丹後の地名プラス

丹波の

広野(ひろの)
京都府船井郡京丹波町広野


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府船井郡京丹波町広野

京都府船井郡和知町広野

京都府船井郡下和知村広野

広野の概要




《広野の概要》
北西は綾部市、西は天田郡三和町(福知山市)、南は瑞穂町に接する。北を由良川が西流する。
JR山陰本線「立木駅」のあるあたりから上流の一帯。広野というくらいだから、由良川の河岸段丘はこのあたりは南側(右岸)はずいぶん広い。国道27号も鉄道もこちら側を走っている。対岸は才原で、その間に舟戸橋が架かる。
中世は和智庄の地。
広野村は、江戸期~明治22年の村。元和5年から園部藩領。明治4年園部県を経て京都府に所属。同22年下和知村の大字となる。
広野は、明治22年~現在の大字名。はじめ下和知村、昭和30年からは和知町の大字、平成17年からは京丹波町の大字。同23年国鉄山陰本線立木駅開設。河岸付近以外は山地、広野・草尾・大成・立木の4集落に分れる。大成・草尾の集落は同41年過疎のため廃村となったという。



《広野の人口・世帯数》 102・43


《広野の主な社寺など》


藤森神社

集落の公民館(?)の隣に鎮座している。神社そのものの案内はない。
藤森神社(広野)
現在の神社は、昭和三十五年(一九六〇)、従来より広野・立木・大成・草尾の各集落ごとに祀っていた藤森神社を現在地に合祀したものである。まず、『寺社類集』より広野村の産神を抜粋すると、次のようになる。
  藤森
 一 産神歳神宮社 三尺四寸ニ四尺八寸
     勧請年号知レズ、享保七年氏人等之ヲ再建ス
     右境内六十間ニ八十四間
                右本郷分
 一、産神一社   二尺五寸ニ三尺
     何ノ神ナルヤ詳ニセズ、土俗薬師ト称ス、亦其ノ来歴建立ヲ知ラズ
   右境内十間ニ十五間
                 右支配郷草尾分
 一、産神山神社 一尺五寸ニ三尺五寸
     勧請ノ年歴ヲ知ラズ、享保二十年立木、大成ノ氏人等再ビ之ヲ建立ス
    拝殿   二間ニ三間
    右境内十五間ニ七十間
                右支配郷立木分
これによると、本郷に藤森歳神宮社、草尾分に産神が一社、立木・大成に山神社というように、江戸期には、本郷と草尾・立木・大成の分村にそれぞれ氏神を祀っていたが、いずれの社もその来歴を知らずと創建は不詳である(各分村とも藤森神社を称し、合わせて四社となっている)。
祭神は『神社誌』によると、大山祇神である。この神は、山霊の神格化によって、水源ひいては田の実りも支配する故に水の神・田の神として信仰された。
源頼光の大江山鬼征伐の当時より伝わるという奉納太鼓は現在も受け継がれ、「和知太鼓」(発祥は「広野太鼓」)として有名である。

(『和知町誌』)

和知太鼓(広野太鼓)

「和知太鼓発祥之地」の石碑が当社脇にある。
有名な和知太鼓は当地に発祥する。
案内書に、

和知太鼓
「ドドンがドン」太鼓の音は、お腹の中の子供が感じる「鼓動」

和知太鼓は、広野(京丹波町広野)の藤森神社の宮太鼓として伝承されてきたもので、当時は「広野太鼓」と呼んでいました。起源については「時の帝の命を受けた源頼光が大江山の鬼退治に向かう途中、草尾峠の手前で豪雨に遭い、近くの藤森神社に雨宿りをしたとき、村人がその壮途を祝して奉納太鼓を打ち鳴らし、一行の士気を鼓舞したのが始まり」と言われています。この「広野太鼓」の流れを故蒲生九兵衛翁の努力により集成されたのが「和知太鼓」で、特徴は、素朴なリズムの中に勇壮な響きがあり、横笛と鉦が調子を整える役目を果たしています。内容としては、基本リズムによる「相打ち」と個性を出す「乱れ打ち」の組み合わせになっています。
(案内リーフ)


その起源については次のような話が伝えられている。
 時の帝の命を受けた源頼光が大江山の鬼退治に向かう途中、草尾峠の手前で豪雨に遭い、近くの藤ノ森神社に雨宿りしたとき、村人がその壮途を祝して奉納太鼓を打ち鳴らし、一行の士気を鼓舞したのに始まるという。
  (注)宗教民俗の立場に立つと、「鬼」は山神の化身であり、大江山の鬼はかつては比叡山に棲む山神の一人であったが、伝教大師の延暦寺開基の行われた後、仏法の守護神「菩法善神」となることを潔しとせず、全国の諸山を巡った後、大江山に移り棲んで「酒呑童子」になった(五来重『鬼むかし』)とされる。
丹波・丹後の各地に多い太鼓伝承が、ほとんど源頼光に付会しているのと同じく、広野太鼓の場合もその一例であろう。先に述べたような民間伝承の中から派生した昔話の新しいタイプ(人間中心的な)が、勇士の「武勇」や「知略」によって鬼が退治される話を生み出したが、そうした事情がこの伝承の背景にあり、農耕行事とのかかわりも考えられる。
この広野太鼓に伝えられた手法の流れが、故蒲生九兵衛の多年の努力によって集大成され、今日の和知太鼓として伝承されてきたのである。

和知太鼓の特徴と現状
和知太鼓の特徴は、素朴なリズムの中に勇壮な響きがあり、横笛と鉦が調子を整える役目を果たしている。内容としては基本リズムによる「相打ち」(大太鼓三面)と、基本リズムを打ち手の個性によって自作演奏する「乱れ打ち」の組み合わせとなっている。
普通の場合、こうした伝承芸能の多くは口伝によるものがほとんどであるが、和知太鼓の場合は地元の西村敏夫(元民芸保存会長)によって内容が譜面化され、技能の習得が容易となった。そのため、成人層ばかりでなく、郷土の子供会、小中学校(和知第三小全校太鼓・和知中学クラブ)などにも後継者育成の場が広がり、郷土芸能としての「和知太鼓」はますますその地歩と固めつつある。かつて昭和四十九年(一九七四)度全国青年大会に好評を博して以来、最近の活動事例としては、昭和六十三年度全国僻地教育研究大会(京都会場)に賛助出演した和知第三小学校児童の活躍のほか、平成三年(一九九一)秋のドイツ公演や四国祖谷衆太鼓との交流、さらに和太鼓フェスティバル95=鼓響・和知からのメッセージ(全国一五団体参加)の催しなどが挙げられる。
 (注)和知太鼓として初の海外公演となった「ジャパンフェスティバル・イン・ベルリン」は、東西ドイツの統一とベルリンの壁崩壊二周年の記念イベントとして催された行事であった。和知太鼓をはじめ、茶道・華道などの諸団体とともに平成三年十一月六~十三日の八日間にわたって行われた。ベルリン市のコーミッシニオパー(オペラ座) とテレビ塔前広場の二会場で公演した。野間重次郎団長(町教育長)以下二二名の一行であった。
京都府のほか、町でも「和知太鼓ドイツ公演実行委員会」(中井丈二委員長)を組織し、全町民を挙げて支援した。なお『丹の国』第二五号(平成四年二月発行)はこれを記念して特集記事を組んだ。現在は野間和幸が「和知太鼓保存会」の代表(第三代) を務める。
(『和知町誌』)


道の駅の入口の像↑

和知太鼓のひびく町
和知町・和知第一小 四年 奥村 仁
僕たちは、校長先生から、昔から和知町につたわっている和知太鼓の話をしてもらいました。
この和知太鼓は、昔は「勇み太鼓」という名前だったそうです。
今から九百年あまり前のことです。丹波の大江山にこわい鬼どもがたくさん住んでいました。里に出てきては、人をさらったり、食物や宝物をうぼってにげたりしました。そこで、源頼光という強い大将が命令をうけて鬼退治に行くことになりました。頼光は四人の強い家来をつれて、さっそくたいじに出かけました。
ずっと歩いていくと中、和知の草尾峠という所まで来た時、ひどい雷雨にであいました。そこで、ふもとにある藤森神社で雨やどりをすることにしました。頼光から、鬼退治に出かけるという話を聞いた村人たちは、とても喜びました。その成功を祈って、村に伝わっていた太鼓を勇ましく打ち鳴らして頼光たちをはげましました。
それから、「勇み太鼓」とも呼ぶようになったそうです。そして、それが今の和知太鼓の始まりだと教えてもらいました。
しかし、こうしてつたわっていた太鼓も、長い間には村人から忘れられかけたこともありました。そこで、戦争が終ってから、地元の西村源太郎さん(なくなられた)、西村喜太郎さん、西村敏夫さんなどが中心になって、この太鼓をさかんにしたいと考えられました。保存会を作って、和知文楽とともにもとどおりになるように努力されました。そのおかげで、和知太鼓もだんだんさかんになってきました。
とくに、日本青年大会で、和知太鼓が全国の優秀賞に選ばれてから、よけいに有名になりました。
僕も、一度太鼓をたたいてみたいなあと思っていました。青年会から連絡があった時、希望して兄と一しょに教えてもらうことになりました。
はじめのうちは、ひざの上で小打ちの練習をしました。小打ちの調子がとれなくて、とても苦労しました。タルもつかってけいこしました。それが上手にできるようになった子から、太鼓が打たせてもらえるのです。
はじめて大太鼓を打った時、「ド、ドーン」とあんまり大きな音がしたのでびっくりしました。
家でも練習がしたかったので、板戸の前へ行って戸をならしてはけいこしました。おばあちゃんやお母さんたちが「うまくなったなあ」と言ってはめてくれました。
一人で「小打ち」を練習した次は、二人で、「大打ち」と「小打ち」をするのです。ぼくは、一人打ちと、二人打ちの四番まで出来るようになりました。早くから習っている人たちは、三人打ちやぼくの知らない打ち方もけいこしていますので、早くあんな打ち方が出来るようになると楽しいだろうなあと思います。
あつい時などは、一生けんめい打っていると、顔や体からあせが流れてくるようなこともたびたびありますが、少しも気になりません。がんばって打っている時は、ぼくは、いやなことなどはみんな忘れてしまいます。
む中で太鼓をならしている時は、ぼくにとって一番楽しい時間です。
これまでに、秋祭のよい宮の時などに太鼓を打たせてもらったことがあります。順番がくるまで、とても胸がドキドキしました。しかし、打ってみたら、けい古した通りに打てたのではっとしました。
うまく打てるようになった人たちは、園部の老人ホーム 「長生園」のお年よりの前で打ってみせたり、和知町のふるさと祭に出て打ったりしています。
ぼくもいろいろな打ち方を少しでも早くおぼえて、一人前の打ち手になりたいなあと思っています。大きくなったら、青年会の兄さんたちのように小さい子供たちにも教えてやって、いつまでも和知太鼓のひびく町にしていきたいと思います。 (『由良川子ども風土記』)

青年団の全国大会で優秀賞ならホンモノ、しっかりした審査員の評価受けてのことなので間違いなくホンモノである。一度は見てみたいと思いながらもまだかなわず。郷土芸能だから、やはり郷土で、その発祥の原点場所で叩いているのでないとネウチが落ちる気がして、ステージ上やイベント会場ではあまり見る気がしない。
芸能の担い手の青年たちがそう言っている、まあ断れないので演じてますが、あんな所ではエエカゲンとは言いませんが気が入ってません、、拍手喝采されてもそう嬉しいこともありません。ボクラはやはり生まれ育った村で郷土で、そのためにこそ叩きたいです。と。
その原点での奉納太鼓が見られないかと、当社へ来れば何か手掛りがなかろうかと立ち寄ってみた。何も情報は得られなかった。


檀那寺は出野の臨済宗長源寺


《交通》
JR山陰本線「立木駅」

立木駅。背後の高架は「京都縦貫道」手前の道は府道450号、一番上の地図にも表示されないが、この道は今はずいぶんと立派な道になっている。
ここで降りても村までが遠い、バスなどあるはずもなく、病院通いのお年寄りなどには不便かも、この道がない時代ならもっと不便だったのではなかろうか…


京街道と草尾峠
この道がかつての京街道で、舞鶴(丹後田辺)のお殿様も参勤交代の折には、この道を通り、草尾峠を越えて、山向こうの水呑に出て、山陰道に出たという。参勤交代ばかりでなく若狭・丹後の海産物を京都へ運ぶ街道としても発展し、峠の中腹には旅人宿もあったという。
この峠は今も行けるのかわからない、入口がフェンスど閉じられている。ずいぶん高い山を越えていて難路であったろう。今はだいたい似たコースを京都縦貫自動車道がトンネルで抜けていて、時速100キロで走っていく。


《産業》


《姓氏・人物》


広野の主な歴史記録




広野の伝説など


伝説が多く書き残されている。
長者ケ成
その昔、大成(和知町広野のうち)の西の方の三郡嶽の中腹に、それはそれは大きな屋敷をもった長者が住んでおった。
そして、長者の大勢の召使いの中に一人の婢がいた。この婢は長者が飼っていた牛を非常に可愛がって、屋敷の者に隠しては毎日白い御飯を与えていたのじゃそうな。ところが或る日、長者にその事を見つけられてしまった。ひどく腹を立てた長者は「畜生に白いご飯を与えるような女は、一日も此の屋敷に置いておくことは出来ん。たった今、この家から出て行け」と、夜中もかまわず追い出してしまった。
婢は止むを得ず、泣く泣く夜の道をとぼとぼと歩いて行ったと。そこへ後からあの牛が駈けてきて、婢を背中に乗せると、暗い山道をのっしりのっしり下って行った。
やがて夜が白々と明けてきて、田畑に出て来た村人達がこの牛と婢を見かけたのだそうな。するとあら不思議
---牛と婢の姿が一瞬のうちに消え失せてしもうた。それが(大成の)藤ノ森神社のあった場所だという。そこであまりに婢がかわいそうだと思った村人達がこの牛と婢を祀ったのが藤ノ森神社の起こりであると言う。  (字広野)
 ※大成の藤ノ森神社は、現在は広野の藤ノ森神社に合祀されて残っている(大成の集落は、戦後になって平坦部へ挙家離村となったので現在はなくなっている)。  (『和知町誌』)

大成藤森神社の縁記
藤森神社の祭神は大山祇命であると聞く。大成の藤森神社は昭和三十五年に広野の藤森神社に合拝されて今ではその跡にその旨を記した碑が残っている丈であるが、比の宮について古老は次のような伝説を話して呉れた。その昔大成の西方の三郡嶽の中腹に大きな屋敷を持った長者が住んでいた。その長者の召使の中に一人の婢がいた。この婢は、長者が飼っていた牛を非常に可愛がって、屋敷の者に隠れて、牛に毎日白い御飯を与えていたのであった。或る日長者にその事を発見されてしまった。長者は非常に怒って、畜生に白い御飯を与えるような心掛の者は一日も比の屋敷に置くことは出来ない、たった今から出て行けと、夜をもかまわず追い出されてしまった。娘は止むを得ず泣く泣く夜の道をとぼとぼと歩いていると、後から牛がかけて来て、婢を背に乗せて山を下ったのだか、夜も白々と明けて、村人も田畑に出る頃となり、村人がこの牛と婢を見かけたのだそうな。すると牛と婢の姿が急に消え失せてしまった。その場所が比の藤森神社のあった場所であったので、村人はその婢か可愛想になって、比の牛と婢を祭ったのが、この神社であるとの事であった。なお長者の屋敷跡も大成の西方の山にあるとも聞いた。

(『和知町石の声風の声』)

頼光の忘れ杖
広野の藤森神社は、大山祇命を祭神とするが、昭和三十五年には、大成の藤森神社も合祠された。その創設の年代は知る由もないが、境内には近くまで元禄十五年八月奉献の鳥居もあったと云うから古い宮なのだろう。参れば、社務所兼公会堂が近代式の建物となっていて、社殿も縁濃く塗られて美しい参道に沿って昔の京街道の名残りもある。それにふさわしい伝説が此の宮にある。社殿の前に根本の廻り五メートル位高さ三十メートル程の大杉が立っている。この杉が伝説の持ち主である。地方の人は、此の松は頼光さんの忘れた杖が芽を出したのだと云う。
今から約九百五十年前、源頼光が丹波の大江山の鬼を退治に向う途中、此の官に参り武運長久を祈願した。その時一本の杖を地に突き差したまま忘れて行った、その時忘れたのだった。それだから始めは枝が下の方に向っていたのだが、その後、村内に不祥だ事があったので神様がお怒りになって枝が普通の杉のように上を向いたのだと村人は話して呉れた。不祥事件のために杖が正しい杖に替えしたとは神が正しい姿を示されたのだと解すればそれでよい。頼光の忘れ杖、大杉に言葉あらば真実を語れと仰ぎ見れば、杉の葉は風に吹かれて、サアサアと音を立てるばかりである。時の流れは今も昔も変らない。伝説は伝説でいいではないかとうそぶいているかのようだ。その後この大杉も伐られて百万円近い値段で売られたとか、伝説も消え大杉の姿も見られなくなった。写真に収めたこの大杉又別な伝説を生み出すかも知れない。時の流れのいと早い事よ。 (『和知町石の声風の声』)

西行のババ姿
大成の長老ケ成の伝説に、遠く和知文化の発祥の地とも云われる土地を踏んで、谷を出て来たら丁度上りの汽車が立木駅を発車しようとしていた。乗車して帰ろうかと心が動いたが、やっと由良川左岸の札所参拝が終ったのだ、右岸の次の札所曹禅寺へ参ろうとの心の方か勝って、折柄の炎暑に、片蔭を縫うようにして線路沿いの道を東へとった、左方に満々と水をたたえての由良川の流れは、普段見つけた急流とは又違った眺めであった。それをまたぐように、コンクリートの橋、船戸橋の偉容は又とない近代的美しさを現わしている。橋の袂近くに船戸橋史の碑が建ててある、碑の第一行に、往古一条の綱に依り書状を渡したから状吊りと称すとある。橋にも歴史があり、又成長している。過去と未未の現在に立って未来は知らず過去又知らずと云うが、過去は探り出す手だてがある、そこに歴史を採ぐる面白みがあるなど碑の前で独りうなずいたのであった。船戸の名は、その昔保津川開鑿の角倉了以とともに、その名を知られた、淀の富豪河村三右ヱ門が、文政年間由良川の開発を思い立って、丹後由良から、樫原(現美山町樫原)まで沿岸を開鑿して引舟を通して、塩や米を運んだ頃から生じたと云う。今や船道も大正十二年(一九二三)の発電所ダムの築堤に依って水底に没してしまって、才原、広野の橋の両端が通称船戸と呼ばれている丈である。今橋の歴史を原田銀之丞さんの筆を借りる。其の昔「状吊橋」と呼んで、両岸間を渡舟が通い、この由良川を境に園部藩と山家藩が広野と才原に各々番所を置いて警備をしていたのであって、其の名の起りは雨の為め増水し、渡舟か止まった時番所用としシュロ縄を引き渡して、書状を箱に入れて下方に石を下げ、上方は木の股をつけて吊して交換したことから起ったらしい。文政十三年(一八二九)渡舟場、明治初年(一八六八)頃丸太橋、明治二十二年知事北垣国道に数度の陳情を行って釣橋となり渡橋賃制度を設け徒歩一人四厘、牛馬一頭六厘宛橋番が徴集し十五年後、その工費を納めて村橋となった。大正十二年(一九二三)ダム建設により鉄線吊橋となり、その後鉄線が切れて牛馬諸共河中に落ちた事もあった。再三風水害を蒙り、昭和二十八年九月二十五日の台風十三号は根こそぎ流失せしめた結果、現代的コンクリート橋梁となり美景を現出したのである。ここに西行法師の伝説がある。
昔西行法師がこの丹波路を通過したとき、この辺で便通を催して岩蔭で不浄をしていた時、亀か這い出した。西行の詩心たまらず動いて
   西行も遠くの旅はしつれども
      ババの四つ足今が始めて
と詠じたと云う。これはどうも眉唾もののようである。日本人は有名になった人の名を借りて勝手に尾籠なことにまで、歌にして喜ぶ憎めない悪い癖がある。これなども西行になりすました非似詩人の作であろう。 (『和知町石の声風の声』)

草尾峠の発句 (広野 片山忠七)
もうほん昔のことですけえど、草尾に徳蔵ちゅう宿屋があって、そこでまあ、人が大勢泊っとったんですがあ。そこで須知の三戸っちゅうとこから、笠とござを売りに、前田部へ売りに来て徳蔵はんちゅう宿屋にいつも泊っとったん。ところが徳蔵はんとこが宿賃が高なったもんやさかいに、徳蔵はんとこに泊らんようになったちゅう。そいたら徳蔵はん怒って。宗助っちゅう、その笠とみのと売りに来るもんが、
 「徳蔵さんこんちわっ」ちゅうてから通ったら、泊ってくれんもんじゃからあほらさん、徳蔵が、
 「やあこんちわあ」言うといて。
 「やあ、宗助はん」
 「はあいっ」
 「そうかのはたか、りょうすけか、ごだを抱えてみを売りに」ってこう言うて、徳蔵はんが言うたいう。
 「糞う踏んどれえ、わしをそうかに喩えくさった。この餓鬼があ、こいつなんとかやっちゃらんなん」
今度戻りがけに宗助はんが草尾峠の麓で、
 「徳蔵はん、こんちわっ」ちゅうてまた言った。
 「はあいつ」
 「梅はとく、桜は枯れる世の中に、なんで徳蔵出世しょうかな。まあ帰って来ましたっ」ちゅうて去んだ。ほいで売り言葉に買い言葉で、徳蔵はんもなんともよう言わなんだっていう話。  (『丹波和知の昔話』)





広野の小字一覧


広野(ひろの)
東(ひがし) 道ノ上(みちのうえ) 岡(おか) 中地(なかじ) 木戸場(きどば) 溜大町(たまりおおまち) 垣内(かきのうち) 宮ノ本(みやのもと) 草尾(くさお) 一反田(いったんだ) 山ワチ(やまわち) 宮ノ前(みやのまえ) 牧(まき) 山添(やまぞえ) 北条(ほうじょう) 笹原(ささわら) 北谷(きただに) 三郡(みこおり) 下大成(しもおおなる) 道ノ東(みちのひがし) 中大成(なかおおなる) 長畠(ながばたけ) 上大成(かみおおなる) 泉水(せんすい) 鎮守(ちんじゅ) 西ケ谷(にしがたに) 向山(むかいやま) 伊丹戸(いたんど) 林ケ谷(はやしがたに) 岩尾(いわお)

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ



資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市







【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『船井郡誌』
『和知町誌』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2018 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved