丹後の地名 越前版

越前

横浜(よこはま)
福井県敦賀市横浜


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県敦賀市横浜

福井県敦賀郡東浦村横浜

横浜の概要




《横浜の概要》
杉津の北に隣接する集落。海に突き出した岡崎山は周囲の風光を引き立てる。国道8号通る。西を敦賀湾に面して位置する。集落は山裾から砂州上に広がる。
中世の横浜は、南北朝期から見え、明徳5年(1394)2月日の左近将監棟忠寄進状に「合壱町弍段六十歩者〔在所横浜壱石二斗代〕」とある。その後も善妙寺領として受け継がれ、応永3年(1396)2月日の善妙寺当知行地注文や永禄元年(1558)6月5日の善妙寺領目録にも見える。後者には「横浜分」が5反(4筆)と「在坪横浜」が1反(1筆)の計6反しか見えない。このほかに「比田浦横浜」(2反)の表記もあり、浦名でないこととも併せ考えると、比田浦に含まれていた可能性もある。文明4年(1472)11月16日の朝倉景冬奉書に「気比社領内大谷跡大谷浦升米横浜夏堂保」とあり、気比社領もあった。慶長3年(1598)の横浜浦検地帳写に、田15町1反余・畠7町3反余・屋敷3反余、村高278石余、塩浜が5反余あった。名請人は村内が49人に対して入作人が69人もいた。同年の大比田村検地帳写にも「よこはま」の肩書きを持つ者が19人見える。慶長国絵図には横浜浦と見え、杉津浦分を含み高490石3斗5升9合。
近世の横浜浦は、江戸期~明治22年の浦名。はじめ福井藩領、寛永元年(1624)小浜藩領、天和2年(1682)鞠山藩領、明治3年小浜藩領。貞享2年(1685)に京都の留松清左衛門が当浦で銅鉱の採掘を試みた。享保12年(1727)の家数88(高持68・無高18 ・寺2)・人数433、牛22、舟1、塩竈屋10 ・ 塩高285俵余。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。「滋賀県物産誌」に戸数89・人口370、産物は桐250俵・蜜柑30貫が敦賀へ、繭70貫・葛粉60貫が南条郡今庄へ販売されている。江戸期に盛んであった製塩業は,明治維新頃風波の被害を受け廃絶している。同22年東浦村の大字となる。
近代の横浜は、明治22年~現在の大字名。はじめ東浦村、昭和30年からは敦賀市の大字。明治24年の幅員は東西6町余・南北50間、戸数87、人口は男213・女205。


《横浜の人口・世帯数》 199・76


《横浜の主な社寺など》

剣神社

西に突き出た岡崎山に臨む劔神社は旧村社。祭神は剣大神、祭日は4月15日、古くは1月5日と伝える。
『敦賀郡神社誌』
村社 劔神社 敦賀郡東浦村横濱字下向山
位置と概況 本區は北方五町餘にて大比田區へ、又南方四町餘にて杉津區に至る。東方は山獄相連り、西派海に臨んでゐて、區の中央を北陸道が通じてゐる。維新の當時、海嘯の爲め廣き海濱の田畠を海に渫はれた。當區の鎭守は區の西端に位し、北陸道より西方町程は人家の間を經て、更に二町餘の美しき砂濱を隔てた、向山の山麓に鎭座し給ふ。社域は全く白砂の海濱に連接し、前面は直に蒼海に臨み、後方は鬱蒼たる森林で、山水の配置自然の妙趣を展開して、風光明媚である。本殿は東面にて、社域は大體に二段になつた、上段は本殿と廊下と連続し、数級の石階を下つた下段の拝殿と、連接してゐて、其の全體の構造より見れば、所謂權現造である。本手線は総欅造にて、彫刻が施してある。鬱蒼たる境域は老松多く、タモ・椎の古樹これに次ぎ、拜殿の側には公孫樹の稍々大なるものがある。山麓林中の一隅に、板碑及び塔石の類が数基と、砂礫が多く堆積されてある。本殿背後の山腹には、小さい祠造の愛宕社が建つてゐるが、本社との摂末社の関係はない。
祭神 劔大神
由緒 按ずるに、當社は古来劔大明神と尊稱し奉つてゐたが、氣比宮社記には、祭神玉依姫神なりとある。抑々本社の御創立由来は、彼の岡崎半島の麓に巌洞があつて、潮水満ちて池の如く、そこには龍神が棲むと傳へられて、旱魃の時は遠近より雨請に来るものが多いことは、既に杉津の章にでも略記したが、往古或人この巖洞の邊に赴いたところ、如何なる機みにてか、腰に佩いてゐた刀身がひらりと海中に落ちた、或人甚しく周章狼狽是を見るに、晃々光を發して洞窟の中へと、吸ひ込まるゝ如くに沈んで行つた、或人刀を失はんことを憂ひて、直ちに水中に飛び入り、漸くこれを拾ひ上けたものゝ、熟々思ひ廻らせば、己が刀のかくも奇變に遭ひしは、神の祟りであらうと、恐怖の念にかられ、その靈を祀りて、社殿を建立し、之にその刀を奉納したが、日ならずして某年正月四日、海中より大なる牛の如き怪獣出現して、徐ろに社殿に入り、奉納せる刀を咬へて、海中に沒したと傳へられ、今に至るも一月四日には「宮の行ひ」と稱して、怪牛退除の神事が行はれてゐる。明治十一年頃村社に列せられた。
祭日 例祭 四月十五日(舊元四月十二日古来は一月五日なりと傳ふ) 祈年祭 三月二十二日 新嘗祭 十一月二十四日
特殊幹事 宮の行ひ 由緒に於て詳述した如く、一月四日區民は宮の行ひと稱して、夜半當社に参拜し、その時先づ境内に入らんとする際に、「エン、エン、ワ」と唱へて参拝するのが、古習となつてゐる。このエン、エン、ワと唱ふるは、怪獣を退去せしめる嚇しの呪文と云ひ傳へてゐる。五日は區民の休日である。


真宗大谷派舟場山高雲寺

高雲寺は真宗大谷派、もと敦賀高徳寺末。山号は舟場山、本尊は阿弥陀如来。古くは高宝院と称し、天台宗。文明7年(1475)本願寺の蓮如が越前吉崎浦より若狭小浜へ渡海の際、当地で遭難、同寺の住僧藤本俊喜らが救助し、3日間の逗留中に蓮如の教化を受け弟子となり、法名道春を授けられ、真宗に改宗、高雲寺と改称したという。蓮如が荒筵に6字の名号を書き与え、これを舟場の名号と称して伝存する。

真宗大谷派清谷山願立寺

願立寺も真宗大谷派、山号は清谷山、本尊は阿弥陀如来。


《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


横浜の主な歴史記録

『敦賀志』
横濱浦
氏神剱大明神、願立寺〔東本願寺末〕 高雲寺〔同派高徳寺末〕 朝倉家より氣比宮社司中への状ニ曰、無比社領之内、大谷・諸大谷浦升米、横濱夏堂の保等ノ事、任霜月七日之御奉書之旨、各半済宛可有御知行者也、仍如件、
   文明四十一月十六日 景冬〔資元云、景冬ハ修理亮と称して繁景ノ弟なり〕
右之文中ニ夏堂ノ保と有、又洞泉寺免状ニ五幡保と有、当郡郷庄ノ記ニ、葉原庄ノ内東浦之保と有て、十一箇浦皆保と有て、此保ハ只一浦を云る也。東鑑ニ、西国ノ庄園郷保ノ地頭等所務ノ事、阿波国三野田ノ保、美濃国林野英多ノ保、若狭国今重ノ保、阿波国麻垣(ヲヱ)ノ保ノ保司職、又若狭国松永・宮河ノ保ノ地頭、又国保保務なども見えたり、若狭志をミれバ、松永・宮川ノ保ハ新保・大谷・本保・竹永四ケ村をいひ、同国栗田ノ保ハ高塚・栗田ノ二村を云り、然れハ郷庄と同敷二三ケ村又ハ四五ケ村を組て保と云しが、後にハ一村を保と云事になれりと覚ゆ、本保新保の名諸国に在、猶可考、此浦の東の山に瀧有、しはすの瀧といふ、たかさ四五丈バかり、

横浜の伝説





横浜の小字一覧

横浜  上向山 下向山 北向山 南向山 西ノ脇 縄手下 知足院 南縄手上 北縄手上 林ノ内 西前田 平田 北日ノ詰 南日ノ詰 込袋 河上 道サキ 寺田 東前田 西堀切 東堀切 芹原 下滝谷 北平林 南平林 大木ノ下 中滝谷 上滝谷 高丸 尾上 大木ノ上 南大木ノ上 焼矢 西谷 東谷 下河原 南焼矢 下横道 上横道 下清水 東平岩 片ノ下口 上片ノ下 片ノ下 蕪尾 岩井谷 上清水 下上野々 焼矢口 中河原 田代 上野々 南猪野ノ口 上平 下保田谷 坂ノ尻 カイフ子 坂ノ本 坂ノ上 水サブ 名ケ谷 松ケ平 上崩谷口 下崩谷 小岳ノ口 小坂 平原谷 南保田谷 北保田谷 南播磨窪 北播磨窪 寺尾口 岩坂畑 北岩坂 寺尾 岩坂口 長畑 中緒ノ口 北緒ノ口 平野口 下平野 中平野 上平野 中岩井谷 下五百殿 下釜ケ谷 中釜ケ谷 上釜ケ谷 二度尾 上五百殿 上岩井谷 大田 下横谷 上横谷 保登路 平 イボノクボ 北坂ノ尻 南谷口 中横谷 平岩 下崩谷口 志和寿 崩谷 小岳 平野 南谷 北谷 片ノ下山 向山

関連情報




資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市



【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『敦賀郡誌』
『敦賀市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2023 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved