丹後の地名 越前版

越前

旧・愛発村(あらち)
福井県敦賀市市橋・疋田・追分・駄口・山中・
奥野・曽々木・麻生口・奥麻生・新道・刀根・杉箸


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県敦賀市市橋・疋田・追分・駄口・山中・奥野・曽々木・麻生口・奥麻生・新道・刀根・杉箸

福井県敦賀郡愛発村

旧・愛発村の概要




《旧・愛発村の概要》
旧愛発村は敦賀市の南東部、滋賀県との境になる山中である。
『敦賀郡誌』に、
愛發村
中郷村の南にあり、東南は近江國伊香郡に接し、南の一部は高島郡に接し、西は粟野村に接し、北は中郷村及東郷村に接す。村内に愛發山あり、村名此に負ふ。
愛発村は、明治22年~昭和30年の敦賀郡の自治体。笙ノ川と支流五位川流域の低平地に位置する。市橋・疋田・追分・駄口・山中・奥野・曽々木・麻生口・奥麻生・新道・刀根・杉箸の12か村が合併して成立し、旧村名を継承した12大字を編成した。明治22年疋田に役場を置き、翌23年曽々木に移転したが、同28年の大洪水で書類が浸湿したため、翌29年再び疋田へ移転した。
同45年刀根に信号所が設置され、大正5年刀根停車場と改称。昭和2年度の乗降客は、疋田駅3万2,000余人、刀根駅1万5,000余人。
明治28年7月の大洪水で椿坂川(余呉町)の堤防が決壊し激流は刀根隧道に入り、さらに刀根を流下し鉄道線路を破壊、民家・耕地を流した。これにより建物の流失倒壊64棟、田畑の荒地化したもの40町余、不毛地45町余に及ぶ被害を出した。
明治25年疋田に愛発尋常小学校を置き、駄口・麻生口・刀根・杉箸に分教場を設置。同34年麻生口・刀根・杉箸の各分教場を独立させ西愛発・中愛発・東愛発各尋常小学校と改称、駄口分教場は西愛発尋常小学校駄口分校となる。昭和28年西愛発小学校・愛発中学校山中冬季分校を開設。
昭和2年当村に電話は停車場や巡査駐在所などにあるだけで民家には1台もなく、ラジオは5~6軒にあった。大正8年疋田・市橋に電灯がつき、駄口集落全戸についたのは昭和30年末。
昭和26年敦賀~木ノ本間を国鉄バスが運行し、僻地の不便な地とされていた奥部の新道・奥麻生・麻生口・曽々木をはじめ、疋田は汽車・バスともに至便となった。
同30年敦賀市の一部となり、当村の12大字は同市の大字に継承された。




旧・愛発村の主な歴史記録




関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市




【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『敦賀郡誌』
『敦賀市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2022 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved