丹後の地名 若狭版

若狭

高野(たかの)
福井県大飯郡高浜町高野


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県大飯郡高浜町高野

福井県大飯郡青郷村高野






高野の概要




《高野の概要》
青葉山の広い南麓中腹に位置する。国道27号からなら、関屋の信号から北ヘゴルフ場の方へ入る。あとは道なりで最初の集落である。

この道をこのまま行けば、西国三十三ケ所第29番札所の松尾寺へ行ける。

高野村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。
明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。明治5年広野村を合併。同22年青郷村の大字となる。広野村は天保郷帳にも記載されているが、地元大野家文書の寛文6年(1666)の郷帳写には村名がみえないので、実際は早くから高野村に含められていたものと見られている。
高野は、明治22年~現在の大字名。はじめ青郷村、昭和30年からは高浜町の大字。明治24年の幅員は東西2町・南北8町、戸数45、人口は男135 ・ 女130。

中山寺から松尾寺へ向かう参詣道の途中で、春秋の彼岸詣には賑ったという。広野村は、正保郷帳では高付されているが、旧高旧領取調帳では高野村に含められている。広野付近にはかつて大伽藍と多くの僧坊を有する寺院があったと伝え、今も遺構と思われる石垣などが点在するという。
昔、紀伊高野と当地の高野が本末を争い、紀伊高野によって当地の寺院堂宇はことごとく焼払われたという伝承がある。


《高野の人口・世帯数》 110・51


《高野の主な社寺など》

金剣神社

集落の北、山の山腹の高い所に鎮座。祭神は国常立尊。養老3年泰澄が白山七社のうちより分霊し小和田村との境界の山腹に鎮座していたが、建久年間小和田村と境界争論が起こり、小和田村伊弉諾社境内に移され、のち現地へ再遷座したという。御神体は長さ9寸5分・幅9分の古剣という。
『高浜町誌』
金剣神社 国常立尊 高野
字岡  
八一一五坪
三六戸
高野  
一〇月一七日   社殿、拝殿       
 事比羅神社 大物主命    
 青海神社 椎根津彦命
(青海神社分霊)
   

『大飯郡誌』
正五位金剣(カナギ)明神
〔大田文〕 青保…金剣宮二反
〔若狭郡縣志〕 在小和田村高野中山高屋今寺等爲産神
〔神社私考〕 この神號土人金劔をカナギと唱へ來れりとぞカナツルギの約なるべし舊訓にも劔字にキの仮名をさしたり…近世…土人力ネツルギと呼ぶは…さかしらときこゆ…さてその金劔は 神體をさして稱するか又神名か地名か考得ず。


当社へ登る山路が「巡礼街道」か…


臨済宗建仁寺派青葉山瑞高寺

『高浜町誌』
臨済宗建仁寺派 青葉山瑞高寺
一 所在地 高浜町高野字村中十四番地
一 開 創 天正十八年
一 開 山 景盧和尚
一 本 尊 聖観世音菩薩
一 檀家数
一 由緒沿革 当寺は天正十八寅年開基檀那盛ノ下政太郎と申す御仁の創建と伝え、大成寺第八世景盧和尚を請じて開山と仰ぎ瑞高庵と称した。後年、(昭和一七年)瑞高寺と改めている。
 開山和尚は、慶長五庚子年(一六〇〇)二月六日の示寂。開基居士は、同一六亥年卒去今を遡るおよそ三九〇年前である。
 当寺の境外仏堂に阿弥陀堂がある。本尊阿弥陀如来が安置してある。


『大飯郡志』
瑞高庵 臨済宗建仁寺派大成寺末 高野字村中に在り 寺地百五十五坪 境外所有地五反二十八歩 檀徒百六十五人 本尊聖観世音 堂宇四間六間半 由緒慶長元申年同村盛の下と申者建立大成寺三世景序開山。


臨済宗建仁寺派青葉山清住寺

『高浜町誌』
臨済宗建仁寺派 青葉山清住寺
一 所在地 高浜町高野字廣野第二十一号六番地
一 開 創 養老年間
一 開 基 泰澄大師
一 本 尊 釈迦牟尼如来
一 擅家数 二一戸
一 由緒沿革 当寺の縁起をたずねると、遠く泰澄大師に遡り養老年間、同大師の開創と伝える。当初は真言宗で西方寺と称していたが (〔注 若州管内社寺由緒記には西明寺とある〕)その後中絶、天文五年(一五三六)に至り禅僧雪堂和尚(播州の人という)再興して清住寺と改め、大成寺末寺に属し禅宗寺院となった。初め山号を〝廣野山〟といい、後〝金景山〟と改め更に現在の〝青葉山〟と号する等、山号においても幾多の変遷があった。
 現在の本堂は、慶応三年第十三世梁山禅柱和尚代に改築され今日に引き継いでいるが、その間第六世是山惟公和尚代で三度目の改築が行われているなどの記録があり度々の災厄があったようだ。


『大飯郡志』
清住庵 臨済宗建仁寺派大成寺末 高野字上段の二に在り 寺地百九十四坪 境外所有地四町三反六畝一歩 檀徒百二十二人 本尊釋迦如来 堂宇三間半七間半 由緒〔明細帳〕往古真言宗にて西方寺と稱し無檀少地中不絶其後天文五中年に至り禅僧雪堂和尚 不知何寺住職 再興不現稱に改め大成寺末となる云々。

こちらがもと広野村のお寺。かつて真言宗で西方寺と称したと伝える。



青郷小学校高野分校

清住寺の裏山に残っている。
この分校で水上勉氏は半年ほど教員をしていたという。都会から疎開してきた児童もいて、その当時はすし詰めだったという。
水上勉の若狭を歩く

《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


高野の主な歴史記録




高野の伝説


幻の大寺・一乗寺

『舞鶴の民話2』
幻の大寺一乗寺(青郷)
 青葉山の南麓に高野という部落がある。ここには馬頭観世音像を安置する中山寺がある。そこから西に山を登れば西国二十九番の札所の松尾寺がある。この二寺の中間に位置するのがこの部落である。傾斜地に建てられた民家は、みなすばらしい石垣の上にある。この石は火成岩で青葉山の噴火によってできた石であろう。
山茶花が咲き南向きであるので、日当りがよく草木はよく育つ、民家は細い道で、自動車がようやく通れるぐらいだ。その道端には、老婆が日なたぼっこをしている。「いいお天気さん」というと、老婆は首をさげるだけである。眺下は高浜の海である。
 ここには昔、大寺の一乗寺があったといわれる。
 この寺は紀州の高野山と本寺、末寺との争いがおこった時、焼きうちにあったという。いつの時代かわからないが、また高野の地に大きなお寺が復興して旧観を取りもどした。これをどう伝え聞いたのか、高野山のまわし者らしきものが、村人の目をぬすんでやって来て、再び焼き払ったと伝えられる。
 そのとき仏像一つだけが、グミの樹のかげにかくれて火災をまぬがれた。これが現在も清住庵にまつられている仏像である。
 高野の人は、このいい伝えを、祖父母から聞いているのか、グミの木を大切にして、決して薪には使わないという。

『舞鶴の民話3』
グミの木(高浜)
 中山寺の本堂にある本尊は、馬古寺、松尾寺とともに一本の木で作られた。この寺のは赤身三面八臂の忿怒像だが、暖かくやさしい空気が漂っている。本堂の前に立って眺める景色は、高浜の町と海が一望にひろがる。城山の岬が墨絵のようだ。白砂の海岸線が美しい。
 石段をおりて、関屋より先にいったところを右へはいる細い道を登ると、だんだん田がつづく中腹に、高野という集落がある。青葉山の南に幻の大寺一乗寺があったという。この寺は紀州の高野山と本寺末寺の争いをおこした。どちらもさがらなかった。高野山からだろうか。火付け人がやってきて、焼き討ちにあった。天下を二分するあらそいだったという。のちに現在の高野に復興して、むかしにかわらない寺勢になったが、又もや高野山と争いを起こして焼きうちにあったという。
 そのときに仏像が一つだけ、グミの木の陰にかくれて火災をまぬがれた。これが清住庵に祀られているそうだ。高野の人たちはこの話をいいつたえ、グミの木を大切にして、薪にも使わないという。
 時間が時間なので、村の人かげがみえず、清住庵をおとずれることは後日にして、西の空か真赤にそまったのを背にし、もときた道を下った。この道は私の父が、十五年前、呉服物をかたにかついで行商した道であった。重い荷をかついでいるのに、道ばたにあるこけのついた水石を片手にもって歩いた。東駅にむかえにいくと、父がうれしそうに石をあげた姿が思いだされた。父もグミの実をたべなかったことが今になってわかった。

『大飯郡誌』
高野寺跡と傳説
高野は高野(カウヤ)に通ず、傳ふ、現今の廣野附近に、昔時大伽藍ありて多くの僧坊を有せりと、(今尚其の當時のものと思はるし石垣古池等點在せり)口碑によれば往昔嘗て紀伊の高野と我が高野と本末を争ひしに紀伊高野寺の爲めに焼き払はれ堂宇悉く焼失せりと云ふ其時本尊釈迦の像胡頽(グミ)子の木の裏に其の難を免る今の清住庵の本尊即ち之なりと、廣野区民今尚胡頽子の木を焚かず、又精進畠といふ所なり、之れ本庵の蹟なりとて、人肥魚肥は全く用ひず近時此畠より金属製の一佛躯を発掘せり此の地附近尚坊名を附せる所多し。


『若狭高浜のむかしばなし』
巡礼街道
 チリン、チリン透き通るような鈴の音を響かせながら、真っ白い装束に身をかためた
 そのむかし、中山寺から高野を通り松尾寺へと巡礼たちがお参りに出かけた。巡礼は六部とも呼ばれた。青葉山の中腹にある中山寺は、聖武天皇から命じられて泰澄大師が創建したと伝えられる寺である。巡礼たちは、和田海岸を一望できる中山寺で〝ことしも豊作でありますように〟などとお祈りを捧げてから、美しい眺めを楽しんだ。そして、また山の中の細い坂道を高野へと向かい、松尾寺にたどり着いた。巡礼には子供の姿もあった。大人と同じような白装束であった。
 「のどか乾いたよ」
 「では、あそこのお百姓さんにお願いして水をよばれるとしようか」
街道のそばにある、農家へいって一杯の水を頼む親子に、お百姓はこころよく応じて。
 「気をつけて行ってくださいよ」と、励ましたりしたものだった。
 中山、高野、松尾と通じる道は街道とは名ばかりで、けもの道のような寂しい道だったらしい。そのため、戦に破れた兵士が、逃げ落ちていく道ともなったようである。戦国時代に朝倉攻めがあったとき、松宮玄蕃允が逃走し、中山を通って高野、広畑へと抜けていったともいわれている。
 巡礼街道という名を覚えている人は、現在では明治生まれの人くらいであろう。すでに街道から巡礼姿が消えて久しいときがたつ。





高野の小字一覧


高野
下福ヶ谷(しもいねがたに) 九内刈(くないかいり) 上福ヶ谷(かみいねがたに) 岡ノ二(おかの二) 岡ノー(おかの一) 岡ノ三(おかの三) 的場(まとば) 上下垂古(かみしたゝれこ) 地主(ぢぬし) 神ノ成(かみのなり) 下下垂古(しもしもたるこ) 登立(のぼりたち) 清水ヶ古(しょうずがこ) 西岡ノ二(にしおかの二) 西岡ノー(にしおかの一) 西岡ノ三(にしおかの三) 上段ノー(じょうだんの一) 後山(うしろやま) 上段ノ三(じょうだんの三) 一本木(いっぽんぎ) 上段ノ二(じょうだんの二) 深田(ふかだ) 広野ノ上(ひろののかみ) 笹谷(さゝだに) 畠中(はたけなか) 堂ノ古(どうのこ) 中道(なかみち) 村中(むらなか) 堂ノ上(どうのうえ) 大上(おおうえ) 大北(おおきた) 菖蒲原(しょうぶはら) 午山(うしやま) 父林(ちゝはやし) 向ノ上(むかいのうえ) 竹ノ下(たけのした) 森ヶ後(もりがうしろ) 稲ノ下(いねのした) 左近田(さこだ) 谷ノ下(たにのした) 松木苅(まつきかり) 二又田(ふたまただ) 楮ノ木(かごのき) 中島(なかじま) 広野ノ下(ひろのしも) 広野前(ひろのまい) 広野向(ひろのむかい) 日上利(ひあがり) 山中(やまなか) 大岩谷(おおいわだに) 柏ヶ谷(かしわがたに) 琵琶田一(びわだ一) 大畑(おおばたけ) 甲田(かぶとだ) 青野谷(あをのたに) 森竹田(もりたけだ) 丸岡(まるおか) 時政二(ときまさ二) 時政上(ときまさかみ) 幸谷(こうや) 稲木場(いなきば) 渕ヶ本(ふちがもと) 向垣(むかうがき) 比源地(ひげんち) 東谷(ひがしたに) 外和崎(そとはざき) 瀬垣(せがき) 狹佐近一(せばさこ一) 青野(あをの) 下青野(しもあをの) 琵琶田二(びわた二) 波坐(はざ) 宮ノ上(みやのかみ) 狭佐古二(はさこ二) 川向ノー(かわむかいの一) 川向ノ二(かわむかいの二) 船繋岩(ふねつなぎいわ) 早左近(はやさこ) 行谷(ゆきだん) 伝堂(でんど) 大谷(おおたに) 槇ノ段(まきのだん) 烏帽子岩(えぼしいわ)

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町村別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
三方上中郡若狭町
三方郡美浜町
福井県敦賀市



丹後・丹波
 市町村別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『大飯郡誌』
『高浜町誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved