丹後の地名 若狭版

若狭

旧・遠敷村(おにゅうむら)
福井県小浜市遠敷・国分・金屋・竜前
・神宮寺・忠野・下根来・中ノ畑・上根来


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県小浜市遠敷・国分・金屋・竜前・神宮寺・忠野・下根来・中ノ畑・上根来

福井県遠敷郡遠敷村

旧・遠敷村の概要




《旧・遠敷村の概要》

近代の遠敷村は、明治22年~昭和26年の遠敷郡の自治体。遠敷・国分・金屋・竜前・神宮寺・忠野・下根来・中ノ畑・上根来の9か村が合併して成立した村であった。旧村名を継承した9大字を編成し、役場を遠敷に設置した。昭和26年小浜市の一部となり、当村の9大字は同市の大字に継承。
遠敷川の流域諸村で東西に丹後街道が走り、これに南北に交差する道は若狭姫神社の前を通って根来(ねごり)道となり、さらに遠敷川沿いに上根来を経て近江国朽木に通じる針畑(はりはた)越となる。若狭姫神社鎮座の遠敷と上根来の間を遠敷谷また根来谷といい、この谷の諸村を近世には遠敷組と称した。
古代の「和名抄」遠敷郷の地で、遠敷郡の中心地であったと考えられる。
「和名抄」高山寺本は「乎迩布」、東急本は「乎爾布」の訓がある。平城宮出土木簡に「□]遠敷郷丸部臣真国□」「若狭国遠敷郡小丹生郷三家人波泉調塩一斗」とみえ、滋賀県高島郡高島町鴨遺跡出土木簡に「遠敷郷小丹里秦人足嶋」とある。
国衙の所在地と推定される府中に近く、中世には定期市も開かれている。鎌倉時代には松永(まつなが)保に属した。集落のほぼ中心、丹後街道に接して字市場丁(いちばちよう)があり、東の嶋之丁(しまのちよう)・中村(なかむら)、西の池田(いけだ)・三嶋(みしま)・検見坂(けみざか)などに集落が広がる。三嶋の西側谷間字湯谷(ゆたに)には室町期の守護被官内藤氏の館跡があったと伝える。
近世には湯谷の東側を舞々谷(まいまいだに)とよび、越前幸若舞の一派が居住して幸福座と称した。三嶋・池田の北側には若狭一宮(若狭彦神社)神官牟久氏とかかわる牟久・北牟久・南牟久・西牟久の小字があり、西側の多田村との境には中世郷保の境界と思われる郷境(こうざかい)・下郷境(しもこうざかい)の字名も残る。


参考
上根来の先、針畑峠を近江側に越すと、滋賀県高島郡朽木村の安曇川支流針畑川の上流に出る、そこの村を小入谷(おにゅうだに)村という。大正14年の戸数14 ・ 人口67だそうで、大きな村ではないが、当地遠敷と何か関係があるものと思われる。
最近は戸数8・人口14だそう。
『丹生の研究』には、
永江秀雄氏は昭和36年10月にわざわざ私のために現地を探訪され、小入谷はもちろん、生杉・中牧・桑原にまで足をのばして試料を採集されたが、それらの分析値は水銀0.0006%であった。このあたりが遠敷と同様に朱砂地帯であることは明白といわねばならない。また永江氏はその際に、①この僻地に入部谷鉱山をはじめ若干の鉱山があって、マンガンを産すること、②「朽木谷民俗誌」(高谷重夫・橋本鉄男共著、昭和34年刊)に中牧の大宮神社の祭日には、神主が奉仕する前に若狭の海で塩身滌をする風習が見え、それが現在でも行われていること、③朽木村市場から高島町武曾横山へ通ずる3里半の峠道を入部谷越(にうぶだにごえ)ということ、④「滋賀県市町村沿革史」巻中にこの谷一帯が大化のころから開けていたらしいとしていることが首肯できること、⑤この谷は,針畑越を含めて全体的に考えることの妥当なこと、などを指摘された。

小丹生、小は美称、おチャワンの“お”と同じと思われるが、それを遠敷と表記している。同書は
このような特殊な文字で呼称される神社が、若狭だけに限らず、美濃にも見出されることを、後論の前提として注意しておいてほしい。岐阜県揖斐郡宮地村(現在は池田町)般若畑字北林に鎮座する遠敷神社がそれである。「揖斐郡志」(大正13年・同郡教育会編、p.683)を開いても、この社については祭神も勧請年月もいっさい不詳とされているだけで、まったく手掛りがない。しかし、例えば「新編武蔵風土記稿」(活字本新版第12巻,p,190)に武蔵国秩父郡の式内社秩父神社の末社の一つに伝えてある遠敷明神が、末社75社の系列から案じても、後代に全国の有名神を集めた一種のコレクションであるのとは事情がちがうようである。ここにも私のために力を添えてくれる永江秀雄氏の足跡及んでいる。それによると、現在の遠敷神社は北林の地になく、昭和6年にそこから数十km南に移されて小祠と化し、同じく附近から移された神明社を中にして、多度社とその左右に並び、小祠3座が並立している。そしてこの社は、むかしから“若狭神社”・“若狭さん”と俗称されていたが、むろんその理由は明らかでなく、現在は遠敷という社名すら誤られてエンシキと訓まれ“遠式”と書かれた棟札もあるという。永江氏が昭和41年11月6日に附近から採取した試料は,水銀含有0,0040%であったから、この土地が古来の社砂産地であったことは、ほとんど疑いない。
 この遠敷神社から南に8 km あまり離れている赤坂町(岐阜県不破郡)が、その名称からも察せられるように、有数の朱砂地帯であることにも注目しておきたい。とくに市街地の北に高まる金生山の水銀鉱徴はみごとである。この山は、標高わずかに200mにすぎないが、山上からの美濃平野の大観がすばらしく、ために濃尾八景の一つに選ばれているが、残念ながら石灰石の採集のために東西両面から切崩されて、景観をいたく損じ、その災難は山頂の古刹金生山明星輪寺(宝光院)にまで迫りつつある。この寺は奈良朝の末期に役の小角の流れを汲んで創立され、空海によって再興されたと伝えるだけに、山頂部には水銀鉱染が著しい。
私が昭和36年5月8日にここから採取した試料は、実に水銀含有0.029%という高品位を示した。
 小祠と化したとはいえ遠敷神社の名残がこのような水銀地帯に見出されるのは、まったくその地情に基くのであって、おそらくこの地方で朱砂がさかんに採集されていたころ、若狭の遠敷氏の一部が祖神の若狭姫と化す以前の遠敷明神(ニウヅヒメ)を奉じて移住したのであろう。なお美濃の赤坂が有数の水銀地帯であることは、すでに江戸時代の末期に佐藤信景が「土性弁」(前出)で指摘していることを附言しておく。





旧・遠敷村の主な歴史記録


『遠敷郡誌』
遠敷村
根来谷又は遠敷谷と云ひ地南北に長く、東西は北部に狭く南に廣し、北は國富村に接し東は低山脈を以て松永村に境し、南は山地に於て滋賀縣高島郡及本郡知三村に接し、西は多太岳を中央とせる山脈によりて口名田村及今富村に接す、遠敷川(一名音無瀬川)は南端の國境山中より發し北流して北川に合す。丹後街道は村の北部を東西に貫き、遠敷區に於て分岐せる縣道は龍前區に到り、郡道は遠敷川に沿ひて上根来に逹す、又一方高塚に通ず。

遠敷 村治の中心をなし丹後街道に沿ひて古来交通上一の宿場むなし島町、舞々谷市場、池田、中村、下村の小區分あり、區の中央に國幤中社若狭姫神社あり、丹後街道に接す、景見坂萬燈山の麓に日露戦役忠魂碑あり、其附近古墳あり、石室露はる、舞々谷は街道より南の山麓にある一小部落にして天文以来舞々の一族居住し、八幡社薬師堂及内藤下総守の墳墓と稱する中世式の五輪塔存す、(民俗篇参照)湯谷山の古城址は内藤下総守の據りし所と傳ふ。
 薬師堂の傳説由来
 昔池田和泉なる長者不治の長病に惱めり行基當地に来るに會し薬師經を授けられ病平癒したれば長者香木の枕を以て薬師如來を刻み信心す行基帰途再び之を訪ひしに南の山麓に温泉湧出し病ある者入湯して皆平癒す長者是に於て其地に寺を建て白雲山泉谷寺と號し国司數十町を寄附し南都沙門圓寛院主となり十二坊あり天徳年中兵亂のため衰滅し温泉又地震の爲めに水と化し但州、城崎に出づ薬師如来は内街道にありしを寛永十三年八月京極忠高多賀越中をして再興せしめたれ共正保元年十一月火災に罹り本尊一躯纔かに殘れる者即ち今の薬師如来なり云云

市場は中世に開かれたる遠敷市場より來れる名なり、中村には廢寺慶蓮寺本尊地蔵菩薩及び元國分寺にありしと云ふ大般若經六百卷を藏す、鎌倉初期の寫經なり。

金屋 元小南村とも稱し國分區の南山麓にあり鑄物を以て著はる。

國分 丹後街道に沿ひ區の東北に國分寺地あり、巨大なる数多の礎石を存せしも近年遠敷川護岸に用ひたりと云ふ、尚一個を現存す。

神宮寺 龍前の南方山麓にあり、區の南端に神宮寺あり、松之丸屋敷地は元河野永安宅地にして、今河野卯平方に之に關する文書及其時代の具足を藏す。(古文書篇参照)

龍前 遠敷の南山麓にあり、區の西方の山は舞々谷に連り、中世山城ありし所と傳ふ、毘沙門堂あり、蟻通明神は合併されて其址存す、堂前の鐘は遠敷一宮暦應四年の銘あり、蓮花寺境内に薬師堂あり、其本尊は元遠敷上宮の本師佛にして寶治二年の後背銘あり。

忠野 神宮寺の東南遠敷川上流に沿へり。

下根来 遠敷川に沿ひ忠野區の南に連る鵜瀬川は渓流清瀬をなし巨岩あり、
此水奈良二月堂に通ずと云ふ、東大寺實忠二月法を修する時若州遠敷明神托宣
ありて若州より閼伽水を献ずと云ふ傳説あるものなり。

中ノ畑 上根来、下根來の中間渓谷の間にあり。

上根来 本村の南端渓間にあり木炭を産す。

本村の生業は遠敷にては商工業農業を主とし金屋には鑄物師あり、遠敷の瑪瑙細工と共に有名なり、根來方面には良質の木炭を産出す、其他の各字は農業を主とし林業を副とす。
文化年度の高書によれば遠敷は他と異る所多きを以て左に示す。(略)








関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市




【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『遠敷郡誌』
『小浜市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved