丹後の地名プラス

丹波の

五泉(いいずみ)
京都府綾部市五泉町市志・市野瀬・水梨・辻


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府綾部市五泉町市志・市野瀬・水梨・辻

京都府何鹿郡中上林村五泉

五泉の概要




《五泉の概要》
上林川の支流・畑口川流域に位置する。北は菅坂峠を経て丹後国加佐郡に接する。ワタシの住んでいる舞鶴からだと菅坂峠を越えて綾部市上林に入った最初の集落になる。
「五泉」という地名は泉が五つあったとかいうのではなく、合併した四つの村の頭文字をとって並べたものだろう。
〔近代〕五泉村 明治7~22年の何鹿郡の村名。市志・市野瀬・水梨・辻の4か村が合併して成立。明治21年の戸数124(市町村合併史)。同22年中上林村の大字となる。
五泉は、明治22年~昭和30年の大字名。はじめ中上林村、昭和30年からは綾部市の大字。同年五泉町となる。
五泉町は、昭和30年~現在の綾部市の町名。


水梨(みずなし)

綾部市五泉町水梨↑ 川は水梨川、写真の中央の高い所に五泉寺があったが、今はない。
十二社権現       水梨村
祭ル神 本地薬師如来ト云 祭礼 六月八日
(『丹波志』)
とあるが、それもない。
畑口川と水梨川の合流点より北方の山麓。集落の北方菅坂峠を経て舞鶴市へ至る。技村に市志村があった。
中世は上林庄の地。地名は天文年間の勧進奉加帳(光明寺文書)に「水無」とみえるのが初見。
慶長6年の御知行方目録(山家藩庁文書)に「水無村」と記される。元禄13年の知行所村高付帳は「水梨村」、天保郷帳は「水無村」とある。上林では五泉だけは山家藩領。
明治4年山家県を経て京都府に所属。同7年市志・市之瀬・辻各村と合併し五泉村となった。

水梨川は菅坂峠の方から流れ下ってくる、水が無い川とかいう意味かも知れないし、水成しかも知れない。神武紀に「水無飴」というものが出てくる。この飴を川に投げ込んだところ、魚が皆浮き上がったという。松田寿男氏はこれは水銀アマルガムでないかと述べられている。あるいは水銀鉱山があったかも、水梨はあるいは水鉄穴師の意味かも知れない。今はそれらしきものが見当たらないが何鹿郡拝師郷の地なので古代にはそうしたものがあったかも知れない。


辻(つじ)

畑口川中流域、右岸山麓の府道舞鶴和知線(51号)沿いに位置する。舞鶴側からなら水梨の次の集落。山家藩領。
中世は上林庄の地。地名は天文年間の勧進奉加帳(光明寺文書)に「三拾疋 辻 右衛門」とあるのが初見。
弘化3年隣村睦志村の大火で当村の大半が類焼。明治4年山家県を経て京都府に所属。同7年市之瀬・水梨・市志の各村と合併し五泉村となった。


市之瀬(いちのせ)

畑口川と水梨川の合流点から東方へ少し入った畑口谷・本谷の山麓にある。上流は市志村。一之瀬とも書く。
写真の高い所に鎮座あるのは蔵王大権現。
吉野権現社   市ノ瀨村
祭ル神
古キ掛物壱軸有 諸仏ヲ織付ルト云是ヲ神体トス 往古ニ吉野鋳掛ノ写シト云伝フ
(『丹波志』)
こうした神社があると、古くに水銀があったのかと匂うような…
中世は上林庄の地。地名は天文年間の勧進奉加帳(光明寺文書)に「壱瀬 左衛門」「一瀬村」とみえるのが初見。江戸時代は山家藩領。明治4年山家県を経て京都府に所属。同7年辻・水梨・市志の各村と合併し五泉村となった。


市志(いちし)
畑口川の一番上流、途中こんな所に村があるのだろうかと、つい不安になってくる(失礼)がどんどんと行くとたどりつく。「水源の里」とされ、美しい所である。

北方の養老山が丹後との国境。養老山西南の八代(やじろ)峠を越えて舞鶴市与保呂に至る、岸谷貯水池の脇に出てくる。東北は木和田峠を越えて大唐地村へ、東方の光野峠を越えて光野村に通ずる。そこの三叉路を左ヘ行けば舞鶴へ、右ヘ行けば光野や大唐地である。
中世は上林庄の地。天文年間の勧進奉加帳(光明寺文書)に「壱志」「一志村」などとあるのが初見。
文化12年2月、君尾山参詣のため当地を訪れた野田泉光院は「日本九峰修行日記」4日条に書いている。こんな季節の雪中に、峠など越すものでないと、
明治4年山家県を経て京都府に所属。同7年水梨・市之瀬・辻の各村と合併し五泉村となった。
写真正面の山に稲荷神社がある。


《五泉の人口・世帯数》 134・59


《五泉の主な社寺など》
鎮守は五津合町の室尾谷神社。


五泉寺
水梨には少林寺(臨済宗南禅寺派)があったが、昭和26年に清水の円明寺を合寺し五泉(ごせん)寺と改称。境内に天正13年(1585)銘の石仏がある。元は真言宗とか、しかし「今はもうなんにもない」そうである。
少林庵 京南禅寺末      水梨村
 本尊 観音 崇高山少林寺ヲ引ト云伝フ
慈覚山円明院 京南禅寺末 清水村
 本尊 大日如来
(『丹波志』)

五泉寺  五泉  臨済完南禅寺派
本尊  腹籠観音菩薩  大日如来
円林山と号す。昭和二十六年九月元少林寺及円明等前寺合併す。元少林寺は往古は不詳であるが崇高山と称し、玄室周圭禅師を開基とし四百年十六世の住持よく五泉地区の民心に寄与するところ大きく、明治初年には小学校として子女教育の機関となってゐた。
元明寺は大日山と号し、同じく玄室周圭禅師の開創にかゝり、寛文四年堂宇建立累代の庄持法縁を結んでゐたが、少林・円明両寺檀徒合意により合併の機運が熟し、現住文佳和尚は両寺を廃して新寺再興を計画したが、昭和二十八年台風十三号の被災この地方特に甚だしく未だその機に至らず今日に及ぶ。
  檀徒数 一五五戸
  現住職 藤井文佳
この外薬師堂・大日堂など各所に祭祀され衆庶の信仰を篤くしてゐるが、その縁起等不詳であり論拠する処もないのでこゝに記述することが出来ない。
一説によると、上林谷寺院の主なるものは元丹波国氷上郡桧倉村中峰派本山興源寺末であつたが、永勝寺開基藤懸氏が領主となってより光岳禅師を南禅寺より請じた因縁もあり、仝本山を離れた様である。以来永勝寺は領内九ケ寺の触頭として支配したが、当時園部領内にある宝蔵寺外五ケ菴(常光、慈慶、少林、円明)は南禅寺直末寺として属し永勝寺支配から離れた。亦この頃領主の威令に依り上林谷の神社仏閣及檀徒の旧記など湮滅をはかったゝめ記録など詳かなものは無くなった様である。
(『中上林村誌』)


《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


五泉の主な歴史記録




五泉の伝説


笠地蔵       五泉町市志
雪の晩に、お爺さんとお婆さんとがあってねえ、お爺さんは内職の笠を作っとったんでねえ。
いよいよ年越しが来てねえ、食べものがなくなってねえ。ほいでお爺さんが作った笠を持って町へ売りに出たんでねえ。ほいだところが、一つも売れなんだん。売れなんだんでしょうがない、何も買うことでけへんのでしょんぼり帰ってきた。
ほいで村の途中で六地蔵さんに笠をかぶしたんだなあ。それが五つしかなかったんで、お爺さん雪の中に何もかぶらずに、自分がかぶつとる笠をねえ、その一つにかぶせて帰ったん。ほして晩に家に帰ってから、
「どうにも売れなんだし、お地蔵さんにかぶせたん、まあ仕方がないや。」
てね。お婆さんがねえ
「まあお地蔵さんにかぶせておけば、また何とか良いことがあるやるし、まあええや。」
言うて。
 ほしたら夜中にねえ、お地蔵さんが食べもんやん餅やらねえ、雪の橇引っぱって来て家の中へほり込んで帰ったって。そんで年越しができたって話しでね。
(『綾部市史』)





五泉の小字一覧


五泉町
伯父迫 西巻 辻前 上川原 川東 井根口 西ノ谷 小谷 寺谷 神子谷 丸坪 スズバミ 東谷 西谷 家尻 遊里詰 畔坂 田中 中島 小茂谷 馬飼 門口 奥根 細谷 平林 宮ノ輿 細谷 田中 成瀬 神子野 段ノ下 菅坂 橋谷 上ノ段 下ノ段 柳田 岡田 小和谷 登尾 大平久保 吟 庵ノ下 高畑 清水谷 ネキ谷 別当 手古谷 芝原 鍛冶屋谷 ドンド 芦谷 大迫 堂ノ谷 カジヤ谷 栃木 鳥居木 馬屋谷 木和田 大古屋 大迫 茶園 宮ノ腰 太郎垣 中ノ原 馬屋谷 畑尻 早稲田 光ノ峠 大小屋 コエンド 尾越段 兵谷 岡山 一ノ谷 小谷尾 木和田

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ



資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市







【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『何鹿郡誌』
『綾部市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2018 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved