙く落城せるが故ならん。

新庄城は大字新庄小字破風谷に在り、丹後国諸庄郷保総田数帳川上新庄の部貮拾町三反三百六歩駒沢備後守、田村庄の部八町三反四拾歩駒沢備後守とありて其の所領を明にせり。此の新庄城は駒沢備後守の居城にして、足利時代の古城たりしなり。此の田数帳は康正時代の著なりといへば、大正十年を距る事四百六十七年前の記録に係り、其の後七十余年を経過せる丹後国檀家帳にも見えず、丹後旧事記一覧集等にも見えざるは、夙く廃城となりし事を知らる。現今字新庄岡下権蔵の祖岡下九郎太夫は城主の臣下にして落城に際し民家に降りしといふ。其の時城主の遺物として茶釜を携へ降りれりといへり。今岡下家に存するもの是なり。古くは他の遺物もありしといへど今存せず。  〉 


《交通》


《産業》


新庄の主な歴史記録


『丹後国田数帳』
 〈 一 川上郷 卅八町四段四十一歩内
  十八町三段二百五十歩     公文分氏家遠江
  五町六段              建仁寺
  五町六段              武部次郎
  八町三段百五十一歩      不知行
一 川上本庄 百七町九段百九十歩内
 一町六段               大雲寺
 五十町二段二百八十四歩     延永左京亮
 廿六町九段三百廿歩        長福寺
 廿六町九段三百廿歩        伊勢肥前守
 二町一段卅一歩           保田 中務
                      永田又四郎
一 川上新庄 四十町七段二百五十二歩内
  廿町三段三百六歩          伊賀次良左衛門
  廿町三段三百六歩          駒沢備後守  〉 


『丹哥府志』
 〈 ◎新庄村
【谷勝山妙音寺】(法華宗)
【大西大明神】(祭九月九日)  〉 

『久美浜町史・史料編』
 〈 アサバラ遺跡 遺跡番号二四九
字新庄小字アサバラに所在する。
遺跡は新庄集落から西へ延びる谷地形の北岸、丘陵裾部の環斜面上に立地する。
アサバラ遺跡は調査地の約半分を占める谷地形にあるSD〇一と、数基の竪穴住居跡からなる。竪穴住居SH〇二は一辺七メートルと推定される方形の竪穴住居である。主柱穴は四基で、住居のほぼ中央に焼土が見られた。また周囲に周壁溝を廻らしており、ここからTK四七型式の須恵器蓋坏の坏身が出土した。このほか土師器高坏の脚部が出土した。これらの遺物から、SH〇二は古墳時代後期初頭頃廃絶したと見られる。
谷地形のSD〇一は中・下層の二層が埋没した後SH〇二が掘削され、この廃絶後に堆積した上層から多数の須恵器、土師器が出土した。須恵器の型式を見ると、TK二三からMT一五あたりまでが確認でき、古墳時代中期後葉から後期前葉のものがある。土師器では古墳時代中期前半から後期前葉のものまでがあり、SDO一の埋没時期が古墳時代後期前半であることと、アサバラ遺跡の存続時期が古墳時代中期前半から後期前葉までであることを示唆している。  〉 

『久美浜町史・史料編』
 〈 崩谷古墳群 遺跡番号二〇九
字新庄小字崩谷・アバ田に所在する。
古墳群は川上谷川中流域左岸の丘陵上及び丘陵裾部に立地する。
一号墳は一辺一三・五メートル程度の方墳と考えられる。内部主体は右片袖の畿内型横穴式石室である。奥壁の構造はC類で、側壁構造はやや大振りの石材を横積みし、袖石は段積みである。石室の規模は玄室長四・四メートル、奥壁幅一・七五メートル、残存長七・八メートルである。玄室床面の玄門部付近に直径三〇センチの円形土坑が穿たれていた。玄室内は撹乱を被っており、本来の配置状況を留めてはいない。副葬品には須恵器蓋坏・高坏・提瓶、土師器椀、鉄刀、鍔、鉄鏃、板状立聞素環鏡板付轡、木製壺鐙の吊金具、鉸具、袋状鉄斧、耳環(銅地金貼り)、砥石等がある。須恵器の型式はTK四三と二〇九である。また一号墳の墳丘などから須恵器各種が出土したが、中に把手付椀がある。これは大宮町帯城三号墳出土例と類似している。この古墳の築造時期は須恵器の型式から古墳時代後期後半であり、後期終末まで追葬が続けられた。
二号墳は長さ五・五メートル、幅六メートルの半円形の平坦面を造り出したもので、平坦面に木棺を直葬した主体部一基を設ける。棺内には鉄刀一振りを副葬していた。古墳の時期は不明だが、遅くとも古墳時代後期前半までには築造されたと見られる。
三号墳は直径一五・六メートルの円墳である。内部主体は右片袖の畿内型横穴式石室である。規模は玄室長四・一メートル、奥壁幅一・七五メートル、全長五・六メートルである。奥壁構造はA類(均等二石)、側壁構造はやや小振りの石材を横積みしている。最下段の石材は二段目以上の石材よりは一回り大きめのものを使用しているが、腰石と呼べるほど顕著な差ではない。石室床面から副葬品が多数出土したが、玄室内は撹乱を被っており、本来の配置状況を留めてはいない。副葬品には恵器蓋坏・高坏・ハソウ・把手付椀・細頸壺・横瓶、鉄刀、鉄鏃、耳環(銅地銀貼り)、水晶製切子玉、碧玉製管玉がある。また羨道部に崩落した石材中から風鐸状青銅製品が出土した。須恵器の型式はTK一〇及び四三・二〇九・二一七があり、この古墳は古墳時代後期半ばに築造され、飛鳥時代前半まで追葬が続けられたことが分かる。
四号墳は長軸一七メートル、短軸一四メートルの楕円形を呈する円墳である。北東墳丘裾には列石が見られる。内部主体は左片袖の畿内型横穴式石室である。奥壁構造はB一類、側壁構造はやや大振りの石材を用いており、袖石には立柱石を用いる。石室床面は撹乱を受けており、出土遺物も細片となっている。出土した須恵器にはハソウがあり、これがTK二〇九であることから、古墳時代後期終末に築造されたと推定される。  〉 

『京丹後市の考古資料』
 〈 崩谷古墳群(くずれだにこふんぐん)
所在地:久美浜町新庄小宇崩谷、アパ田
立地:川上谷川上流域左岸丘陵先端
時代:古墳時代後期
調査年次;1987、1988年(府教委)
現状:消滅〔国営農地〕
遺物保管:丹後郷土資料館
文献:CO65、CO71
遺構
崩谷古墳群は、湯舟坂2号墳をはじめとする群集墳が分布する伯耆谷筋に面する丘陵先端に立地する4基の古墳群である。2号墳は、階段状の平坦面に木棺直葬する古墳であり、1、3、4号墳は横穴式石室を埋葬施設とするものである。1号墳は、径15mと推定される円墳である。片袖式の横穴式石室は、玄室長4.4m、幅1、7m、羨道残存長3.4m、幅0.8~1.2mを測る。3号墳は、丘陵高所側に周溝を巡らす径15~16mの円墳である。片袖式の横穴式石室は、玄室長4.1m、幅1.6~1.8m、羨道長1.5m、幅0.9~lmを測る。墳丘盛土内には、須恵器蓋杯が埋納されていた。4号墳は、1~3号墳から離れた丘陵斜面に立地する。墳丘東側に列石があり、長径17mを測る楕円形墳と推定される。遺存状態が悪い片袖式の横穴式石室が検出されている。
遺物
1号墳では、須恵器杯、高杯、椀、提瓶、土師器椀、砥石、鉄刀、鍔、鉄斧.馬具(素環鏡板付轡、鐙)、耳環が出土している。また頭蓋骨、四肢骨の一部があり、熟年男性のものと推定されている。3号墳からは、須恵器杯、把手付椀、高杯、ハソウ、壷、横瓶、切子玉、管玉、耳環、鉄鏃、鉄刀が、4号墳からは須恵器が出土している。また3号墳羨道部崩落土出土の風鐸状青銅製品は、丹後地域でほかに出土例がないものであり、築造終了後に埋納されたものと推定される。意義
崩谷古墳群は、3号墳が6世紀中葉、1号墳が6世紀後葉、列石を有する4号墳が6世紀後葉~末葉に築造され、7世紀前葉まで追葬が行われたものである。6世紀中葉の丹後地域では、玄門部に段を有する竪穴系横口式有室の系譜を引く石室をもつ事例が多いが、3号墳は畿内型の右片袖横穴式石室が採用されており、丹後地域において最も古いものと評価できる。  〉 


『久美浜町史・史料編』
 〈 アバ田古墳群 遺跡番号二〇六
字新庄小字アパ田に所在する。
古墳群は川上谷川中流域左岸の狭長な谷に張り出した丘陵の先端部に立地する。
一号墳は直径一ニメートルほどの円墳であると推定されている。内部主体は右片袖の畿内型横穴式石室である。奥壁構造はA類、側壁はやや大振りの石材を用いる。袖石は立柱石を用いている。石室の規模は玄室長六・三メートル、玄室幅二メートル、石室残存長六・三メートルである。玄室内の遺物出土状況は最終埋葬時の状況を示しているとされる。副葬品には須恵器蓋坏。高坏・短頸壺、土師器短脚椀形高坏、椀、鉄鏃がある。須恵器の型式はTK四三と二〇九で、このことから一号墳は古墳時代後期後半に築造され、後期終末まで追葬が行われたと考えられる。
二号墳は直径一ニメートルの円墳と推定されている。丘陵高所側は周溝を掘削している。この周溝底から須恵器甕が出土した。内部主体は右片袖の畿内型横穴式石室である。奥壁は二石+調整石の構成で、側壁は小振りの石材を用いている。袖部は段積みを行っている。遺物の出土状態は良好で、最終埋葬時の状態を保っている。奥壁付近にはTK四三型式の須恵器を伴って鉄刀、碧玉勾玉、紡錘車が出土している。袖部にはTK二〇九型式の須恵器を伴って馬具、鉄斧などが出土している。左側壁には片づけられた状態で須恵器、鉄鏃、刀子などが出土している。須恵器は一部古い様相を残すものもあるが、総体としてTK四三型式に収まるものである。従って二号墳は古墳時代後期後葉に築造され、そのすぐ後で片づけを伴う追葬が行われ、後期末葉には袖部に最終埋葬が行われている。  〉 



新庄の小字一覧


新庄(しんじょう)
砂田 下川原 奥ノ下 石田 奥河原 クズレ谷 池ノ谷 アサバラ 竹ケ鼻 才明寺 中ノ坪 宮ノ上 前田 田楽 火マキ ヨシサワ 小深田 金ゲ田 岡田 芦モリ カアゲ田 破風谷 アサマチ 墓ノ下 イナリサカ マワリ北ノ切 岡田谷ノ上 松ケ鼻 アチラ谷 イナリノ上 東谷ガイタ 谷ガイタ サルガク アレタ 岡井地 大堤 小堤 コマリヤマ アバ田 崩谷 谷ガヘ田 ゾブ 上ゾブ 砂原 八ツ割 下流 中川原 上流 上カアゲ田 ミゾマタゲ ミソマタケ 金ケタ サン田


関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『京都府熊野郡誌』
『久美浜町史』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved