丹後の地名 若狭版

若狭

万願寺(まんがんじ)
福井県大飯郡おおい町万願寺


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県大飯郡おおい町万願寺

福井県大飯郡大飯町万願寺

福井県大飯郡佐分利村万願寺


万願寺の概要




《万願寺の概要》
意足寺のある集落。古くはタコ村といったという。タコはタカタキタクタケなどと同じでar地名の類語で、光明の意味がある渡来語である。集落北方の坂の谷を登ると高尾(たかお)(高生)坂で、別名万願寺坂ともいい、この峠を越えると上車持(高浜町)に至る。
その後、24坊を数えた満願寺ができ、その寺号がこの地名となった。戦国末期頃には満願寺付近に門前町が形成されていたと見られるという。
万願寺村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。字寺の奥に延長4年の創建という熊野神社があったが明治初年焼失した。村名由来にもなった万願寺(満願寺)は熊野神社と同じ場所にあり、かつてはかなりの勢力を保持していたが、やがて廃絶した。寛文元年小浜太良荘にあった意足寺を移したという。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年佐分利村の大字となる。
万願寺は、明治22年~現在の大字名。はじめ佐分利村、昭和30年からは大飯町の大字。明治24年の幅員は東西4町余・南北4町、戸数37、人口は男106 ・女88。


《万願寺の人口・世帯数》 136・49


《万願寺の主な社寺など》

古墳
不動房・白山下・坂の谷・小谷の4か所に古墳8基が確認されているが、うち3基は破壊されたという。


熊野神社

意足寺↑の隣に鎮座する。寺院の鎮守社であろう。
『大飯町誌』
熊野神社(元村社)
祭神 事解男命、伊奘冉尊、速玉男命
所在地 万願寺字寺の奥(八の一)
境内地 六八三・一平方㍍
氏子 万願寺四〇戸
例祭日 十月十五日
宮司 上原善太郎
主な建造物 本殿
特殊神事 豊年祭、神楽
由緒・系統 『神社明細帳』に延長四年(九二六)創建とある。紀州熊野より勧請 熊野系


熊野神社
 寺の東側、谷川を隔てた字寺の奥にある。祭神は事解男命、伊奘冊尊、速玉男命で、延長四年(九二六)紀州熊野から万頤寺の鎮守として勧請したものであると伝えられている。したがって、年代も寺と共に古いわけである。しかし、寺内の鎮守祠であったから式内神社には列せられていないのであろう。明治初年火災により御神体も焼失したという。
 吉左衛門家の後ろの山の森に白山神祠があって、歯痛の神様だといって参拝する人が多かったが今は衰えている。そのほかに、ふき谷の森、藤の森という共有地がある。下田古村の氏神であったといつている。藤の森はタモの大木に太い藤が巻きついているのでこの名がついている。
 また、大神宮という所がある。元はタモの大木があったが、今は切り取られてひこばえが茂っている。森口与兵衛と分家の与左、与右衛門、与作の四軒が十二月二十三日の早朝に、赤飯をタモの木の株に供える。その時各自わら二把を持っていき、これを燃やす。神様に「火事だから早う帰ってください」と言い合う習慣になっている。
 また、坂の谷に大石の露出しだのがある。ここも木を切ることを戒めてきた。十二月二十三日朝白飯を供えて祭ることになっている。


『大飯郡誌』
同(村社)熊野神社 同 同前萬願寺字寺ノ奥に在り 社地五十二坪 氏子三十四戸 社殿〔〕由緒〔明細帳〕延長四戊戌年勸請 按に不振の觀あるも〔文化四年雲濱鑑〕には福谷川上岡安の社と此社との四を載するのみ殊に熊野社として此社を記せり然れば[稚狭考]に所謂式内伊射奈伎としては寧ろ此社と認むるを至當?とせんか〔久保熊野社條参照〕〔郡縣志〕在萬願寺林中爲産神三月三日九月九日有祭禮〔國中高附〕にも見ゆ。


高生山満願寺

曹洞宗臥童院末湯谷山意足寺

集落の一番奥まった高台にある。山号湯谷山、曹洞宗。本尊千手観音。「若州管内社寺由緒記」に「本尊千手観世音伝教大師御作、殿堂は桓武天皇御建立、其時の寺領七町七反有之由度々の乱世に落申由」とある。当寺はもと長英寺(小浜市)の地にあったが、江戸時代初期に当地の満願寺跡地に移されたという。
 尚、満願寺は、文永2年の「若狭国惣田数帳写」に「寺田 満願寺五町一反二百七十歩」とあり、その内訳は「佐分郷三町五反二百七十歩、本郷一町六反」となっている。東寺百合文書に文安六年(一四四九)五月の「若州大飯郡高生山満願寺東寺修理奉加人数書上」があり、万願寺は京都東寺の支配下にあったと考えられる。集落の宅地のほとんどが旧寺地であったといわれ、初め24坊舎を数えたが、寛永年間には6坊を残すのみであったという。現在伝えている坊名は、いっちょ坊・不動坊・目坊・正覚坊の四坊である。
本尊千手観音立像は重要文化財。像高一〇九・七センチで、木目が美しい。胎内から千手千眼陀羅尼経が発見され、これも重要文化財に指定されている。長さ八一〇・三センチ、幅二四・二センチで紙本墨書、奥書に「応徳元年十一月於椎野以朽原点更加墨点了」とある。宝庫の案内板→

『大飯町誌』
満願山意足寺
宗派 曹洞宗(臥童院末)
本尊 十一面千手観音菩薩
所在地 万願寺字宮の奥(七の五)
主な建物 本堂、庫裡、なお、本堂は昭和六十一(一九八六)年四月六日竣工
境内地その他 境内一、一五三平方㍍、境外山林八九、二五三平方㍍
住職 飯塚祖童
檀徒数 四五戸
創建年代 延暦二十四年(八〇五)
開基 心安宗隆大居士
開山 規伯正模禅師
寺宝 本尊十一面千手観音立像(重文)、千手千眼陀羅尼経(重文)


意足寺
所在字寺の奥、曹洞宗永平寺派臥龍院末、由緒(満願寺時代)は寺伝では延暦二十四年(八〇五)の創建、桓武天皇の勅願所(真言)であったという。
 本尊十一面千手観世音菩薩、伝教大師作(重要文化財)、御本尊胎蔵経巻(重文)、千手千眼観自在菩薩広大円満無礙大悲心陀羅尼経(経巻の書写は千百年前、奥書に応徳元年(一〇八四)十一月十日加点とあり)。『若州管内社寺由緒記』には、「本尊千手観世音伝教大師御作殿堂は桓武天皇御建立、其時の寺領は七町七反これありし由、度々の乱世に落ち申しし由……」としてある(太閤検地の時没収されたともある)。
 この文面から察すると元は天台宗であったともいうが、時代が少し合わない。『本郷湊』には、「往昔は寺域広大一二坊の僧堂伽藍を有し寺前四丁余は大道路となり今に仁王門の礎石を残せり……」と伝えている。
 鎌倉時代から室町初期の寺勢は、なお、創建当時のそれを維持していたと考えられる物件が一つ残っている。それは今集落の中央となっているが、元は満願寺寺域の北限であったと考えられる毘沙門堂である。この堂に祀られている毘沙門天立像は、鎌倉・室町時代の地方作といわれている。
 文永二年(一二六五)の『若狭国惣田数帳』(大田文)に、「満願寺五町一反二百七十歩」とあり。その内訳は、「佐分郷三町五反二百七十歩」、「本郷一町六反」となっている。最初の七町七反中一町五反九十歩を失っているが、なお相当の寺勢を保持していることが分かる。
 また、東寺百合文書に、「文安六年(一四四九)五月若州大飯郡高生山満願寺東寺修理奉加人数-年行事宥尊」とある。文安は武田氏が若狭の守護となった時代に当たるが、これによりこのころ満願寺は東寺の配下にあったようであるし、また、山号を高生山と称していたことが分かる。
 今伝える坊名は、いっちょ坊、不動坊、目坊、正覚坊の四坊であとは忘れられている。南北朝から戦国にかけての乱世と、密教が時世に合わなくなった関係であろう。漸次衰勢をたどってきたものと想像される。
 意足寺時代は、『若州管内社寺由緒記』によれば、「禅宗臥龍院末意足寺、開山亀伯模大和尚臥龍院四代、開基は山形式部殿なり。天文十七年(一五四八)より当卯延宝三年(一六七五)迄一二〇年。開基心庵宗隆大居士、喜語妙厳大姉此仏本尊釈迦三尊御寄進と申伝え候。其時分は意足七堂伽藍なり。十四年以前寛文元年(一六六一)良白和尚閑居の望み故境地御見立て候え共遠行故太良庄と替地になり、愚僧在寺仕り候、意足寺貫銘和尚」とある。
 『若狭郡県志』にもほぼ同様のことが述べてある。つまり天文十七年に臥龍院四代亀伯(規伯ともある)大和尚が開山となり、太良庄の賀羅嶽城主の山県民部丞政秀が開基となって、この寺を再興したものである。当時心庵宗隆大居士と喜語妙厳大姉なる仏が本尊釈迦三尊の像を寄進した。その後万治年間(一六五八~六一)の改めの時は寺領一〇石三斗八升、まだ七堂伽藍であった。しかし、このとき禅宗となったわけである。
 それから一三年後の寛文元年(一六六一)(寛文三年ともある)に、小浜空印寺の第一世良伯和尚がこの寺を隠居所にしようと思った。しかし遠方であるため、太良庄の長英寺に代わって、意足の方は貫銘和尚が住持となった(この時も高八石六斗二升五合を保有していた)。なお当時万願寺村には、同じく臥龍院末の正覚院という寺があって、阿弥陀仏を本尊としていた。開基開山共に不明だと同寺の住持雲国が報告している(『若州管内社寺由緒記』)。そして『若狭郡県志』には意足寺の条で、「この村の松岳院はこの寺の末院となり」とある。音はショウガクであるから正覚と同寺と見られる。
 また、同書太良庄の長英寺の条に、「同処観音寺(千手観音を祀るとあるから意足寺の俗称であろう)、阿弥陀寺(阿弥陀を祀る松岳院を阿弥陀寺ともいったのだろう)、みな長英寺の末寺なり」とある。つまり臥龍院-長英寺-意足寺-正覚寺(上中町賀茂長泉寺も意足寺の末寺であるという)ということになっていたと解されるのである。
 正覚院跡の畑に、石地蔵などがよく出土する。最後まで残った坊らしい。また、同書の別録によると意足寺の千手観世音菩薩は、若狭国三十三所観音の第一九番に列し、山城国革堂に準ぜられていたという。「参る身の萬の願いかけますも後の世までもねがふなりけり」という御詠歌がある。

重要文化財
大正十年(一九二一)四月三十日に。千手観世音菩薩像及び胎蔵経の二点が当時の古社寺保存法によって国宝に編入されかのである(現在は法改正により重文となっている)。昭和二十一年(一九四六)当時、寺地三四九坪境外所有地一一町五反弱も農地改革によって所有地が解放された。次いで昭和二十八年九月二十五日台風一三号により、本堂庫裡と共に民家数戸は山崩れによって埋没し、住職夫妻と村人三人が死亡、数名の重軽傷者を出した。
 この年十一月二十八日、文部技官丸尾彰三、京都国立修理所美術院長榊本義春、同所技師藤村安蔵三の実地調査を受け、京都美術院修理所に運び、翌二十九年五月十五日修理を完了して帰山。修理費総額二七万一、〇〇〇円、内国庫補助金二一万七、〇〇〇円、県費補助金五万円であった。その後、本堂庫裡を建立安置した。なお、胎蔵経は、現在京都国立博物館に預けられている。

   (参考資料) 「泰雲山長英寺中興記」
 「当寺往昔湯谷山意足寺と号す。本州臥龍(三方臥竜院のこと)規伯模公艸創の地なり。……大飯郡萬願寺村に天台借教開闢の観音の道場あり。亦萬願寺と号す。星霜錦遠数々兵乱を歴て領内多く民間に没し、坊舎敗転、唯々観音堂のみ存す。白公便も村人に就きて索めて之を得たり。……国衙に訴え且つ意足の本末並に檀家を喩して、寺号を西郡(大飯郡万願寺村)に移し萬願を改めて意足と謂う云々、寛文乙巳年白公遂に寺職を謝して当寺(長英寺のこと)に退休す云々。」(本書の原本は寛延二年の作で臥竜院十六代光山謙斐の撰である。


『大飯郡誌』
意足寺 曹洞宗永平寺派臥龍院主萬願寺 字宮ノ奥に在り 寺地三百四十九坪 境外所有地十一町四反九畝十五歩内〔〕 檀徒二百二十五人 本曾千手觀音(國賓)堂宇〔〕庫裡〔〕鐘堂〔〕
由緒〔明細帳〕延暦二十四乙酉年創立全大字〔三十戸〕悉檀中地子 明治十一年廣岡十五戸檀家となる。
〔若狭郡縣志〕 始稱萬願寺近世改下中郡意足寺號長英寺改斯寺爲湯谷山意足寺斯村松岳院此寺之本院也(又別云長英寺(多良庄)始稱御所寺在古墓…天文十七年賀羅城主山縣民部丞政秀再興號湯谷山意足寺…空印寺第一世僧以此寺爲閑居之處改號泰雲山長英寺…東堂位之僧爲住
職(按に改称は長栄寺の盛を羨望せし餘乎否乎)
又云三十三所觀音千手觀音佐分利満願寺准山城國斯堂の草創古きを證す可きもの不尠。
〔太田文 文永二年〕(不輸田の内) 満願寺五町一反二百七十歩
(内訳)佐分郷三町五反二町七十歩本郷一町六反。
〔東寺古文書〕 文安六年五月若州大飯郡高生山満願寺東寺
御修理奉加人数--(二僧の名)年行事宥尊 華押。
大正十年四月三十日古社寺保存法に依り(觀音堂に安置せる)
木造千手觀音立像 一躯と應徳吉寫經 一巻()國寳に編入せられぬ。
(門前兩側數十家の宅地は寺有にして、大字名も寺号に基づき、境域所有地相俟ちて往年の盛を想はしむ)。



《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


万願寺の主な歴史記録


『大飯町誌』
万願寺
 佐分利川に沿うてさかのぼること約五キロメートル、東北西三方を山で囲み南の一面が開けて田園となっている。集落の小名は里町、上町、下町と称えている。
 昔から「寺から里へ」という俚諺があるように、この里は寺から生まれた古地名であろう。また、寺号がそのまま万願寺という村名に用いられているし、旧村名高生を山号としている。『若狭国志』伴信友註に、「村人いう、旧名タコ村という」とある。タコはたかうをつめてタコといったものである。集落内の宅地はほとんど寺地で初め二四坊(中ごろ一二坊、寛永ごろ六坊)あったという。それほどに寺勢が村中に行きわたっていた。
 里町という区域は、初め坊のあった所で後には寺の地下になってしまった部分であろう。また、上町、下町は後世に追い追い広がった部分であろうと思われる。下町はまた、しもたこ村ともいい、今の公民館から下で、その境に仁王門があった(仁王像は小浜市長源寺へ移されたという)。ここは最初寺大工が住みつき、ついで寺用人が住み、長太夫が住むという風に広がっていったのである。
 集落内に古墳がかなりあったらしいが、今は七基が確認されている。不動坊(二)、白山下(一)、坂の谷(二)、小谷(二)の四ヵ所七基と、父子側の山麓付近の田の中に一基発見されて八基となった(うち三基は破壊)。これらの地籍には寺以前の古い歴史があるわけである。村の始まりは寺より古かった。村があって寺ができたのだが、それ以後は寺によって立っていたのであろう。

蓮如筆名号
木村善兵衛家に蓮如上人直筆「南無阿弥陀仏」の名号軸が襲蔵されている。同家が小浜市円光寺と関係があったためと伝えられている。


万願寺の伝説





万願寺の小字一覧


万願寺  不動坊 稲山 目坊谷 上町 岩市谷 僧ケ谷 寺ノ奥 宮山 大門町 下町 白山ノ下 白水池 里町 坂ノ谷 坂ノ奥 上小谷 下小谷 小谷 小保木 梅木原 保木谷 中谷 茶山 友長 岩渕 中川原 本保田 鍬賀 中之手 上鍬賀 小保瀬ノ下 古河 下田古 柳原 万灯場 大河原 八町 回塚 杉谷 向茶山 上り途 柿木谷 神崎前 西ノ谷 岩井谷 奥稲山 赤剥 宮久保谷 大坂谷 赤見 滝ケ谷 水梨谷 摺ケ谷 目場 杉子谷

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

若狭・越前
    市町村別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
三方上中郡若狭町
三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町村別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『大飯郡誌』
『大飯町誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved