![]() ![]() ![]() ![]() |
旧・宮島村(みやじま)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
旧・宮島村の概要《旧・宮島村の概要》 宮島村は、明治22年~昭和30年の北桑田郡の自治体。宮脇・板橋・下吉田・原・静原・和泉・上司・長谷・島の9か村が合併して成立した。旧村名を継承した9大字を編成。村名は合併旧村のうち、宮脇・島両村名を合成したもの。 昭和30年美山町の一部となり村名は解消。村制時の9大字は美山町の大字に継承された。 ![]() ![]() 旧・宮島村の主な歴史記録『北桑田郡誌』に、 「宮島村 概説 奈良朝以前に於ける本村の沿革に就きては史料全く闕如して之を繹ぬるに由なし。平安朝の初期に至り弓削郷の一部として禁裹御料地たりしことは殆ど疑ふべからざるものヽ如し。本村内の諸家に傳ふる系圖記録等例へば『觀樂寺由緒書』菅生榮吉氏所蔵『菅生氏系圖』及び『菅生道起に關する傳説』によれば、醍醐天皇の延喜年間の頃菅原道眞の弟 又は叔父 に領房ありて、道具左遷の後此の地に隱栖し、入道して慶能と號し附近を領して子孫こヽに蕃衍せり。慶能法師この地名によりて姓を野々村といひ、觀樂寺はその潜居の處なりといへど、尊卑分脈群書類従等の菅原系圖には一も領房又は慶能法師を載せざるを以て、直にこの説の事實を確保する能はず。前に引用せし建仁寺所蔵文書「建仁寺領諸園注進目録」に據れば、野々村庄が室町幕府の初応永年間に既に建仁寺領なりしことは疑ふべからず、これ或は鎌倉時代末期より然りしものなるかも知るべからず。應仁文明の大乱前後に細川領春の島を領し川勝光照の靜原今宮を領したることは正願寺由緒及び一原文書の證する所にして、天文年間に森政行の和泉を領し永禄十年石河伊賀守が上司を治したりし事は木村平吉氏所蔵の『木村氏系圓』及び『菅生系圓』などの明記せる所なれど、正確なる根本史料のこれを立證せざる限は、直に之を事實なりと斷言するに躊躇せざるを得ず。野々村は庄戰国時代に於ては恐らく川勝光照及びその子孫の管轄する所なりしならんと推定す。江戸時代の初慶安年間に至り本村が悉く園部藩の版圖に屬せしことは、爭ふの餘地なき事實にして。当時の文書少からず現存せり。今一例として慶安元戊子年三月に於ける下吉田和泉両村の検地高を示せば左の如し。…」とある。 ![]() 関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『北桑田郡誌』 『美山町誌』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |