丹後の地名 越前版

越前

小河口(おごぐち)
福井県敦賀市小河口


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県敦賀市小河口

福井県敦賀郡中郷村小河口

小河口の概要




《小河口の概要》
市の南東部、南は市橋、北は鳩原。国道8号、笙ノ川を隔ててJR北陸本線が南北に通じる。愛発峠の登り口になる。地名は、小河(おご)村への入口にあたることによるものと思われる。「滋賀県物産誌」は当村の沿革を「往昔、若狭国寺谷村ノ人某新田左衛門ナル者ト共ニ心ヲ協セ、山野ヲ開墾シ以テ一ノ村落ヲ成セリ」と記す。
中世のヲガハクチ。戦国期に見える地名で、「冷泉為広卿越後下向日記」延徳3年(1491)3月6日条に「ヲガハクチ〈里〉」と見え、冷泉為広は近江から越前に入り、敦賀に赴く途中当地を通っている。
近世の小河口村は、江戸期~明治22年の村。はじめ福井藩領、寛永元年(1624)からは小浜藩領。享保12年(1727)の家数22(高持13 ・ 無高9)・人数115(男55・女60)。「雲浜鑑」に家数24 ・ 人数113。小河口村の馬借は疋田馬借座に属し、座数は19匹であった。当村は疋田8か村(疋田・麻生口・奥麻生・山中・駄口・追分・市橋・小河口)の1つで、8か村にまとめて1通の年貢免状が出されていた。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。「滋賀県物産誌」に、戸数40・人口227、産物は石灰3,000俵・繭74貫余(売先は南条郡今庄村)・桐実23石(売先は敦賀)・櫨実58貫(売先は敦賀)・桑1,200貫(売先は近江国塩津)・炭2,800俵・薪24,000貫目。同22年中郷村の大字となる。
近代の小河口は、明治22年~現在の大字名。はじめ中郷村、昭和30年からは敦賀市の大字。明治24年の幅員は東西40間・南北2町余、戸数26、人口は男58・女66。


《小河口の人口・世帯数》 86・30


《小河口の主な社寺など》

日吉神社

集落のなかほどに日吉神社。「敦賀志」には「山王権現」と記す。境内に薬師堂がある。祭神は大山咋命で旧村社。
『敦賀郡神社誌』
村社 日吉神社  敦賀郡中郷村小河口字前田
位置と概況 本區は東西二面、僅かの田畑を挟んで山嶽重疂し、北方八九町にて鳩原區に隣し、南方に數町にて愛發村市橋區に近接して、本村の最南端に位してゐる。人家は多く柳ヶ瀨街道に沿ひて軒を並べてゐるが、本區は往昔、若狭國寺谷村の人某と、新田左衛門なる人と、協力して山林を開墾してより、戸口漸く増加したと云はれてゐる。氏神日吉神社は區の北端にて、南方に直に人家に隣接し、柳ヶ瀨街道沿ひ、僅かに小溝を以て道路と域内とを劃されてある。境内は二區に分たれて、本殿は高さ数尺の石垣を南北に築き、中央に設けられたる數級の石階を上れば、西面して鎮座し給ふ。其の北部は竹・椿等林相をなし、社後は幅數尺の小川が流れ、これを隔てゝ山裾となり、域内には樹木多からざれども、幹圍一丈二尺餘の欅一本は境域中に秀でてゐる。古老の口碑によれば今を去る約五十年前には、欅の大木ありて、幹圍三丈に及びしが、枯損の虞ありて伐採したとのことである。社域より西一町餘にて笙ノ川の清流ありて夏時の長閑なる日は、岩間より河鹿の美音が、水聲と和して幽かに洩れ、幽玄の気をそゝる神域である。
祭神 大山咋命
由緒 按ずるに、當社は往昔より山王權現、又は御山王と尊稱し奉り、社殿は寶暦の頃炎上せしが、御神體友辛うじて御災難を免れ給ひ、他に奉遷した。區民は御霊験の顕著たるに感激し、直に社殿を再建した。これが現在の社殿であると。明治十一年三月村社に列せられた。
祭日 例祭 五月十日(元舊四月三日)
   新嘗祭 十二月三日(元舊十一月三日霜月祭と云ふ)
本殿 …
境内神社
藥師堂 祭神 少彦名命
佛教遺物 板碑 本殿北側の竹・椿の社有林中に、高一尺四・五寸から幅七・八寸位の石板に、佛體又は塔類を刻せるもの十数個ある。これ昔は當區民が祖靈の追福供養の爲め用ひた板碑の一種で、神佛習合當時の神社を物語るものである。
神社附近の口碑傳説地 氏神日吉神社より約一町餘の西方を貫流する笙の川上流に、的場・袖河原等の往昔を物語る地名が残されてゐる。その傳説によれば、往昔此の地に長者が住んでゐて、毎日馬を此の的場にひきて弓術を練つた。この長者に明眸皓齒、絶世の美人と云はれた一人娘があつた。名をオヨネと云ひ、芳紀正に十八、花も恥らうこの娘が、或る日此の川の流で洗濯をしてゐると、一人の若武者がそぞろに娘の側に近寄り、貴女は長者の姫御ともあるのに、婦女の嗜みとして、下婢のなすべき洗濯をされるとは、さても見上げたお方であると感嘆しつゝ、さていふよう甚だ唐突の願ひであるが、何卒私の妻に來て呉れまいかと云はれて、オヨネは驚き胸の動悸を押へ熟考するに、此のこと兩親に告ぐれば直に拒絶せらるゝことは見え透いてゐる。さればとて親の許を得ずに此身を許すは、日頃の教にも戻りて不孝の罪を兔れぬ。又々此の優しい若武者の望みを無氣に斷るのは如何にも惜しくもあると、心を千々に碎きつゝ羞恥の心を袖に包み、平素のたしなみも打忘れ「この身このまゝでよろしければ、不束者では御座いますが、まだ親の許を得ませねけれど、御意に從ひます」と云へば、若武者は「衣服や黄金で婚を求むるのではなく、貴女の御心がけが予の意に適うたのであろから、もとよりそのまゝを望むのである。親御に對しては後より篤と頼み入るほどに御心配あそばすな」と説き諭し、オヨネを連れて行くことになった。その時オヨネは兩親への形見にと自身の衣服の片袖を其處に殘して、二人はそれから下流の淵に住んでゐたと云ふ。その淵をオヨネが淵と云ひ、又袖河原などの地名があるのだと傳へてゐる。
 俗謡に「こゝは小河口およねのかいど馬の手綱を見て日を送る」


《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


小河口の主な歴史記録



小河口の伝説

『越前若狭の伝説』
およねが淵  (小河口)
およねが淵は小河(おご)川と笙(しょう)の川が合流する所にあった。法事などでおぜんやおわんが必要なときは、この淵へ行って頼むと、当日岸の岩の上に頼んだだけの数が置かれてあった。ある人が返すとき、おわんが一つ不足した。それ以来この願いはかなわないようになった。明治二十八年の大水のとき川瀬が変って、今は陸地になっている。   (伝説の敦賀)



小河口の小字一覧

小河口  出口 小河境 古道ノ上 古道ノ下 岩谷 前田 堀田 森ノ下 椿原 水谷 村上 北谷 扇平 太鼓岩 南谷 湯谷 道ノ下 口松尾 道ノ上 大筋 上山田 南松尾 北松尾 奥松尾 上大谷川 岩コモリ 下大谷川 下谷 湯向 山岸境 東境 西境 岩篭 岩谷山 穴谷 水谷山 松尾

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市




【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『敦賀郡誌』
『敦賀市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2022 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved