丹後の地名 若狭版

若狭

旧・奥名田村(おくなた)
福井県大飯郡おおい町名田庄
納田終・口坂本・奥坂本・西谷・井上・中・下


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県大飯郡おおい町名田庄納田終・口坂本・奥坂本・西谷・井上・中・下

福井県遠敷郡名田庄村納田終・口坂本・奥坂本・西谷・井上・中・下

福井県遠敷郡奥名田村

旧・奥名田村の概要




《旧・奥名田村の概要》

奥名田村は、明治22年~昭和29年の遠敷郡の自治体。南川上流域の山間部に位置し、南川に沿う長い村。村名の由来は中世の名田荘のうち、南川の上流域、すなわち奥に属していた地域であることによる。納田終・口坂本・奥坂本・西谷・井上・中・下の7か村が合併して成立し、旧村名を継承した7大字を編成した。はじめ役場を下に設置したが明治34年井上に移転、昭和30年まで同地に置かれた。
明治7年に設置された納田終小学校・坂本小学校・教諭小学校(のち奥名田小学校)の3校は名田庄小学校へ統合されるまでそれぞれ独立校として存続した。資源の搬出や物資の搬入は南川水路と荷車の運送が主で、昭和19年納田終までのトラック輸送が可能になり、同26年堀越峠を越えて京都府との交通が開けた。村の90%以上が森林で木炭製造が盛んであった。昭和30年1月1日名田庄村の一部となり、当村の7大字は名田庄村の大字に継承された。





旧・奥名田村の主な歴史記録


『遠敷郡誌』
奥名田村
 本郡の南端にして、北は大飯郡及中名田村、東は知三村南及西は京都府に接し南川の上流を包含するを以て全村渓谷の間に散在し多くの小部落に分る、郡通は知三村より川に沿ひて阪本に到る、口阪本よ今は石山坂及山田坂によりて大飯郡に通じ、一方棚野坂によりて丹波に通ず、納田終よりは川上越により大飯郡に通じ、甘木峠及堀越峠によりて丹波に通ず、本郡の職業は農業山林業なり。
 下 知三村に接し南川の北岸にあり山通にて中名田能登知に通ず、小林氏宅附近に古墳あり、其一より大正二年刀剣土器等を発掘せり。
 中 下區に對し川の南岸にあり。
 西谷 下區の西にあり山通中名田村小屋に通ず、一方は川に沿ひで井上に到る、武田家臣土屋六郎左衛門の城址と慱ふる所あり。
 井上 南川の北に井上南に佐野あり、今本村の一中心にして役場あり、字一谷に朝比奈淵あり、朝比奈三郎の傳説あり。
 口阪本 朝井・黒瀬・森町・新山・小谷・横折・坂尻の小部落渓谷に沿ひて散在す、三平山に城址と傳ふる地あり、澁谷遠江守の拠りし所と云ふ、禪勝寺址は口阪本の南にあり。
 奥阪本 大飯郡に通ずる通路に沿ひ蛇頭・虫野・切開・大瀧の諸部落に分る、虫野に薬師堂ありしが今蛇頸へ移す。
 納田終 北川の上流渓谷を占め、區域甚だ廣く川に沿ひて谷々に多少の耕地存する所に民家散在し新井・南・納田終・小和田・棚橋・小向・老左近・中野・小松・谷・片又、葛籠野の小部落あり。
 當區に土御門家の宅址及安倍有宣・同有春・同有修の墓あり、後代の建設なりと雖當村は昔土御門家の領地にして、永正年中土御門有宣公仔細ありて當村に居住され、其子孫後京都に歸る、泰山府君社は土御門氏の創建にして谷川氏之れを祀りて近世に到る、谷川氏に之れに關する古文書あり。(古文書篇参照)







関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町村別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
三方上中郡若狭町
三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町村別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『遠敷郡誌』
『名田庄村誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved