丹後の地名

栃谷(とちだに)
甲坂(こうさか)
京丹後市久美浜町栃谷・甲坂


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市久美浜町栃谷

京都府熊野郡久美浜町栃谷

京都府熊野郡久美谷村栃谷

栃谷の概要


《栃谷の概要》



栃谷川中流域の集落で、栃谷、甲坂より成る。
中世の「丹後御檀家帳」に「一 久美の栃谷 家百弐拾斗」と見える。
栃谷村は、江戸期~明治22年の村。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、享保2年からは幕府領。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年久美谷村の大字となる。
〔近代〕栃谷 明治22年~現在の大字名。はじめ久美谷村、昭和26年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。


《栃谷の人口・世帯数》 237・80
《甲坂の人口・世帯数》 48・18

《主な社寺など》

栃谷経塚
横浦古墓

天長の滝(不動の滝)

天長の滝(栃谷)
栃谷集落から車で登れる。ここまで車道があるようだが、途中からは鎖で閉じられていて、そこからは歩く。かなりきつい長い坂をあえいで登ったところ。広場になっていて休憩所などがある。
『丹後旧事記』
 〈 天長瀧。熊野郡久美高坂の村山なり淳和天皇の朝空海上人此山に夏籠りして石像の不動明王を彫刻して此仏なりて水のなからんを歎き山に向て印を結び祈念し玉へば目前に水流れ出て一筋の瀧となり頃しも天長年間なりければ諸人之を天長瀧と名付しなり順国日記に見えたり。  〉 

『京都府熊野郡誌』
 〈 不動の瀧
 字栃谷小字瀧ノ谷といへる山腹に在り、栃谷の内甲坂の村外れより、山裾をたどり難間の険路を過き、峻坂を攀ぢて盤根錯節の奇道を進み行けば.漸く不動の瀧に達す。此の間十八町余にして左往右折し、不動の境域に達すれば、自から山気に打たるゝの感あり。天 年中空海上人暫らく山籠し、断岩絶壁に筋彫の不動明王を刻して思へらく、此の仏ありて水のなからんはとて、因を結び絵へば忽ち水流れて一条の瀧となれりとは、諸書に記述せる處なり、之れ天長年中の事なれば、世呼んて天長瀧といへりといふ。高さ約四丈あり。和漢三才図絵に曰く「不動院在熊野郡本尊不動明王弘法作」とあり、此に依れば今を距る事千九十除年前の彫刻にして、本郡中最古の石仏たり。而して霊験殊に著しく、遠国に至る迄信仰する者多く、四時賽者の跡を絶たざるは其の遺徳といふべきなり。瀧壷浅くして五六坪程の池水あり。婦女子も尚瀧に打たるゝを得。池辺石垣を築く、傍に碑あり石垣施主久美山本又兵衛とあり、肩書に宝暦五年寅十月と彫刻せるより、石垣築造の年月を知るに足る。

石仏に就ては名所旧跡の(イ)不動の瀧の篠に述べし如く、甲坂に於ける絶壁の不動噂は、本郡石仏中最古のものにして、実に千九十余年を経過せり。尚詳細の事項は滝の部に譲れるも、尊像の左絶壁に「奉雨乞永禄二年七月十日」の文字及び焚字を刻し、今を距る事三百六十余年前の彫刻にして、当時旱魃烈しかりしため、雨乞の祈祷をなせるものたるを知る。
  〉 

不動尊像
滝の右脇にあるが、これが磨崖仏だろうか。

『広報きょうたんご』  2011.03
 〈 京丹後市の文化財59
甲坂不動尊および周辺の遺蹟 久美浜町甲坂
弘法大師が爪で彫った不動明王?
久美浜町甲坂の集落の奥にある林道を2㌔ほど登ったところに広場があり、そこから続く山道の先に「天長の滝」と呼ばれる高さ約10㍍の滝が流れています。甲坂不動尊像(不動明王像)は、滝のすぐ横の岩肌に彫られています。 丹後には数少ない「磨崖仏」(自然の岩に刻まれた仏像)として知られています。言い伝えでは、天長年間(西暦824〜834年)に弘法大師がこの地で山ごもりをしたとき、爪で彫ったものとされています。天長の滝は、この言い伝えにちなんで名付けられました。 しかし、不動尊像の横に「奉雨乞 永禄二年七月十日」と刻まれていることから、言い伝えとは異なり、永禄2年(西暦1559年)7月10日に雨乞いのために彫られたものと見られています。 天長の滝の周辺には、タモ、カシ、ムクロジ、スギなどの樹木が無数に生えており、これら樹木の根が重なり合い、自然の階段のような独特の景観をつくり出しています。 このような独特の景観や、丹後地域で数少ない磨崖仏である点などが評価され、不動尊像および周辺の景観が平成3年7月15日付けで久美浜町指定文化財(環境保全地区)に指定。市発足にあわせて市指定文化財となっています。 不動尊へは、久美浜町栃谷を抜ける国道312号の「名刹天長滝甲坂不動尊」と書かれた立て看板のある丁字路を曲がってください。登山道には甲坂の名水を楽しめる水場もあります。 (文化財保護課)  〉 

『くみはまの民話と伝説』
 〈 天長ノ瀧  栃谷
字栃谷小字瀧ノ谷に有名な天長ヶ瀧があり、高さ約三十米あり、不動明王がお祭りしてあります。断崖絶壁の左側に不動明王の筋彫があるが、これは天長年間に空海上人が暫らく山籠りしていて、刻ざまれたもので今より千百年程以前の事で、
“この佛ありて、水のなからんとは”
と印を結ばれて忽ち水が流れて現在の瀧となったので町内最古の石佛であります。
この不動明王の筋彫のお姿は年中瀧の水でぬれていますが、土用に入って旱天続きには乾くこともあるが、その時は必ず水不足になるので、村中が雨乞いに詣るときっと恵みの雨が降るとのことです。

またこの筋彫のお不動さんについている苔を頂けば万病にきくとのことですが、今も早いもの勝で、いつも取りつくされています。  〉 


伽耶山一乗寺の跡
『丹後国御檀家帳』に、
 〈 一くみの一しやうじ
 此寺上坂ニあり、湊木下長左衛門建立の寺也、平田村
 へ移ル寺の門前ニ家あまたあり
 岡の坊 かへしする人 山  本  坊
 大    坊  〉 
とある、「久美の一乗寺」であるが、御檀家帳の「此寺上坂ニあり、湊木下長左衛門建立の寺也、平田村へ移る、寺の門前ニ家あまたあり」は後世の補筆という。
明治初期夢のお告げで本堂柱石の下から一寸八分の金仏が掘り出され、毎年甲坂不動の祭に同じく栃谷の常在寺で旧一乗寺本尊薬師瑠璃光如来とともに開扉されてきたという。
甲坂から二キロばかりの奥の山上、小字上坂にあるという。創建は不明であるが、伽耶山一乗寺といい、平安初期に建立されたと伝える。奥院が甲坂不動尊であるというが、よそ者には、どこだかさっぱりわからない。
鐘撞堂という小高い丘には、頂上に三間四方の平地があり、丘の四方に溝がある。付近に本堂屋敷跡があり、本堂は柱石によれば八間四方の伽藍だったことがわかり、付近に各坊の跡を残し、その規模からも大寺であったと考えられている。

『京都府熊野郡誌』
 〈 一乗寺の旧跡。久美谷村字栃谷の内、元甲坂といへる地域の南方、人家を距る事約十八町余にして、一乗寺の旧跡あり、竣阪渓谷をたどり行けば仁王門屋敷あり、夫より数百歩にして、高谷宗六といへる民家あり、今を距る事二百年前、字鹿野より此の地に移住せりといふ。前面には鐘撞堂といへる高処あり、川上谷を眼下に眺め、四方の展望極めて佳なり、右の方一丁余にして茶臼ケ嶽あり、(或は古墳ならん乎)尚一町余にして本堂屋敷あり、石垣柱石等を存す。今に距る八十余年前霊夢ありて、本堂屋敷柱石の傍より金仏を発掘せりといふ。抑も同寺の創立年代等は、微証すべきものなけれど、此の付近堂坊の存せし事は、実地の調査により推定せらるるのみならず、丹後国檀家帳にも各坊ありし事を記せり。尚一乗寺の遺仏なりといへる薬師如来、現今は字栃谷に安置せるが、同仏体は鎌倉時代の作なりといへば、同寺の建立は其の以前に係れるものと見て、蓋し大差なからん乎。

久美谷村字栃谷の内甲坂の村外れより十八町にして一乗寺の旧跡あり、此の地元湊村木下長左衛門の所有にして、耕作管理のため約二百年前鹿野より仙蔵の祖を移住せしめたりといふ。民家の前面に当りて鐘撞堂といへる小高き岳あり、頂上三間四方の平地を有し、岳の四方に溝を穿てるは何の故たるを知らず。右の方一丁余にして茶臼が嶽あり、川上谷にては八巻山といふ。尚右に巡る事一町余にして本堂屋敷あり、本堂は柱石より積算するに、八間四方の伽藍たりし事を知らる。高谷仙蔵の先代長三郎の代即ち今を距る事八十余年前、霊夢によりて本堂屋敷柱石の傍を発掘せしに、金仏あり今高谷仙蔵氏の宅に奉安す、高さ一寸三分の立像にして霊験殊に著しく、遠近伝へて拝する物多かりしといふ。此の高谷家の家宝として伝ふるものに勅使草履あり、長さ九寸巾六寸にして表裏網目を異にし、糸にて縫ひ最も精巧を極め、一見して多くの年代を経し事を推知せらる。只其の由来に就ては何等聞く処あらず。一乗寺の創立等に就き調査するも、文書の徴すべきものなく、正確に判定する能はざるも、実地を見聞するに、此の付近各坊の跡を存し、規模広大にして大寺たりし事は、推定するに難からず、丹後国御檀家帳にくみの一じやうじ此寺上坂にあり、岡の坊かへしする人山本坊大坊など記せり。而して檀家帳は足利末世の書なれば、其の当時一乗寺の繁栄せし状況を想察するに足る。而して鹿野八幡神社祭典には一乗寺高谷家主人参篭して御飯を供するを例とし之を怠るときは必ず病を得ると謂ふ。何等かの縁故あるにあらざるか。尚一乗寺の遺仏なりといへる薬師如来は字栃谷に安置す、此の仏体は鎌倉時代の作なりといへば、同寺の建立も恐らく鎌倉時代と見て大差からん乎、暫く誌して後の考証に供ふ、湊村木下氏は一乗寺の廃絶を歎き再興を企画せしが土地の不利なるを以て平田村に於て再興せるなり。

一乗寺跡。一乗寺は萱谷山一乗寺といひ、元栃谷の内甲坂に在りしが、湊宮木下長左衛門古名刹の頽廃せるを歎き、再興を図れるも地の利悪しきを以て、地を平田小字萱谷に卜し再興せるものなり。されば木下家より寺領の田畑を寄付し、寺運一時盛なりしが、別に檀徒あるにあらねば、平田村にても却って厄介視せるが如く、廃寺を企画せるものありて、一時論争を引起せり。維新後地券発行に際し、木下家より寺有財産は村持名義とし保存せん事を請へるも、村協議の結果諾するに至らず、遂に木下家名義となれり、偶々木下家家政大いに乱れ、負債の為め寺有に属する財産も、亦分散の悲境に陥れるなり。斯くと由緒ありし一乗寺は遂に廃寺となり、本尊は湊宮海隣寺に移転せりといふ。  〉 

深谷神社
深谷神社(栃谷)
人家から離れた山中、ナンデこんな所にあるのだ、why? why?
鍜冶屋の神社なのかも。
『京都府熊野郡誌』
 〈 深谷神社 村社 久美谷村大字栃谷小字岩手鎮座
祭神=伊奘諾尊、伊奘冊尊、大己貴命、少彦名命、火屋姫命、高倉下命。
由緒=当社は元小字トリコ谷に鎮座ありしを、中古現地に移転せりといひ伝ふ。元深谷六社権現と唱へしが、神仏引分以来深谷神社と改称せり。境内樹木等より考察するに、古社たるを知るに足れど、文書の徴すべきものなく、創立其の他に於て詳ならざるを遺憾とす。祭日は九月十一日なりしが、近年陽暦十月十三日に変更せり。
境内神社。高屋神社。祭神=不詳。
       嘉事屋神社。祭神=不詳。
       鎮守社。祭神=不詳。  〉 
三番叟が伝わっているそう、


山木神社
『京都府熊野郡誌』
 〈 山木神社 無格社 久美谷村大字栃谷小字宮ノ前鎮座
祭神=大山祗命、素盞鳴命。
由緒=大字栃谷の内甲坂部落の氏神として、往古より崇敬し来れるものにて、元小字山木に鎮座ありしを今を距る事貮百年前現地八坂神社に合併移転せりといひ伝ふ。元社地の入口の辺に小字宮大モウといへる地あり、大門の在りし地なりと古老の口碑に伝ふ。祭日は元十六日なりき。
境内神社。早尾神社 祭神=猿田彦命。
     山神神社 祭神=大山祗命。
     稲荷神社 祭神=保食神。  〉 
ここにも三番叟が伝わっているという。

臨済宗建仁寺派鷲峯山常在寺
常在寺(栃谷)
真言宗のお寺のような感じのお堂がある。
『京都府熊野郡誌』
 〈 鷲峯山 常在寺 久美谷村字栃谷小字寺ノ谷
臨済宗建仁寺派
本尊。薬師如来。
脇立。加葉尊者、阿難尊者。(運慶作)
由緒=慶長年間中開山月 和尚の創建せられし処なり、山号寺号は法華経に「常在霊鷲山」の語あるより出てしものにて、元甲坂なる一乗寺付属の南岳院に、一乗寺の遺仏たる薬師如来及び観世音菩薩の二体を移したりしが、其の後小字薬師谷に陽徳庵を建立し、右二体を本尊と崇めたり。慶長の頃京都より月聲大和尚を請し、常在寺を建立せりといひ伝ふ。されど右の薬師観世音の二体は現今別に安置せるより考ふれば、一乗寺遺仏の由来と常在寺建立とは関係なきが如し。或は現在本尊薬師如来も一乗寺の遺仏なるより、伝説の混同を来せるに非ざるか暫く疑を存す。  〉 


《交通》


《産業》
和紙製造。大正期頃まで冬季副業として盛んであったという。神谷・河梨とともに和紙を生産し、大正末期の和紙生産戸数は3集落総数60戸を数えていたが、昭和期に入り、次第に姿を消したという。


栃谷の主な歴史記録


『丹後国御檀家帳』
 〈 ―久美の栃谷   家百弐拾斗
かうおや かへしする人
 つか本三郎左衛門殿  ふんきしす
 田中与左衛門殿    五 兵 衛 殿
 与 三 郎 と の    こ ん 蔵 殿
 き さ し す    松岡彦次郎殿
 〆
一くみのおんかき  家十軒斗
 いふた与三右衛門殿  かうおや
 〆
一くみの一しやうじ
 此寺上坂ニあり、湊木下長左衛門建立の寺也、平田村
 へ移ル寺の門前ニ家あまたあり
 岡の坊 かへしする人 山  本  坊
 大    坊
 〆  〉 

『丹哥府志』
 〈 ◎栃谷村(久美浜の東、宮津街道)
【深谷六社権現】(祭九月十一日)
【鷲峯山常在寺】(臨済宗)  〉 

『丹哥府志』
 〈 ◎甲坂村(栃谷より南へ入る)
【天長の滝】(出図)
順国志云。天長年中空海上人暫く爰に山居し給ひて自ら石仏の不動明王を彫刻し給ふ、既に仏を刻みて後此仏あつて水のなからんはとて因を結び給へば、水流れて一条の滝となりぬと云。
【黒滝不動】(滝の前、弘法大師の作)
【寂静山西方寺】(浄土宗)
【宝珠山如意寺】(久美より陸卅三丁、海上十八町、麓より本堂まで四丁余、峰迄十五丁、真言宗)
行基菩薩の伝記曰。道主命のいはひ祭りし釼といふものいかがなりしといふ事をしらず、我彼国見の里に住みし機、山の上より火出て海にいり海に火出て山に登る事あり、若ち彼釼ならんと海士人をたのみ網をいるるに、釼にあらで過去七仏舎利塔を得たり、かかるめでたき仏法のためしある處に伽藍を造らんと三とせがほど笈をとどむ(下略)。寺記曰。行基菩薩海中より得たる如意真珠を此山に納め伽藍を建立す、よって山を宝珠山と名づけ寺を如意と號す。伏見院御宇勅使正四位行左馬頭藤原定成をして勅額を賜る、夫より以来宝祚長久の祈念奉りて永く勅願處となりぬ。昔は寺領五十石、塔頭十二坊、最も七堂伽藍になりとかや、応永の頃兵火の為に焼失して漸く宝蓮院の一坊残りぬ、今の如意寺是なり、本堂にかけたる鰐口は当時の品の残りたるものなり。銘云。如意寺白山宮敬白応永三十年九月廿八日とあり。又宝永六年九月四日此山より掘出したる壷あり(今損じて形を失ふ)、其壷の中に唐金の如きものにて鋳たる器物あり、其中に漆にてぬりたる棗の如きものあり(掘りたる時分に既に損ず、今夫に似たるものを以て形を示す)其中に舎利五六顆あり、今高サ二尺斗もある宝塔を惣塔として其内に納む、昔行基菩薩の埋し宝珠なりと申伝ふ。今其銅器を見るに黒かしうるしの如く取手ありて形火入の如し、年数歴たるものと見ゆ、よって其図を下に出す。此外宝物とて古代の書図夥し。
【松江】
久美浜より北湊村に至る海上凡一里半、其中央に神戸崎といふ處あり、凡六、七町東西に横ふ、崎の上に神戸大明神の社あり、社の左右に当って宝珠山及愛宕の社あり。其東の方に権現山あり、北方に神崎、浦明、葛野の数村連る。葛野より湊村に至る亦一里半、其間左右に海あり天橋の趣と略似たり、其間の海を松江といふ。鱸魚を以て名産とす、又松江の十二景あり湊村十二楼の下に出す。
【神戸大明神】
神戸大明神は神戸崎にあり。崎の広サ僅に四、五十間、其長サ六、七町、如意寺の北より起りて松江の中央に横ふ。類聚国史云、日少宮を神戸に置くといふ即ち是なり。  〉 


『久美浜町史・史料編』
 〈 栃谷経塚 遺跡番号七八
栃谷経塚は、字栃谷小字祈祷谷に所在する。
遺跡は、栃谷集落から北西の丘陵斜面東側に立地し、栗虫古墳群の範囲内に含められる。
明治三十六年、中に経筒一口と鏡一面を納めた外容器が出土したことから、遺跡の存在が明らかとなった。発見当時、遺跡には径約三・六メートル、高さ約一・四メートルを測る盛土が残されており、外容器は盛土内部から出土した。石室などの石組みは確認されなかった。外容器は、土師質であり、筒身部と蓋部からなる。筒身部は、口径約十五・三センチ、高さ約二七・六センチを測る。口縁部は内彎し、体部は垂直に立ち上がる。全体的に丸みを帯びた筒形を呈す。蓋部は、口径約一七・三センチ、高さ約二・二センチを測る。粘土板をやや湾曲させただけのような被せ蓋であり、簡素な作りといえる。
経筒は、銅鋳製であり、筒身部の口径約八・六センチ、高さ約二一セソチを測る。内面に経巻の残欠と考えられる紙片が付着しており、底部は折り返しにより底板をはめ込んでいる。蓋部は、口径約九センチ、高さ約二センチを測る。一段からなる盛り蓋であり、天井部中央にややくびれをもつ素鈕がつく。口縁部には一条の沈線が巡る。
経筒内には経巻が一点遺存しており、朱書が確認できるため血書経と分かる。軸木は蒲鉾形合わせとなる。
鏡は、径約九・一センチ、縁高約○・五センチを測る。文様は竹垣菊花飛雀を表し、鈕は捩菊座となる。鏡面に阿弥陀如来と考えられる毛彫像を施す。
また、詳しい出土状況は不明だが、土師器皿一点、刀子一点が伴出したとされる。土師器皿は、口径約八・八センチ、高さ約一・四センチを測る。底部で屈曲し、体部は外反しつつ立ち上がる。口縁部はヨコナデによる調整が施されており、底部中央に小孔が認められる。
刀子は、遺存部で約九・六センチを測り、基部には木質が残る。
久美浜町内において、経巻が遺存している埋経遺跡は当遺跡のみであり、貴重な事例といえる。

横浦古墓 遺跡番号二〇三
字栃谷小字横浦に所在する。
遺跡は、栃谷集落の東側に接する丘陵尾根上に立地する。墳墓一基と石積遺構四基(石積み一~四)が確認された。
墳墓は、尾根の肩部から西側斜面にかけて立地し、南北約七メートル、東西約五・五メートルを測る楕円形のマウンドであり、南北約三メートル、東西約二・五メートルの不整円形の突出部をもつ。マウンドは、地山上に礫混じりの土を盛ることによって築造され、その内部から一辺約六〇センチ、深さ約一五センチを測る土坑が検出された。土坑内からは火葬骨と鉄釘九点、湿気取りのための木炭が出土した。マウンド中央部の地表上には、埋葬施設の位置を標示するための南北約一・三メートル、東西約一・一メートルを測る方形の石組みが造られている。
石積み二、三は、尾根の稜線上に立地するマウンド状の石積みで、それぞれ円形・楕円形の平面プランを呈する。礫石下からは岩盤が確認され、遺物は出土しなかった。石積み一、四は、石塁状の石積みで、それぞれ尾根の北東斜面と西斜面に立地する。盛土下からは地山が確認され、遺物は出土しなかったが、礫層上面では肥前系磁器が採集されている。
遺物は、肥前系陶磁器・鉄釘・須恵器が出土しており、肥前系陶磁器は江戸時代~明治時代に比定される。当遺跡は近世墳墓であり、築造にかかる労働力を勘案すれば、被葬者はかなりの有力者と考えられる。  〉 

『くみはまの民話と伝説』
 〈 疣石蔵さん 栃谷
字栃谷小字荒神下でたんぼの中に地蔵堂があり、六角の石柱の各面に一体ずつ仏像が彫ってあって、石の高さは三十糎ぐらい。
作者は有名な石屋弥蛇六の作といい伝えられ、俗に疣石蔵さんといわれ、疣のある人は願をかけに参ります。
その帰りには決して後を振り向いては、ご利益がなくなるから、さっさと家に帰れといい伝えられています。
願をかけて帰る人に出逢った者は、後を向かせようと言葉巧みに話しかける面白い話もあります。今もお詣りの人は沢山あります。
この疣地蔵さんのお祭りは八月二十三日になっております。  〉 




栃谷の小字一覧


栃谷(とちだに)
池田 岩谷 湯谷口 湯谷 米田 長谷 不動谷 オノリ 木戸口 田中屋敷 岩手 大ナル 行屋 休場 宮ノ谷 宮ノ谷岩手 通リ谷 岩手峠 中スカ谷 中スカ谷ゴブンデ ゴブンデ ヨコウラ 横浦稲荷山下 横浦 塚本 森ノ下 熊山 横尾 ヤカソ谷 ハリマ谷 カナワ谷 シコク 杉本 杉本下 松本下 カミヤ 紙屋 タカラ アマカ谷 白石 桑飼 桑飼道ノ下 田畑 清水 畑谷口 畑ケ谷 松葉 ホエダ 阿弥陀堂屋敷 本谷 一上寺 カイシヨウ 石田 柱谷 大ベライ 柿ノ木谷 古イナ 大古畑 ヤシキ口 滝之谷 滝ノ口 藪ノ内 滝ノ谷口 アラタ 谷田 宮ノ前 湯口 アンシヤ谷 松本 山木 大峠 サガ山 小峠 岡ノ垣 笹尾口 平九郎屋敷 中ノ坪 寺ノ谷 寺谷口 沖ノ坪 マトバ ジヤウジカジ 小垣 砂入 大坪 ヲノカケ 四反田 伊ノ奥 小谷 前田 追掛 高屋 クリムシ 今森 キトウ谷 仲間 追掛尾 ヤウトコ 帯屋坂 丁バタ ヨコウ 横屋浦 行谷 岡ノ谷 アミダドウ ハシラ谷 ヤカン谷口 川ケ石 カニヤ谷 イツパイ清水 白石口 赤峠 尼ケ谷 山木小谷 イノヲク谷 イノヲク ヲカナ柿 多カ谷 ミヤ谷 ミヤノ谷 追掛ケ イモウ谷 播磨谷 大谷 一ツ山 長砂 安養谷 大鳴 中スガ谷 中須賀 熊谷 カナハ アマガ谷 松葉口 本谷 柿ノ木谷 荒神下 高屋口 ドウノ下 山石谷 アカン谷口 後口ケ谷 ハタケ田 ホエ田 大べらい 柿木谷 滝谷 柿ノ木谷口 荒田 大スガ谷 イモウ谷 四国 杉本下 シヨウジカジ シヨウシカジ 栗虫

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『京都府熊野郡誌』
『久美浜町史』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved