丹後の地名 若狭版

若狭

成出(なるで)
福井県三方上中郡若狭町成出


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県三方上中郡若狭町成出

福井県三方郡三方町成出

若狭国三方郡西田村成出

成出の概要




《成出の概要》
県道162号の縄文博物館や道の駅「三方五湖」がある少し先。三方湖西南岸に位置し、西は田井に接する。江戸期の新田開発によってできた地域。道沿いはウメ栽培の美林が続く。集落は田井寄りにある。

寛文年間(1661~73)の浦見川開削によってできた新田村で、地名は新田開発によりこれからは米が「イクラモ成出テン」の意味から名付けられたという(三方郡誌)。
成出村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。郷帳類では田井村枝郷とある。文化4年(1807)の家数11 ・人数49。村民は近隣の三方・鳥浜・気山・佐古の各村から入ったという。「西田村誌」には明治7年まで田井村に属していたとある。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年田井村の大字となる。
近代の成出は、明治22年~現在の大字名。はじめ田井村、明治40年西田村、昭和28年からは三方町、平成17年からは若狭町の大字。明治24年の幅員は東西6町・南北15間、戸数15、人口は男59・女49、小船13。昭和43年一部が島の内となる。


《成出の人口・世帯数》 44・12


《成出の主な社寺など》

愛宕神社
『三方町史』
愛宕神社
田井字成出に鎮座。祭神迦具土神。初めは成出村地籍の東の方の小高い山の上に、防火の神としてまつられていたが、杵築神社が明治四十一年八月に多由比神社に合祀されたので、その跡(現在地)に移された。



《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


成出の主な歴史記録




成出の伝説






成出の小字一覧


『三方町史』
庄境(しょうざかえ) 山脇(やまわき) 山下(やましも) 吉ヤ谷(よしやだに) 勝負分(しょうぶわけ) 関ヶ谷(せきがだに) 山神谷(やまのかみだに) 総畑ヶ原(そうばたけがばら) 地蔵脇(じぞりわき) 村蔵山(じぞうやま) 白良喜鼻(びゃくらきはな) 大谷べら(おうたにべら) 屯林谷(どんばだに) 古居山(ふるいやま) 白子山(しらこやま) 細見谷(ほそみだに) 梅の木谷(うめのきだに) 梅の木原(うめのきばら) 大岩(おういわ) 古城山(こじろやま) 堂谷鼻(どんばたにばな) 堀切(ほりきり) 塩越原(しゃくしはら) 菅の浦(すがのうら) 井礁(いくり) 鼻四方崎(はなよもざき) 東四方崎(ひがしよもざき) 魚梁谷(うおはりだに) 干潟山(ひかたやま) 応水谷(おうみずだに) 切迫上(きりようえ) 甲輪島(こわじま) 磯辺(いそべ) 仙田(せんだ) 奥の谷(おくのたに) 西の谷(にしのたに) 東越(ひがしごえ) 日向越(ひるがみち) 西稲谷(にしいらだに) 西号浦(さいごうら) 坂城ヶ岳(さかしろがだけ) 是浦(これうら) 石打山(いしうちやま) 太鼓石(たいこいし) 六蔵下(ろくぞうした) 宮の下(みやのした) 北庄下(きたじょうした) 蛭子端(えびすばた) 柿木原(かきのきはら) 柿河原(かきがわら) 西瀨戸(にしせど) 大脇(おおわき) 白石(しらいし) 東瀬戸(ひがしせど) 瀬戸内(せどうち) 泉河原(いずみかわら) 向(むかい) 巴(ともえ) 池の浦(いけのうら) 池の崎(いけのさき) 岩崎(いわさき) 艮張(こんばり) 大端(おおはた) 堀切(ほりきり) 島(しま) 五十八下(いかばちした) 福浦(ふくら)

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市




【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『三方郡誌』
『三方町史』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2021 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved