丹後の地名プラス

丹波の

水呑(みずのみ)
京都府船井郡京丹波町水呑


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府船井郡京丹波町水呑

京都府船井郡瑞穂町水呑

京都府船井郡瑞穂村水呑


水呑の概要




《水呑の概要》
国道173号が通る谷の一つ東側の谷間になる。山林の集落で、高屋川の支流水呑川の源流域、その川沿いにわずかに耕地が開ける。府道26号(大身下山停車場線)が東西に走る。

水呑村は、江戸期~明治22年の村。上総鶴牧藩領・旗本河野氏知行地。鶴牧藩領は慶安頃~元禄11年幕府領、元禄11~14年旗本田中内匠知行地、同15年~享保19年幕府領、同20年から鶴牧藩領となる。
旗本知行地は明治元年久美浜県、同4年豊岡県、藩領は同4年鶴牧県、豊岡県を経ていずれも同4年京都府に所属。同22年三宮村の大字となる。
水呑は、明治22年~現在の大字名。はじめ三宮村、昭和26年瑞穂村、同30年からは瑞穂町の大字、平成17年からは京丹波町の大字。


《水呑の人口・世帯数》 103・51


《水呑の主な社寺など》
利倉神社

氏神利倉(とくら)神社は村の南の丘陵麓に鎮座、三ノ宮の酒治志神社の分社と伝えられる。
『郷土史三ノ宮』
利倉神社
祭 神 素盞嗚尊
創立鎮座年月日 不詳
旧社格 村社(明治六年(一八七三)六月十二日公定)
所在地 字水呑小字宮ノ本一番地
由緒由来伝記 不詳
  往古より三ノ宮酒治志神社の分社なりと古老の口碑あり
建築物 神殿 構造 一間一面流造上屋及向拝付
       建坪 一坪四合二勺
上屋 桧材 茅葺 六坪六合七勺
向拝 壱間壱面桧材杉皮葺切妻 壱坪壱合七勺
拝殿 桧栗松材 茅葺 四坪
神輿庫 切妻桧栗松材杉皮葺 三坪
社務所 桧栗松材 茅葺 十坪
手水舎 桧材 瓦葺 切妻 五合六勺
鳥居 両部 板屋根付 桧栗材
境内神社 八幡宮 壱間壱面流造 桧材杉皮葺 四合四勺
     大川神社 々 々   桧栗材杉皮葺二合五勺
     八坂神社 参間一面流造桧槻材杉皮葺七合壱勺
 八幡宮 祭神 應神天皇
     由緒 創立不詳 往古より大字水呑小字利倉に奉祀せしものを明治六年本社境内に移転す
     建物 梁行二尺五寸 桁行二尺五寸
 大川神社 由緒 不詳
      祭神 不詳
      建物 梁行一尺五寸 桁行一尺五寸
 八坂神社 祭神 素盞鳴命
      由緒 創立年月不詳 往古小字西田に奉祀せしを明治四十二年二月六日許可を得て本社境内に移転す
      建物 梁行一間半 桁行一間一尺
年間行事 一、節分祭 氏子総代 当番参籠
     二、祈年祭 三月十五日頃 祭典執行
 三、夏 祭 七月九日 祭典執行
 四、例 祭 十月十五日 祭典執行 神輿渡御
 五、感謝祭 十一月十日頃 祭典執行
氏子数 三六戸
社 宝
 …






《交通》
草尾峠

先の稜線の下がった所が草尾峠か。右の道は田辺藩の京街道で、殿様も参勤交代でこの道を行ったと思われる。町民にとっても同じで京都ヘ出るにはこの道であったと思われる。
大簾から七尾峠を越すなら、写真の左手の方へ出るが、その峠もよく使われたようである。
峠をはさむ立木(和知町)・水呑には一里塚の所在が確認されるそうで、当地には旅籠構えの建物が残存するという。もう一息で檜山、そこで山陰街道と合流した。


《産業》


《姓氏・人物》


水呑の主な歴史記録




水呑の伝説


『郷土史三ノ宮』
水呑西田はもと三ノ宮であった
 現在字水呑小字西山の地は、昔三ノ宮村の地城であったと言われている。
 徳川時代、三ノ宮村に猪鼻村との境界と、水呑村との境界に二つの境界争いがあった。猪鼻村との境界争いが激しくなって、三ノ宮村の村民が、これに全力を挙げている際に、水呑村では三ノ宮との境界を西山をとり入れた分としてしるしを入れて水呑村のものとした。三ノ宮村では猪鼻村との境界争いが落着した後、水呑村との境界に気付いたが、既に水呑村の所属となっていたので、如何ともならなかったという事である。
 之を考察するのに、西田の地は三ノ宮の地続きの谷で水呑との間に峠があって、地形上からも三ノ宮村に所属するのが普通のようにも思われ、又氏子の関係からも水呑の各家は利倉神社に所属しているが、西田は三ノ宮の酒治志神社の氏子である。これらの点から見ても、古えは西田の地は三ノ宮村に属していたのではないかと思われる。


交通安泰の石地蔵
 字水呑小字本庄の西側にある墓道の横に石地蔵が安座している。この地蔵は、もと草尾峠の頂上の道の近くに祠があってそこに祀られていたもので今でもこの祠は影を残している。
 この峠は昔田辺街道といって重要な路線であって、五粁の問を草尾峠と称し、其の間民家は少しもない寂しい山道であった。和知町山家に古え城があって、その城主の谷という殿様が参勤交代の際この道を通って、江戸へ往復したものである。
 人家のない寂しい山道のこととて狐や狸は勿論時には狼も出たと言われているし、又追はぎ(泥棒)も時時出没したという事である。そのためこの峠を無事通過できるようにとの願いから、この地蔵さんが山家の谷城主によって祀られたと言われ、この地蔵さんには交通安泰の文字が刻まれでいる。
 世の中が進み、各地に道路が開発されるようになって、此の田辺街道を通る人は殆んど見られなくなった。
大正年代になって切角通行人を守りて下さった地蔵さんが一人峠の頂上の寂しい所に座って居られるのは気の毒だと言うので、水呑の津田某氏がこの地蔵さんを背巾に負って持ち帰り、現在の位置に祀ったものと言われている。







水呑の小字一覧


水呑(みずのみ)
久保田(くぼた) 西田(にしだ) 福田(ふくだ) 本庄(ほんじょう) 松本(まつもと) 宮ノ本(みやのもと)

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『船井郡誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved