丹後の地名 若狭版

若狭

横渡(よこわたり)
福井県三方上中郡若狭町横渡


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


福井県三方上中郡若狭町横渡

福井県三方郡三方町横渡

若狭国三方郡十村横渡

横渡の概要




《横渡の概要》
能登野の北になり、国道27号と鉄道に東西を挟まれたような所。
中世の横渡は、戦国期に見える地名で、弘治2年(1556)6月の明通寺鐘鋳勧進に「よこ渡り」が50文を奉加している。永禄11年(1568)8月横渡の長井左近は熊谷大膳に従って朝倉氏と戦ったと伝える(国吉籠城記)。
近世の横渡村は、江戸期~明治22年の村。小浜藩領。明治4年小浜県、以降敦賀県、滋賀県を経て、同14年福井県に所属。同22年十村の大字となる。
近代の横渡は、明治22年~現在の大字名。はじめ十村、昭和29年からは三方町、平成17年からは若狭町の大字。明治24年の幅員は東西5町余・南北3町余、戸数52、人口は男121 ・ 女115。


《横渡の人口・世帯数》 276・109


《横渡の主な社寺など》

曹洞宗大日山玉泉寺

『三方町史』
玉泉寺
所在横渡一〇-二三。山号大日山。曹洞宗。本尊釈迦如来。岩屋円成寺の末寺で、延徳二年(一四九〇)に、円成寺二世良充によって初めて設けられ、玉泉寺といったという。明治七年には廃寺となって、釈迦堂と改められたが、その後、法地に認可され(明治時代)、ふたたび、玉泉寺と名付けられた。『若州管内社寺由緒記』には「寺号は玉泉院と申禅宗にて本尊正観音安阿弥の作也 開山は善鶴と申伝村の上なる畑の申にて定に入給ふ由申伝候」とあり、法地になって玉泉寺になるまでの本尊は聖観音菩薩であったと思われる。
大正二年に、本堂をカヤぶきから瓦ぶきに改築した。


『三方郡誌』
釈迦堂。横渡に在り。延徳二年正月七日、岩屋圓成寺三世僧良充、一寺を創建して玉泉寺と稱す爾来圓成寺末として、法燈絶えざりしが明治七年、敦賀縣に於て維持の見込なしとて、釈迦堂と改めらる。



《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


横渡の主な歴史記録


『三方町史』
横渡
第一編地形の項で述べたように、一万年から五、六千年前までの縄文時代の湖は、三方湖から南の低地に浸入して深い入江を造っていた。その後も、地盤の変動や大きな山崩れがあって、現在の地形ができたと言われている。現在でも、上野劫、桃木谷、青谷に大きな山崩れの跡形が残っている。このように、横渡地区でも、湖の一部があって、集落の北辺一帯が、渡し場になっていたと考えられる。ところで、東西が六百メートルと横に長いところから、横渡という名がっけられたといわれている。
 鎌倉時代に、能登野の吉村甚太夫から分家した渡辺市太夫(現姓永井)が、当区の草分けであると伝えられており、築紫善太夫、盛里作太夫(現姓安井)、永井助太夫の四家は、横渡の四太夫といわれ、旧家とされている。
 通称三本本は、旧国道に添っている集落で、横渡・能登野からの移住者でできた寄り合い地域である。明治・大正時代から太平洋戦争までは、旧十村地域の繁華街として栄えていた。郵便局・駐在所・医院・宿屋・人力車屋・理髪店・金物屋(鍛冶屋)・牛肉屋・下駄屋・米屋・雑貨屋・自転車屋各一軒、料亭・菓子屋・呉服屋各二軒が軒を並べ、また、三本本公会堂では、活動写真・芝居・なにわ節・万才・舞踊などが公演されていた。
 しかし、その後の文化生活の向上や、経済機構の改変によって、個人経営の商店や、各種の施設の多くは姿を消し、三本木公会堂も閉館された。代わって、国道27号の開通によって、その沿道一帯には、レストラン・マーケット・美容院・喫茶店・工場・ガソリンスタンドなどが進出して面影が、がらりと変わった。
 昭和七年五月三十日に、三本木の一住宅から出火し、風速十数メートルの強風にあおられた火は、たちまち付近の民家に燃え移り、七、八十メートルも離れた家屋密集地帯に飛び火して、住宅十戸余り、土蔵・納尾など三十数棟を全半焼した。
 昭和二十九年の簡易水道や、三十九年に設置された有線放送の諸経費は、区の立ち合い山の木を切り出した代金で支払い、個人負担がなく、区民一同感謝している。
 昔から行われている六斎念仏は、今も残っている「横渡区念仏之覚」によると、五人または六人を一組として、念仏組を六組編成し、それぞれ、取り決めを堅く守って、念仏講を勤めてきたことが分かる。この覚え書きの入った箱の底に、「横渡り領主森作太夫、安政七年(一八六〇)九月」と記されている。列記されている家のうち、現在も実際に存在するものが十七戸、既に絶えてしまったものが十一戸、その後の様子の分からないものが六戸である。六斎念仏はおそらく安政七年以来、現在も残っている家が中心となって、今日まで受け継がれて来たものと思われる。昭和期になって念仏講が改正されたが、昭和二十七、八年ごろから、この念仏によく通じている者や後継ぎが減り、現在では、年に三回、二、三の古老たちの指導で、ようやく行われている実状である。


横渡の伝説





横渡の小字一覧


『三方町史』
横渡
茶屋(ちゃや) 茶屋の下(ちゃやのした) 茶屋の前(ちゃやのまえ) 高岸(たかぎし) 能登道(のとみち) 須波野(すわの) 広畑(ひろはた) 保泉の上(ほせんのうえ) 西沢(にしのさわ) 西村中(にしむらなか) 東村中(ひがしむらなか) 長塚(ながつか) 志波良(しわら) 東薮(ひがしやぶた) 河原(かわら) 薮田(やぶた) 村下(むらした) 上笹原(かみささわら) 笹原(ささわら) 芹田(せりだ) 椿(つばき) 土田(つちだ) 大土地(おどち) 古加世(こがせ) 波世(はぜ) 古田(こだ) 広遠佐(ひろさわ) 五反田(ごたんだ) 奈岐田(なぎだ) 牛田(うしだ) 平田(へいだ) 大黒(おおぐろ) 柳口(やなぐち) 四反田(したんだ) 馬橋(うまばし) 高田(たかだ) 梨木(なしき) 小奈良(こなら) 貸の股(かしのまた) 坪田(つぼた) 枇杷田(びわだ) 藤の木(ふじのき)

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順


若狭・越前
    市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

丹後・丹波
 市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市




【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『福井県の地名』(平凡社)
『三方郡誌』
『三方町史』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2021 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved