丹後の地名 若狭版

若狭

奥坂本(おくさかもと)
福井県大飯郡おおい町名田庄奥坂本


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県大飯郡おおい町名田庄奥坂本

福井県遠敷郡名田庄村奥坂本

福井県遠敷郡奥名田村奥坂本



奥坂本の概要




《奥坂本の概要》

佐分利の方から高浜街道を行けば、石山坂峠を越えた旧名田庄村に入った最初の集落。南川の支流坂本川の中流・上流域に長く広がる。
中世には名田庄に含まれ、年不詳若狭名田庄調度文書案によれば上庄に属した。
奥坂本村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。文政9年山の入会権をめぐる訴訟を契機に、坂本村が奥坂本村・口坂本村に分かれて成立したという。坂本川の渓谷は日当たりもよく、ゆったりと開けた谷間で、高浜から丹波へ通じる魚介類の運搬道として連日歩荷の人々が通い、古くから名田庄谷の次男・三男の開拓地として開けた土地であったという。地内の小字「切明」は「切り開け」に通じ、開拓地を意味するという。同地区には今は人は住んでいないが、道縁川縁には放棄された水田の跡らしきものがたくさんある。字蛇頭(じゅとう)には大きな淵があり、大蛇が住んでいたと伝え、大蛇を退治した際に頭の場所を蛇頭、尾の場所を尾谷(小谷)と称したという。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年奥名田村の大字となる。
奥坂本は、明治22年~現在の大字名。はじめ奥名田村、昭和30年からは名田庄村の大字、平成18年よりおおい町の大字。明治24年の幅員は東西4町余・南北30間、戸数31、人口は男91 ・女94。蛇頭・白滝・大滝・切明の小字を合わせて奥坂本と呼ぶ。


《奥坂本の人口・世帯数》 48・18


《奥坂本の主な社寺など》

加茂神社
当地の草分けによって文和3年勧請されたという。

『名田庄村誌』
加茂神社
所在地 奥坂本字大滝
創 建 康正二年(一四五六)
祭 神 別雷神
この神社の由緒を伝える古記録、氏神具道記(滝川林左衛門氏蔵)によれば、名田庄上村のうち応滝村に加茂社をまつった由来は、貞和五年(一三四九)に納田給村の住人平貞や里人らが、この地を開拓するに当り、加茂別雷神に祈ったところ、清浄な白滝の源に神があらわれたので、今の境内に社として祀つるに至った。時に文和三年(一三五四)であるとみえる。この地に入植した草分け的な人たちにより、加茂社が勧請されたらしい。


『遠敷郡誌』
加茂神社 村社にして同村奥坂本字宮ノ谷口にあり、舊加茂大明神と稱し康正二年建立と傳ふ祭神不詳。


野津多徒神社(能立神社)

蛇頭集落の真ん中に鎮座する。巨大な切り株がある。地元の元々からの古い神か。
『名田庄村誌』
野津多徒神社
所在地 奥坂本字村中
創 建 不詳
祭 神 不詳
諸書に散見する野立(のつたて)明神というのは、この神社のことと思われる。


『遠敷郡誌』
能立神社 同村奥坂本字村中にあり、祭神不詳にして康正二年建立と傳ふ、舊時ノツタタ明神と稱せり。.


曹洞宗円明寺
真言宗だったらしいが、延宝2年曹洞宗になったと伝える。

『名田庄村誌』
圓明寺
宗 派 曹洞宗
所在地 奥坂本第五十一号十二番地
 延宝二年(一六七四)十月創立と伝えられている。
 木尊は、木造延明地蔵尊坐像、高さ三十センチで室町時代の作で、後世金箔補修が加えられている。
 しかし、過去帳によると、「文明十二庚子年(一四八〇)七月七日開基大安実明首座遷化」とあることからすれば、創建はかなり古く約五百年を経ている事になる。延宝二年は曹洞宗の寺となった年と思われる。
 本堂は、庫裡と同一屋根で、トタンぶき約百三十二平方メートル。昭和二十八年の台風で、裏山が崩壊し、半壊のうきめを見たがその後十数年の間に、復興し、現在にいたっている。


『遠敷郡誌』
圓明寺 右同寺(興禪寺)末にして本尊は地蔵菩薩なり、同村奥坂本字段ノ上に在り、延寶二年真言宗不移鏡庵神蔵主の居る所、同四年龍積改めて禪宗とし延明寺と稱す。



《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


奥坂本の主な歴史記録


『名田庄村誌』
坂本
 口坂本は石山峠への入り口で、渋谷遠江守が居城したという山城址もある。
 朝比奈三郎の霊を祀ったといわれる観音堂のある現在の朝比部落までを口坂本と称し、古沼の大蛇射殺の伝説がある蛇頭地籍より、白滝・ゴロ池の伝説を秘める大滝・切明までの地域を奥坂本とする。この二小区をあわせ、坂本区とする。これは江戸中期頃からであるといわれる。
 かつて武田氏四家老の一人土屋氏が西谷城に居住し名田庄一帯を支配していた頃、家臣渋谷氏が小谷に築城し、この地を管掌したとも伝えられている。納田終と異なり行政的には小浜方面とのつながりが強い。生活面においても高浜方面との関係が深い。物資交流は全くこの方面に限られていたらしい。県道高浜道は今も坦々として往時を偲ばせている。
このように政経複雑な中で、人々は主としで四囲の山林に生活源を求めた。一帯の山林は肥沃な土地で樹木の成育に適し、古来木炭の生産額は極めて多い。かつ今日まで地元民の共有私有山林が多い。
 明治九年、郵便制度の普及とともに、この地にも郵便局が設けられた。高浜より棚坂(現在の堀越峠)を越え、周山-京都を結ぶ逓送と、本村全域の郵便集配を管掌し、通信文化の普及発展に大きく貢献してきた。
 坂本橋を挾んで農協支所・口坂木駅・小学校・保育所および郵便局を集め文字どおりこの地点は当区の中心地である。
 大正三年の戸数八十六戸、人口四百五十七人、昭和四十三年の戸数八十八戸、人口三百六十六人であった。区内に次の地籍を有する。

奥坂本の伝説


『名田庄のむかしばなし』
大蛇の住んでいた里
 -坂本・虫野-
 むかし、坂本の虫野のしもに大きな沼があり、そこに大蛇が住んでいたという。
 これをはじめて発見したのは、ここを通りすぎた旅人であったが、その後に、沼のしもの在所の豪傑じいさんが、沼の水面を波うたせて頭を上げた大蛇を見て驚いたこと、更にまた、沼のかみの在所の信心深いばあさんが真夏の昼さがり、沼から丘へ上って昼寝している大蛇をみたという。
 この事から村中大騒ぎとなり、恐ろしさに余って相談の結果、神仏にお祈りして大蛇に退散してもらおうということになり、虫野の上にお堂を建て、薬師如来をおまつりして村人が一心に祈りつづけたのである。そうして幾年かをすぎたある日のこと、通りかかった武士にこのことを話したところ、「わしの弓でその大蛇を退治してやろう」といい、川向かいの丘の上にいおりを建て、武士はそこに居づいて大蛇の出現を今日か明日かと待機した。
 ある年の夏の暑い日、大蛇は大きくて長いからだで丘にはい上がってきた。武士は用意していた弓をもって大蛇に近づき、狙い定めて矢を放ち、見事に大蛇の頭を射ぬき、二番矢を胸に、三番矢で腹を射ぬくとたちまちにして沼の水面が血で染まったという。
 その時、全天にわかにかきくもって闇のようになり、いな光りとともにはげしい雷と雨で一帯は地ごくの世界と化したその中を、うたれた大蛇は天に昇ろうとしたが力つき、地響きをたてて丘の上に落ち、その魂だけが天に昇ったという。
 間もなく嵐がおさまって村人がかけ寄ったとき、大蛇は頭を西の在所の方に、尾を東の在所の方に向けて息たえていたので、後に西の在所を「蛇頭」、東の在所を「小谷」と呼ぶようになったと伝えられる。
 村人達は、大蛇の恐怖から解放されたことを喜び、弓の上手な武士に巡り会ったこと、そして大蛇を退治できたことそのすべては薬師如来のお陰と思い、虫野のお堂を蛇頭のお宮のそばに移して、大蛇を供養したお地蔵さんと、大蛇の頭骨を一緒におまつりした。今も八月二十三日にはお地蔵さんに、九月二十四日にはお薬師さんにおまいりし、お念仏を唱えておまつりしている。
 ちなみに、元の薬師堂の跡地は今も「薬師」と呼び、その頃の沼は埋立てられて水田となり、また川向いの 「さむらい屋敷」は今もその名で呼んでいる。

椿姫の話
 -坂本・蛇頭-
 むかし、京都のお公家さんに「椿姫」という娘がいた。明けても暮れてもお屋敷の中ばかりで生活している姫は、ある時、「美しい広びろとした海を見たい。」と言い出したので、そば付きの人達のはからいで、都から一番近い若狭の高浜の海へ行こうということになり、都から北山筋(今の京北町)に入り、棚野坂越えで石山から高浜をめざす長旅についたのである。
 けわしい山坂道を歩きつづけて幾日か、棚野坂を越えて蛇頭まで来た姫はすっかり疲れ果てて歩く気力を失うまでに足腰の痛みをうったえたという。
 このとき蛇頭の女の人達が気の毒に思い、総出して姫の足腰をさすり真心をもって介抱しつづけた。その手厚い看護のかいあって、三日の後にすっかり快復して元気をとりもとしたという。
 椿姫は大変喜んで、「こんなに親切にしてくれる所ははじめてだ、もうどこへも行きたくない、ここで永く住みたい。」と言い、村人達もこれを歓迎し、男達も総出して山から木を切り出し、姫のための立派なご殿のような家を造ってそこに迎え入れたのである。
 姫はここに安住し、村の人達に珍しい都の話を聞かせ、いろいろな芸事なとを教え、村人はまたその魅力にひかれ慕うという間柄となり、永の歳月をここで過ごしやがて老いの病にたおれこの地で亡くなったが、遺体は村人の手で京へ送られ、都で弔いが行われたという。
 今はのきわに椿姫は、「蛇頭の人へのご恩は死んでも忘れない。このご恩返しに千両箱を十個あまり残しておくから、これを土中に埋めて目印に石碑を建てておいて、この後村の人達が困ったときにこれを堀り出して役立ててほしい。」といい残した。村人は遺言のとおりに見晴しのよい壇の上に埋めてはこらを建て、椿姫の名にちなんでそのそばに椿の木を一本植えたのである。椿はまわり一メートル余りに大
きくなったが、最近になって村道の拡張によって僅かばかり隔てて移植された。しかし、ほこらには一切手をかけることもなくそのままに残されている。

『越前若狭の伝説』
ごろ池 (奥坂本)
 奧坂本の大滝という部落に白滝という所がある。そこの奥に池がある。むかしある人がこの小さい池に行くと、一匹のごろ(泥の中にいる魚)が泳いでいた。そのごろを取って帰り、家で焼いて食べようとした。
 すると外で「ごろ返せ。ごろ返せ。」という者がいる。外へ出て見るに、だれもいない。ふしぎに思って家へはいると、焼いてあったはずのごろが、ピンピンはねて外へ出ていってしまった。ごろは池の主であった。それからこの池をごろ池という。(名田庄村の歴史)

蛇頭 (奥坂本)
 むかしこの村に大きな沼があり、大蛇(だいじゃ)が住んでいた。あるとき武士が来て、この大蛇を退治した。村の人は喜んだが、たたりを恐れて、小さなほこらを立て、大蛇の頭を祭った。故にそこを蛇頭(じゃとう)という。今もお宮のそばの地蔵堂に大蛇の頭が祭ってある。
 この武士は、虫野に館(やかた)を建てて、そこに住んでもらった。その跡を今も殿様屋敷という。屋敷の近くには矢竹がいっぱいはえている。沼は、今は水田になっているが、腰までつかるほどの深田である。  (名田庄村の歴史)



奥坂本の小字一覧


『名田庄村誌』
奥坂本地域
 上切明 家ノ下 岩鼻 栢谷 上椿谷 下椿谷 鹿野谷 千尻 切明奥 切明口 江湖向 江湖 父子谷口 父子谷口下 一本木 常屋敷 段尻 隠谷口 丸山 平層尻 沌ノ尻 高畑 大将軍 上油臼 下油臼 小坂ノ下 奥ノ谷口 溝淵 堂ノ谷 一貫代 堂ノ元 宮谷口 桜谷 大河原 松尾 猿飛 堀切 野竹ノ上 野竹ノ下 小谷口 向畑 虫野 向 中野 佐畑谷 水口 忍総 竹ノ下 宮ノ上 愛宕ノ下 柿中 段ノ上 床ノ下 横道 村上 平尾 登り尾 尾和 志見 白滝 虫野谷

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町村別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
三方上中郡若狭町
三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町村別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『遠敷郡誌』
『名田庄村誌』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved