丹後の地名プラス

丹波の

橋爪(はしづめ)
京都府船井郡京丹波町橋爪


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府船井郡京丹波町橋爪

京都府船井郡瑞穂町橋爪

京都府船井郡瑞穂村橋爪

橋爪の概要




《橋爪の概要》
西端がかつての山陰街道の檜山宿場の地、京都から来れば、当地で山陰道が綾部・生野の両路に分岐する。
今の役場や瑞穂(檜山)小学校、JRバス檜山駅などがあるあたりである。山陰道は今の府道444号線で、しかし一帯はずいぶんと再開発されていて、宿場の面影はどこがとこだかさっぱりとわからない。


役場↑  檜山バス停↓

これが山陰街道か?↓


橋爪村は、江戸期~明治22年の村。文明元年(1469)8月11日付京極持清書状に「於檜山合戦之時、被官人致太刀打、手負候由」と記され合戦場となっている。交通の要地であったため攻防の場となったのであろう。近世にも村の中心であったらしく、貝原益軒の「西北紀行」に「中尾村」(中台村の誤記か)の次に「檜木山村」を記している。旧高旧領取調帳によると旗本柴田七九郎の知行地。「船井郡誌」では一部が旗本武田氏知行地という。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て京都府に所属。同22年桧山村の大字となる。
橋爪は、明治22年~現在の大字名。はじめ桧山村、昭和26年瑞穂村、同30年瑞穂町の大字、平成17年からは京丹波町の大字。


《橋爪の人口・世帯数》 380・178


《橋爪の主な社寺など》

二ノ宮神社(八幡神社)

天保2年再建の八幡神社がある。裏山は鼓山。祭神、応神天皇。天保2年再建。

真言宗高野山恵光院末常照寺

高い所にあるのが常照寺、長範開基、寛永5年創建という。その裏山に橋爪城があった。



橋爪城
山内一豊の祖父久豊の居城とされる橋爪城跡で、山内氏の本拠地中の本拠地。
承永の乱(1221)の後、丹波の守護は北条時房-時盛-時益、南北朝期に仁木頼章-頼夏-義伊などで、室町期には山名時氏・氏清、次いで明徳3年(1392)以降は、細川氏が8代にわたり当地を支配した。
こうした中で地方豪族層の出現があり、和田の城山、井尻の旗鉾山、坂井の城山、水原の城山や鎌谷城跡・橋爪城跡・三ノ宮城跡(東西両所)など、中世期の山城城跡が確認される。
橋爪城は山内一豊の祖父久豊の居城で、山内氏は当地に早くから勢力を有していた。
丹波・橋爪城


《交通》
檜山宿


《産業》


《姓氏・人物》


橋爪の主な歴史記録



橋爪の伝説








橋爪の小字一覧


橋爪(はしづめ)
大野(おおの) 上中島(かみなかじま) 下島(しもじま) 谷(たに) 町田(ちょうだ) 中山(なかやま) 波佐間(はさま) 東谷(ひがしたに) 檜山(ひのきやま) 淵ノ上(ふちのうえ) 諸内(もろち)

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『船井郡誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved