笹谷(ささだに)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福井県大飯郡おおい町笹谷 福井県大飯郡大飯町笹谷 福井県大飯郡佐分利村笹谷 |
笹谷の概要《笹谷の概要》 佐分利川中流域の左岸側、岡安の一つ上手の集落。集団農業の先進地として営農組合が組織され、大型機械を導入し、稲作、葉煙草・キャベツなどの栽培を行い、多目的センターも建設されている。 篠谷とも書き(若狭郡県志)、地名の由来としては、谷の形が笹の葉のように3つに分かれているところから名付けられたというが、古い地名ならササは金属を意味したものでなかろうか。 笹谷村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。神社は字宮の前に熊野神社があるが、当村は岡安村依居神社の氏子ともなっていた。寺院も岡安の実相寺を檀那寺とする。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年佐分利村の大字となる。 笹谷は、明治22年~現在の大字名。はじめ佐分利村、昭和30年からは大飯町の大字。明治24年の幅員は東西4町余・南北4町余、戸数31、人口は男87・女95。 《笹谷の人口・世帯数》 111・44 《笹谷の主な社寺など》 古墳 字中谷に5基の古墳が確認されている。 熊野神社 『大飯町誌』 熊野神社(元村社) 祭神 事解男命、伊奘冉尊、速玉男命 所在地 笹谷字宮の前(七の五) 境内地 一、一五五・〇平方㍍ 氏子 笹谷二四戸 例祭日 十月十五目 宮司 赤坂 寿 主な建造物 本殿、拝殿 特殊神事 豊年祭、獅子舞、神楽、面当 由緒・系統 『神社明細帳』に文明八年(一四七六)創建とある。熊野系 熊野神社 依居神社の氏子であるが、宮の前地籍に熊野神社(祭神事解男命、伊弉冊尊、速玉男命)を奉祀している。神紋は菊花と桐を合したものである。「明細帳」には文明八年(一四七六)九月十日の創立であると記している。宝永四年(一七〇七)の国中高付には九月十日三寸の御供を備え、面当をして祭礼をすることが記してある。 また、宝暦六年(一七五六)丙子九月九日、速宮龍蔵院住権大僧都法院尭勧請とある由を伝えている。二重氏子となっていたわけである。ここは広岡のように同一祭神の両社を奉祀するのでなく別神を祀っている。荘官以外の別の有力者がいたのではなかろうか。しかも熊野といえば修験道につながり、その筋の働き掛けがあったと思われるのである。現社殿は明治二十七年(一八九四)に造営したものであり、ここの祭りには獅子舞が行われてきた。流入の経路は久保からと伝えられている。 『大飯郡誌』 同(村社) 熊野神社 祭神三神 笹谷字宮ノ前に在り 社地三百五十坪 氏子三十一戸 社殿〔〕拜殿〔〕由緒〔明細帳〕文明八丙申年九月十日創立 〔寛永四年國中高附〕 九月十日三寸御供備面當申候〔若狭郡縣志〕…爲産神… 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 笹谷の主な歴史記録『大飯町誌』 笹谷 この集落も依居荘の一部であった。岡安の西方の山鼻を抉んで並んだ谷で、谷の形が笹のように三谷に分かれていることから笹谷の称が出たわけである。東谷、中野谷、則光という小名がある。古墳は中の谷と岡安へ回る鼻の手前とに、五基確認されている。古墳時代既に住民がいたことが分かる。 福寿庵跡 今檀那寺は岡安の実相寺であるが、もともとこの集落には福寿庵跡と称する寺があった。埋葬地から横道伝いに岡安へ寄った所に平地がある。これが庵跡であるという。尼寺であった。 六斎 六斎念仏講員(平右衛門、喜左衛門、長佐衛門、治郎左衛門、与門、忠左衛門、善助の七軒)で組織され、順次後継者を絶やさないよう工夫されている(前記獅子舞も同様である)。 毎年正月十六日、十二月十六日とに公民館に集まって念仏を上げ、盆の十四日には午前一〇時区内を回ることにしている。葬儀のときも希望があれば務めることになっている。講の経営維持のため各戸から禄米を拠出する古来からの慣習が続けられている。地元に寺がないことがこれを永続させているようにみえる。この講の念仏鉦について伝説が伝えられている。 応長元年(一三一一)の銘のある古鉦であるが、この集落の成り立ちとはあまり関係はない。昔「与四郎坊」という武士のなれの果てかと思われる出家が回国巡礼の後、笹谷の裏山のヅクアナ(山見古墳、やまみづか、やまめづか)を住家としていた。そして日夜托鉢念仏三昧に暮らし「この鉦の音が止んだ時が自分の入定した時だと思ってくれ」といっていた。そのうちにいつか鉦の音が聞こえなくなったので、ヅクアナを見るとその言葉のように死亡していた。その持ち鉦が古銘のある鉦だという。この話を伝えたのが弘化元年(一八四四)生まれの渡辺善平の祖父であるという。 山見古墳は明治十年(一八七七)ごろ岡安の某家の長屋の基礎石に利用するために破壊した。そのとき須恵器の壺、坏等が出土したといわれている。山見古墳の近くの共同墓地の上に平坦な所がある。ここに浮彫の板碑地蔵が三〇体ばかりある。これが実相寺の元屋敷だと伝えている。 公民館に薬師座像(木彫)が祀ってある。これは元神崎の嶽にあった三体の薬師像で神崎、笹谷、岡安の三集落ヘー体ずつ分けて祀ることにしたのだという。また、昔木下三郎右衛門という人が、立像の薬師像を背負って小浜の方から飯盛まで帰ってくると、とても重く歩けなくなったので、飯盛寺へ納めて帰った。その後は御開扉の度に飯盛寺から招待状が来て、正装で参詣するのであった。 城砦の跡 灰焼・殿谷・高浜町境と佐畑境になる山上に、一〇畳敷ぐらいの広さの平地がある。大きい石がかなりころがって、人工を加えた感じがする。ここからは石山城を見通すこともできる。この山の麓に殿谷という地名があり、また、中腹には相当量の水源がある。この水を利用して山上の用に当てていたのではなかろうか。 滝 中の谷の奥に二段に落下する滝がある。不動の石像が祀ってある。岩に馬のひづめの跡らしいものが見える。その上方に長持岩、箪笥岩がある。正月元日の未明に鶏鳴が聞こえたとの伝説がある。 東谷と中野谷との中間に坂道が開通していて、高浜町和田との連絡路であったが、今は全く利用されていない。 笹谷の伝説、民俗など熊野神社の神事として獅子舞・神楽太鼓が奉納され、7月24日の愛宕盆には町最初の盆踊りが行われ、町内外の来客が多い。町文化財念仏鉦があり、狐がえりなど古式ゆかしい行事があるという。 六斎念仏 『大飯町誌』 笹谷の六斎念仏 (未指定) ①所 在 大飯町笹谷 ②管理者 念仏講中 ③講 員 十数名、ほかに後継者養成のために区内の長男(青年層)に練習させている。 ④器 具 太鼓、鉦(うち一個銘文「法阿弥陀仏 応長元年「一三一一)とあり、極めて注目される) ⑤曲 目 四遍、白昧、幡幢 ⑥時 期 正月十六日、春秋彼岸、盆十四日、その他 ⑦行 事 盆十四日早朝から区内各戸を回る。各家々では屋内盆棚の前に着座して丁寧に奏する。新仏のある家では酒肴などの接待があるので、区内を回り終わるのは夜中に及ぶことがある。よって各戸への順番が不公平にならないように、笹谷三つの谷を年々交替にしている(第九編第二章のうち笹谷の項参照)。 ⑧由 来 鉦銘にからむ伝説がある。 ⑨保 存 前述のとおり後継者対策を講じ、また、念仏の文句を記した冊子を各自に持たせている。講費に充てるため各戸から禄米を拠出することにしている。 笹谷の小字一覧笹谷 三隅 西平 迫 東谷 言突 東谷口 宮前 茅ケ谷 中谷 稲葉 西谷 栗林 雁木谷 丸山 隠谷 大平口 落ケ谷 山神 上中田 安ノ谷 笹ケ谷 中蔵 山見塚 下中田 海老古田 小悪城 勘定 長通 悪城谷 ヘケ城谷 池谷 椎木田 仕出畷 下大田 岸下 中川原 向川原 池田川原 上大田 小山ケ谷 山ケ谷 一本木 滝ノ尻 伯母懷 奥悪城 昆り谷 小佐古谷 古々谷 殿谷 灰ヤケ谷 細ザコ谷 巣崎山 横谷 松ケ谷 坂ノ谷 坂ノ際 播磨谷 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『大飯郡誌』 『大飯町誌』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |