丹後の地名 若狭版

若狭

神谷(こうだに)
福井県三方上中郡若狭町神谷


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県三方上中郡若狭町神谷

福井県遠敷郡上中町神谷

福井県遠敷郡三宅村神谷

神谷の概要




《神谷の概要》
天徳寺と日笠の間にある集落。JR小浜線・国道27号が東西に走る。北川中流左岸に位置する。地名の由来について「三宅村誌」は、「白布を流す宝境の峰には、牛の守りの権現神社あり、社殿高潔壮厳にして、神威転た高きを覚ゆ、古き創建と称す。区名の起原もこの神の谷より出でしものならんか」という。往昔,近江の甲賀を領した甲賀三郎兼家が、兄の所領を奪おうとして高懸山山腹の洞窟で兄太郎次郎を殺害したという伝説がある。
神谷村は、室町期に見える村名。「康正二年造内裏段銭并国役引付」に、「七百五十文……上野刑部大輔〈若狭国神谷村段銭〉」と見える。明治18年の大洪水は離村者を多く出すほどの惨状であった。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年三宅村の大字となる。
近代の神谷は、明治22年~現在の大字名。はじめ三宅村、昭和29年からは上中町、平成17年からは若狭町の大字。明治24年の幅員は東西9町・南北2町余、戸数49、人口は男111 ・ 女134、学校1。


《神谷の人口・世帯数》 156・49


《神谷の主な社寺など》

宝鏡神社


集落の奥、意外と村に近い所にあるが、これは遥拝所だそうで、牛神と呼ばれる石が祀られている。本殿は横の山道をかなり登らねばならないよう、権現の滝よりまだ高い、頂上近くというから行くのはあきらめた。宝鏡山大権現は源頼光の建立と伝え、禰宜は村中が回り持ちでつとめた。明治42年大月神社(境内神に八幡宮・鹿島神社)を合祀したという。
『遠敷郡誌』
寶鏡神社 祭神不詳同村神谷字大畑にあり、元寶鏡大権現と稱し昔より壽命の神として殊に郡内漁民の信仰多く、又牛神と稱する小社あり、毎年八月十五日牛馬を參拜せしめて除厄を祈る、明治四十二年字宮ノ谷より合併したる大月神社は元大月明神とも稱し、祭神は月讀尊にして元神谷の氏神なりしと云ふ。

『上中町郷土誌』
宝鏡神社 神谷
神谷字大畑に有り
祭神 不詳
由緒 不詳
郡県志に当宝筐権現社のことを記して「在同村宝筐山斯山連天徳寺村伝云所祭之神三座候然未詳為何神也八月一五日有祭」あり。
祭神 月神月読命
由緒 自伊勢度会郡寛喜年中遷宮
郡県志に
大月明神社在上中郡神谷村九月七日有祭本村神谷の滝元家に蔵する書中に左の如く見えたり、この神谷人皇一百代後円融院之御宇奉創建此三社者也。
祭社 賀嶋大明神
   大月四社大明神
   八幡大菩薩
右の大月神社は明治の末期に社の維持保存の為に宝鏡神社の境内に移座した。
社寺由緒記 大月明神 緑起年代不レ知 往古より氏神に御座候 昔は社領一反五畝候へ共鹿野殿以来無之候。
宝鏡権現 カツカ山と申所に御座候、此山には昔鬼神住申候付頼光相手に御下被レ成候而此権現へ祈誓御懸被レ成候へば願成就被成故当社は則頼光御建立と申伝候へども年来は不レ知候、称宜無レ之村中より廻りに勤申候、社領は武生村高の内に五反御座候へ共弾正殿己来無に之。
 延宝三乙卯九月十七日   庄屋 助左衛門
宝鏡神社と西津漁民の信仰
往時西津浦の漁民沖合の際俄かに天候険悪となり海上風浪高く将に遭難せんとせし時、権現様を祈りながら遙かに宝鏡山の頂を目標として必死となって櫓をこぎ漸く西津浦にたどり着き難を免れたり。爾来西津漁民の信仰篤く例祭日には多数参拝があった。又牛馬の守り神と崇め昔は牛馬を曵いて山坂を上下して祈願した。



曹洞宗洞谷山曹福寺

集落の奥、立派な建物だが、無住だそう。本堂のむかいにある、石造九重塔婆は元は首塚にあったという、首塚の外観は古墳のようで塚上に、この九重の塔があり、応安4年(1371)建立の文字がある。明治45年道路工事のため曹福寺境内に移転、昭和39年県文化財となる。
『遠敷郡誌』
曹福寺 曹洞宗正明寺末にして本尊は阿彌陀佛なり、同村神谷字小瀧に在り。

『上中町郷土誌』
曹福寺 曹洞宗 神谷
神谷区西南の山麓にあり当院は曹洞派禅宗にして日笠正明寺の末寺なり。本尊は阿弥陀の木像にして恵心僧都の作なりという。日笠正明寺第四世道海愚研和尚当院へ隠退して示寂せられしを以て草創開山となすも之は同区坊ヶ畑に建立したる由にてその後祝融の災にかかりし為擅家相図り現在の地に移して再建したるなりと伝う。
社寺由締記
阿弥陀如来 御尺三尺座像 この仏は六百年以前に恵心僧都諸国修行の時この地へ來て御作被成候由申伝候別当は相福寺にて候昔は寺領四反有之候へ共弾正殿以来無レ之候
洞谷山曹福寺由緒不レ相知 右三所の緑起昔は阿弥陀堂に納め有之候由焼失歟乱世の時紛失歟只今は無二御座一候
 延宝三乙卯年九月十七日
  庄屋 勘左衛門


「若狭町の文化財」
【石造九重塔婆】【県指定】
現在は三宅地区神谷の曹洞宗曹福寺の境内(前庭)に所在する。元は旧若狭街道脇の塚の上にあったが、明治四五年(1912)道路改修のため現在地に移されたものである。石材が砂岩系のため風雨による多少の欠損があるもののほとんど造立当初の形を保ち、南北朝時代の特徴を伝える古塔であると言われる。総高は四・二五メ-トル、頂上に五輪を置き、下より第一層の四面に舟形光背を彫り窪め、四方仏坐像が刻まれている。塔身正面には消滅したり判読し難いながら数行の銘文も刻まれ、「応安四年辛亥…」の文字が読みとれる。これは応安の国一揆と呼ばれる騒乱が起き、特に応安四年(1371)一揆勢が敗れたが、双方とも死傷者が多く出て、この戦死者を葬り首塚が築かれたという。その後この騒乱に散った人々を追善供養するため、九重の石塔が塚の上に建立されたと伝えられている。



神谷村城跡
『上中町郷土誌』
神谷城址
 郡県誌に「上中郡神谷山山頭有二城址一未詳二何時何人所一レ拠」現今城山と袮する所にありしものにして、南北朝の昔南朝方の義兵を挙げし城址なりと伝えらる。この山の麓一帯を茶の木ヶ原といい、その当時一大決戦の有りし所にして、城の搦手に当れる血色谷一面を唐紅に染めたりと云う、城址茶の木の原の合戦、血色谷御用畑首塚等の名の今尚残れるを以て見るも研究すべき何物か存在するは疑うべからず。


《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


神谷の主な歴史記録


『上中町郷土誌』
神谷
 神谷は日笠の東に隣り背後には高懸の秀峯聳え、平野は北川南岸の平坦部を占め、二条の谷川は北川と共に之を潅漑す。また寺の谷には何年頃よりか堤が設けられて旱害に備えている。
 藩政時代草石高三百二十九石一斗一升九合、貢米百三十六石八斗三升、住民は専ら農耕を業とす。区の西部からは丹後道路に連絡す。
 城山には城址あり、その東方山麓の坊ヶ畑は古い墓地と伝え、また血色谷は南朝方勇士の決戦せし処、殿山は天徳寺との境にありて甲掛山宝筐山と連る、元酒井藩主の領有なりしも維新後区民の有となった。穴水は附近樹木繁茂し細き湧水絶えず、大気清々しく盛夏の頃行人の足を止む。
 この区の中央に首塚の遺跡あり、元ここに有った九重の石塔は曹福寺境内に移されて、今は百日紅の老樹と石壇を残存す。懸崖に白布を流寸宝鏡の滝は国道からも望めて景勝の一つであり、峯に牛の守りの権現神社あり社殿高潔壮厳にして神威転た高きを覚ゆ、古き創建という。区名の起原もこの神の谷から出たものであろう、
 太古神谷に大蛇あり美人に化し船渡などして人を捕えたという。打出(今の内田)より低き一帯の地は沼で丹後道往還今の高嶋郡に通ずる地を船渡ししたと伝えられ、岸の上はその沼の岸の上、字岸の下はその下に当る。この区は古来より洪水の災に罹りしこと数度あり、明治十八年の洪水の如きは最も惨状を呈し、その水害の甚しきに至っては産を失うに至ったものさえあった。
 旧藩制囲籾八十四俵を倉庫に納む、物産は米で農家戸数の割に耕地は豊かである。
 また北川を藩制時には川舟を用いて米その他の貨物を返送したのであって、その中継場とした倉庫跡が現今神谷橋詰字童子であるという。


神谷の伝説


『新わかさ探訪』
高懸山と甲賀三郎伝説 若狭のふれあい第104号掲載(平成9年10月26日発行)
魔王退治伝説の山中深く鎮座する荘厳な社
 麓から山道を歩くこと約50分、こんな山中によく運び上げたものだと感心するばかりの立派な社殿が、大木のそびえ立つ森の中に現れます。若狭町神谷集落の南側にある高懸(こうかけ)山(甲掛山とも)には、その尾根に近い標高約290m付近に「宝鏡神社」があります。その北側に下ったところの断崖絶壁には、落差数十mの「権現の滝」かおり、同神社に向かう途中の山道から、この滝を見ることができます。
 宝鏡神社は宝鏡大権現ともいい、その祭神は不詳ですが、昔から寿命の神として近在の人々が信仰を寄せてきました。戦時中には武運長久や出征兵士の無事を願って、毎月15日に多くの人がお参りに訪れ、また、社殿のすぐ下にある「牛神」の大岩に、かつては毎年8月15日、牛馬を引いて参拝し、除厄を祈願したそうです。
 高懸山には「大割れ戸」と呼ばれる岩の割れ目があり、麓を走る国道27号線からも神谷集落の後方に、縦に大きく割れた岩壁を見ることができます。
 地元では「大割れ戸の下のほうに、人が5~6人も入れるほら穴があり、この岩穴は丹波の大江山に続いていると言われているが、ここに近づくと奥から風が吹いてきて気味が悪く、だれも中へ進むことができない。昔、ここに鬼のような賊がいたのを、甲賀三郎らが退治した」という話が語り継がれています。
 高懸山と甲賀三郎については、古くは室町時代の物語本『すわの本地』をはじめ、江戸初期の幕府の儒官・林羅山の『羅山文集』などに、次のような話が記されています。
 今から1千年余り昔、甲賀太郎、次郎、三郎の三兄弟が若狭の高懸山に行き、そこにすむ魔王・鬼輪王と末弟の三郎兼家とが戦って魔王を倒した。そのあと繩をつたって穴に下り、捕らえられていた姫を救い出したが、姫が穴の中に鏡を忘れてきたので三郎が取りに戻ったところを、弟の武功をねたんだ兄たちが縄を切って三郎を穴に閉じ込めた。このあと岩穴に閉じ込められた三郎が蛇となり、その岩穴が信州につながっていて、蛇の姿で現れる--というストーリーです。
 江戸初期に書かれた『社寺由緒記』では、源頼光が高懸山にすむ鬼神を退治し、宝鏡神社を建立したとなっています。源頼光は平安中期の武将で、丹波国大江山の酒呑童子征伐の伝説で有名な人物。地元神谷で語り伝えられてきた話には、源頼光と甲賀三郎とがやや絡み合っているようです。
 伝説の岩穴について、神谷の滝元幾蔵さんは、「戦後間もないころ、地元の若い者で高懸山を歩いて、ほら穴を探し回ったが、それらしいものは見当たらなかった」と言います。
 高懸山は、山そのものが神として崇拝の対象とされた神体山であり、そこにまつられた宝鏡神社では、毎年10月15日(以前は9月15日)に例祭が営まれ、地元の人たちがお参りをします。その立派な社殿や鳥居、石垣は、氏子や地元出身者の寄進によって修復や築造が重ねられてきたもの。神谷という地名も、この集落が同神社の麓の谷にあることに由来しているようです。

『越前若狭の伝説』
高懸(こうかけ)山     (神谷)
醍醐天皇のみ代に信濃国(長野県)望月明府の住人に諏訪左衛門源重頼という人があり、朝廷に仕えて勇名があった。男子が三人あった。嫡子を望月太郎重家、次子を諏訪二郎貞頼、三男を望月三郎兼家といった。
若狭の高懸(こうがけ)山に賊がいて旅客をおびやかした。この賊を退治する勅命を受けて三人の兄弟は高懸山へ出発した。三人のうち兼家は武勇が人なみすぐれており、強賊を追って残らず征伐した。ふたりの兄は弟の武功をねたみ、深い谷へ突き落した。自分たちの功名であると奏上して、過分の恩賞をもらった。太郎は信濃守と改め、次郎は美濃守と改めた。
兼家は穴に落ちて大いに傷つき、息すでに絶えたが、しばらくしてよみがえり、知り人の方で療養を加え、本復したので、家へ帰った。兄たちはこれを見て、行くえ知らずに逃げていった。兼家はふたりの領地を合せて、武威ますます強大となった。
承平年中(九三五ごろ)平将門が謀叛(むほん)のとき、勅命によって下向し、軍功他に越えたから、近江国(滋賀県)のうち甲賀郡を賜わり、そこに居住して甲賀近江守と改めた。後に伊賀半国を賜わり、千歳佐那具に在城した。   (伊賀地志)

近江国(滋賀県)甲賀郡水口の大岡寺観音の縁起によれば、むかし甲賀三郎兼家は、兄の太郎および次郎と多くの山に遊んだ。兼家は若狭の高懸山の岩屋にはいって鬼輪王を射殺した。そのとき太郎・次郎は兼家を穴に落し、ふたをした。それで兼家は蛇(じゃ)になった。この岩屋は信州(長野県)木薙(こなぎ)松原に通ずる。妻子は大いに悲しんで、この観音堂を建てて弔った。三十年たって、兼家は松原から出て帰った。しかし自分が蛇(じゃ)体になっていることを知らず、家へもどった。家の人はひどく恐れて、近づこうとしない。見る者はみな驚いて逃げた。
兼家は、はなはだ恥じて、これを憂い、夜寺にはいり、観音堂の板の下にうずくまっていた。しかるに観音の力によって蛇(じゃ)身を脱し、本身に復して、家へ帰ることができた。妻子はあるいは怪しみ、あるいは驚き、ついに大いに喜んで、かつ悲しみ、かつ泣いた。手を握りあい、もとのごとく夫婦親子になった。太郎・次郎はこれを聞いて、恐れて自殺した。三郎は甲賀郡の領主となった。     (羅山文集)

むかし近江の国(滋賀県)甲賀(こうが)の村に甲賀の太郎、次郎、三郎という三人兄弟があった。常に山を巡り、しかを殺して世を渡るいとなみとしていた。ある時三人つれ立って若狭の国たかかけ山(高懸山)に分け入ったところ、この山の神が大蛇(じゃ)になって現われた。三郎はこれと戦って、ついにその神を殺した。
しかるに兄ふたりはしかを取るに妨げがあるといって、怒って三郎を谷底に押し落とした。三郎は死なないで、大蛇の形に変じ、その住む所に穴ができた。三郎はこの穴にはいって、信濃(しなの)の国(長野県)のこなぎの小原に抜け通った。
三郎の妻子は悲しみ嘆いて、観音堂を造り、跡をとむらった。かくて三十三年にあたる日、三郎は故郷をなつかしく思って、甲賀に帰った。里人は恐れまどった。三郎は自分の形か浅ましくなったことを悲しみ、観音堂の縁の下にはいり、わだかまって一心に観音を称念した。すると大蛇(じゃ)の形が抜けて、もとの三郎となった。妻子は大いに喜んだが、兄の太郎も次郎も恐れて、自害した。三郎は甲賀の主(あるじ)となり、家が栄えた。ついに信濃(しなの)の国に飛び去り、後に人の夢に現われ、「われは諏訪(すわ)の明神の化身(けしん)である。」と告げた。
その観音堂は今の水口(みなくち)の宿(しゅく)にある。三郎の子は後に都にのぼり、今日の諏訪(すわ)の町に住んでいる。その故に町の名とした。京祁の人で鹿を食べようとする人は、この家に来て明神を拝み。白はし一ぜんをもらって帰り、そのはしにて鹿を食べれば、しさいがない。    (京雀)

高懸山の山腹には岩層露出して絶壁をなし、どうくつ(洞窟)がある。むかし甲賀三郎という者があり、近江の甲賀を領していた。兄の所領を奪おうとして、兄がこのほら穴にはいったのを殺害しようとした。      (遠敷郡誌)

神谷部落の背後南方に甲掛山(こうかけざん)と呼ばれる岩石の多い険しい山がある。この山には遠くからもよくわがる大きな山の割れ目がある。これを大割れ戸といっているが、この下の方に大きなほら穴がある。この岩穴は丹波の大江山に続いているといわれ、ここに近ずくとどこからともなく風がわき起こり、すごく気味が悪くてだれも中へ進むことはできない。昔ここに鬼のような賊が住んでいたので、甲賀三郎たちがこれを退治したといわれている。   (永江秀雄)

註(一)
高懸山は、今は甲掛山と書いている。甲賀三郎のほら穴は、人が五六人もはいれる大きさで、丹波の大江山に続いておる。この穴の前に立つと奥から風が吹いて来て、気味が悪く、とても中へはいっていけない。この穴の入口まではいったという人もあるか、山を詳しく調べたけれど、そのような穴は見当らなかったという老人もある。(永江秀雄)
「諸国案内旅雀」にも「京雀」とほぼ同文の記事がある。ただ最後の諏訪町のくだりが書いてない。「遠敷郡誌」では兄弟の関係が逆になっていて、弟が兄を殺したといっている。誤伝であろう。(杉原丈夫)
参照 蔵王権現(上中町杉山)、大江山(上中町杉山)

註(二)
甲賀三郎の伝説は、古くは「神道集」巻十に「諏訪縁起事」として述べられている。室町時代になると多数の物語本があり、「室町時代物語集」巻二には「諏訪緑起」「諏訪緑起物語」「すわの本地」の三つが掲載されており、その他の諸本の解題がある。
これらの甲賀三郎物語は、内容上二つに分類できる。一つは、三郎の名を諏方(よりかた)といい、信州蔘州(たでしな)岳の人穴にはいる。いま一つは、三郎の名を兼家(かねいえ)といい、若狭国高懸山の岩穴にはいる。両者は伝承の系統が異なるのであろう。上記の諸本では「すわの本地」が若狭系で、他の本は信州系である。
これらの諸本の物語は、話のすじが長く、かつ単なる伝説の範囲を越えて、いわゆる物語になっていろから、詳述は略し、その大要のみを紹介しておく。 (杉原丈夫)
〔神道集〕 甲賀三郎は春日姫を妻とする。三郎か伊吹山へ狩りに行った留守に姫が魔物にさらわれる。三郎は姫を求めて日木中の山々を歩き回り、ついに信州蓼科岳の人穴にて姫を助け出す。姫が鏡を忘れて来たので、三郎がそれを取りにもどったとき、兄の次郎がなわを切り、三郎を人穴にとじこめてしまう。
三郎は地底にあって七十二の国をめぐり、最後の維縵国で維摩姫を妻にめとり、その妻の助力で日本へ帰って来る。笹岡の釈迦堂で蛇身を脱した。兄の次郎は罪を悔い、若狭の田中大明神となり、もうひとりの兄太郎は下野の宇都宮の太郎大明神となった。三郎と春日姫は信濃の国諏訪大明神の上宮と下官になった。維摩姫は浅間大明神である。
〔すわの本地〕甲賀太郎・次郎・三郎の兄弟が、海と山とどちらにこわいものが住んでいるか、言い争った。三郎は山の方に怪物がいると主張したので、兄弟三人で山を見て回ることにした。三年間歩いだが魔王に出会わなかった。人に教えられて若狭の高懸山(こうけんさん)に行ったところ、鬼輸王という魔王がいた。三郎は鬼輪王と戦い、ついにその首を切った。それから綢をつたりて魔王の穴をおり、魔王に捕えられていた姫を助けた。(この姫は三郎の妻とは別である。)姫は鏡を忘れて来たので、三郎が取りに行ったとき、太郎と次郎は綱を切ってしまった。三郎は地底国で狩りをして、日本へ帰る道を教わり、三十三年目についに信濃国浅間の岳なきの松原へ出た。急いで近江国甲賀へ帰ったが、蛇(じゃ)体であるので、人々は恐れた。観音堂に隠れて、蛇身を脱する法を知り、妻子の所へもどった。太郎・次郎は自害しようとしたが、鬼の所から助けて来た姫が、助命を請うて、その由来を語って聞かせた。
姫はもともと神であり、これらのことは、すべて三郎を神にし、姫と夫婦になるために仕組まれたことで、三郎はあらひと神(人身のままの神)となった。今の取訪大明神がそれである。

大蛇  (神谷)
むかしこのあたりの低地は一帯の沼であって、丹後街道すなわち高島郡に通ずる道は船渡しをした。太古神谷に大蛇(じゃ)がいて、美人に化して、船渡しなどして、人を捕えたという。(三宅村誌)

血色谷   (神谷)
城山と称している所にむかし城があった。南北朝時代に南朝方が兵を挙げた城跡であるという。一大合戦かあり、城のからめ手にあたる谷は、戦血が流れて谷一山を赤く染めた。その場所を血色(ちしよく)谷という。    (三宅村誌)

この城山の城主は、上中町堤の箱か岳の城主内藤佐渡守と戦ったという。  (永江秀雄)

宝鏡神社    (神谷)
宝鏡山大権現の神霊は白い石で、神使は熊(くま)である。    (三宅村誌)

昔は甲掛山の頂上の裏側に祭ってあったが、今は西北方の中腹にある。権現さんと称し、牛馬の守り抻とされている。 (永江秀雄)



神谷の小字一覧


『上中町郷土誌』
神谷区の小字名
天神 世野見 成信 上河原 松河原 柳原 上内田 鰌田 山道 下内田 谷甲尻 山椒之木 袖河原 竜子 塔之下 塔之本 岸之下 沓懸 岡田 滝谷 滝之尻 坊山 坊畑 中ヶ一 清山 奥之下 中下ヶ一 小滝 宮ヶ谷 谷田 土井 親見崎 藤ノ木 前河原 中橋 中河原 上甲田 甲田 橋詰 稲場 山ヶ花 下田

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市




【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『遠敷郡誌』
『上中町郷土誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2021 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved