![]() ![]() ![]() ![]() |
大手町(おおてちょう)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
大手町の概要《大手町の概要》 市役所や小浜病院がある一角。 大手町は、昭和46年~現在の小浜市の町名。もとは小浜市上竹原・竹原の各一部。地名は、小浜城への正面にあたる道路沿いで城郭の追手にあたることによるという。 《大手町の人口・世帯数》 348・47 《大手町の主な社寺など》 ![]() ![]() 小浜病院の前の像の案内板 杉田玄白の由来 杉田玄白は享保十八年(一七三三)九月十三日、江戸牛込の小浜藩邸で生まれ、幼少期を小浜で過ごした。宝暦四年(一七五四)京都で山脇東洋が日本で初めての解剖を行った。この解剖の許可願いは、小浜藩医原松庵、伊藤友信、小杉玄適が出し、許可したのは京都所司代、小浜藩主酒井忠用であった。これに発憤して、オランダ外科に取り組み、明和八年(一七七一)三月藩主酒井忠貫、藩士岡新左衛門、青野小左衛門の好意でオランダ解剖書を入手し、江戸小塚原で解剖を観て、中津藩医前野良沢、小浜藩医中川淳庵と共に粒々辛苦して、この本を訳した。安永二年、玄白(誌)淳庵(校)熊谷儀克(図)の若狭人で先ず「解体約図」を公刊して世に問い、安永三年(一七七四)八月『解体新書』を出版した。この本の冒頭には、日本若狭 杉田玄白訳、同藩中川淳庵校、としるされている。これは本格的な西欧学術書訳の嚆矢であり、以後西洋文物の導入がなされて医学のみならず日本近代文化発展の出発点となった。江戸に呼応して関西で蘭学をひろめた小石元俊の父は、元小浜藩士林野氏であった。鎖国下の日本で真理探求のため、蘭学をとり、医学革新の烽火をあげた玄白は多くの後輩を育成し、日本医界の重鎮となったが、絶えず自ら研嶺修養につとめ臨床医としての生涯を全うした。文化十二年、「蘭学事始」を草し、丈化十四年(一八一七)四月十七日“医は自然にしかず”の言葉を遺し八十五才で永眠した。 杉田玄白生誕二百五十年の秋、日本近代医学の勃興期に貢献した若狭の先人を顕彰し、その遺徳を敬仰し、感謝の誠を捧げ、後学有志会い集い、ゆかりの地に先生の像を建立する。 一九八三年十一月十三日 小浜ライオンズクラブ 『遠敷郡誌』 杉田玄白 玄白名は翼字は子鳳?齊後九幸翁と稱す、享保十八年九月生る、小濱藩醫和蘭外科醫杉田甫仙の子にして母は蓬田氏なり、一家江戸に住す、十七八歳の頃幕府醫官西玄哲の門に學ぶ、後宮瀬龍門に經史を學ぶ、壮年に及びて當時我國の醫學徒らに古風を傳へて甚幼稚なるを見發憤する所あり、屹然一家を成さんと欲するや藩侯其志を嘉し俸五〇を賜ひ和蘭の學風によりて研鑚多年外科學を大成し先づ瘍科大成を著し譯官西幸作の和蘭貢使に随行し来るに及び就きて蘭語を受く、明和八年蘭人植物學及解剖學の書を携へ来るあり、購求せんと欲するも高價にして能はず、藩侯乃も購ひて之れを賜ふ、玄白其書に依て古来我國に傳ふる図の甚異なるを見て實物に就て對照研究し和蘭書の其精確なるを知り、同志中川淳庵等と相謀り凡そ四箇年の苦心をなして之れを漢譯し發行して解體新書と云ふ、其醫術又嶄新にして奇功あるを以て江戸に於ける名醫甚だ高し、又和蘭書外科集成を得て翻譯に従事し、創痍瘡瘍二篇を譯し晝夜其業に従事せしが病を發し門人大槻玄澤之れを大成し瘍醫新書と云ふ、文化二年六月将軍に謁を賜ひ同四年四月家職を義子伯元に讓り、同十四年四月十七日江戸に歿す、明治四十年十一月特旨を以て正四位を贈らる。 杉田家々系 略 《交通》 ![]() 《産業》 《姓氏・人物》 大手町の主な歴史記録大手町の伝説![]() 大手町の小字一覧関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『遠敷郡誌』 『小浜市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2021 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |