丹後の地名

魚屋(うおや)
舞鶴市魚屋


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府舞鶴市魚屋

京都府加佐郡舞鶴町魚屋

魚屋の地誌




《魚屋の概要》
広小路()
西舞鶴市街地中央部の一番海寄り。東部を伊佐津川、西部を高野川が北流しその河口部である。静渓川も高野川に合流する。住宅・会社・工場・商店・旅館・医院などが混在の地域である。
明治41年から大正2年の伊佐津川尻付替、地先の埋立地を、その改修に功あった大森鐘一京都府知事にちなんで、大森町と命名した。現在も魚屋大森・大森海岸と称している。国鉄舞鶴港線が北部を東西に貫通していたが、今はその跡地に湾岸道路を建設中。国道27号が東から南へ走り、国道177号を北へ、国道175号を西へ分岐する。
田辺城下の魚屋町で、細川時代から地子銭免除の町屋であった。魚屋町は、江戸期〜明治22年の町名。田辺城下の1町。
田辺城の西北にあたった町屋で、北は中洲に囲まれた入海、東は外濠に面し、北部には広小路が東西に走る。広小路を東行、堀割に架かる伊織土橋(もと魚棚橋)を渡ると辻番所、米蔵があり、さらに船着門の前を過ぎると水門に架かる高橋(もと伊織橋)があって、馬場でもあったはりのき縄手に通じていた、という。
享保12年の丹後国田辺之図による町屋は、南北123間・幅2間、家数90軒。寛保3年には魚屋町70軒・魚屋町吉原31軒とあって(竹屋町文書)、当町支配の町屋が吉原にも存在していた、という。幕末に当町の東端、外濠沿いに職人町が移転した。
明治2年舞鶴町に所属。同22年舞鶴町の大字となる。昭和13年からは舞鶴市の大字。

広小路通り(明治34年頃)
↑(『ふるさと今昔写真集』より)
広小路通りは今は広くなっているが、戦争中に北側が疎開され拡幅された。

《人口》238《世帯数》98

《主な社寺など》
住吉神社

《交通》
国道27号線・国道175号線・国道177号線

魚屋の主な歴史記録

《舞鶴市史》
 〈 細川時代の御小人町が魚屋町に名称変更  〉 

《まいづる田辺 道しるべ》
 〈 ・魚屋町
 田辺城籠城図(慶長五年・一六○○)によると、御小人町(足軽)の町名が見える。その後享保十二年の城下大火災迄は漁師町と呼ばれていたが、その後は魚屋町に改名されている。
 寺社町在旧記によると、漁師町は、東西二町に分かれ、沖の猟、磯の猟数十艘の船網引の釣たれ、取揚る肴は魚の店、問屋、中買、立会い時節相応の値段を定め売買する。
 家数 九十軒(享保十二年)
    魚屋町吉原三十一軒(寛保三年)
 町長 南北一二三間(二二三メートル)
 道巾 二間(享保十二年)(三・六三メートル)  〉 




魚屋の小字

築地 大森海岸 魚屋大森 魚屋住吉

関連項目





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『舞鶴市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん




資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市








Link Free
Copyright © 2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved