丹後の書籍のお店2
HOME    丹後・京都の伝説の本棚へ門脇禎二著作集へ
本文へジャンプ






お店の本棚
丹後京都伝説の本棚
丹後京都郷土史の本棚(このページ)
門脇禎二著作集の本棚
伝説・民話・昔話などの本棚
神社の本棚







お勧めの書籍

ここは丹後・丹波と京都の郷土史を集めてみました。
ご利用をお待ち申し上げております。


ピックアップ


大江山の鬼とふるさと
―その小論とエッセイ
丹後半島歴史紀行―浦島太郎伝説探訪
歴史と伝説の里・丹後―丹後伝説の科学的考察 舞鶴・宮津・丹後の今昔 保存版―舞鶴市・宮津市・与謝郡・中郡・竹野郡


京都 よみがえる古代 京都の渡来文化 目で見る福知山・綾部の100年 絵がたり 山城国一揆





丹後・丹波・山城(京都府)の郷土史を集めてみました。
古い書籍は品切れが多いようです。図書館へ行くか、古本で探して下さい。
古本は最初の定価よりも安い物もありますし、かなり高いこともあります。

自治体が発行している市史などがあるのですが、一般向けの流通では販売されていません。




  そのほかには…


タイトル=著者=価格=発売日=発売元の順で新しい順に並べてあります。(上の書籍も含まれています)。ここにあるものはすべて通販(通信販売)されています。1500円以上は送料が不要です。かなり品切れもあるようです。

タイトルにカーソルを合わせて下さい。自動的に新しいページが開きます。




あのころ京都の暮らし―写真が語る百年の暮らしの変化  =中村 治=¥ 1、575=2004-11=世界思想社 
乙訓の原像  =中村 修=¥ 2、625=2004-04=ビレッジプレス

舞鶴・宮津・丹後の今昔 保存版―舞鶴市・宮津市・与謝郡・中郡・竹野郡  =−=¥ 11、550=2004-03=郷土出版社(松本)

保存版 福知山・綾部の今昔―福知山市・綾部市・三和町・夜久野町・大江町  =塩見 昭吾 山崎 巌=¥ 11、550=2004-02-29=郷土出版社

近畿地方の漁村・漁撈習俗  =大島 暁雄=¥ 27、300=2003-09=東洋書林

目で見る京都市の100年  =白木 正俊=¥ 11、550=2001-11=郷土出版社

壬生狂言―ハンディ鑑賞ガイド  =井上 隆雄=¥ 1、365=2000-03=淡交社

図説福知山・綾部の歴史  =−=¥ 11、550=1998-04=郷土出版社

絵がたり 山城国一揆  =東 義久 無〓 虚几 中津川 敬朗=¥ 2、415=1998-03=文理閣

京のかくれ話―歴史・人物  =久田 宗也=¥ 1、995=1997-11=同朋舎

壬生狂言の魅力―梅原猛の京都遍歴  =梅原 猛 西川 照子 井上 隆雄=¥ 2、100=1997-03=淡交社

畿内のシルクロード―丹の国風土記  =森本 武彦=¥ 1、020=1997-01=日本図書刊行会

京都発見〈1〉地霊鎮魂  =梅原 猛=¥ 2、940=1997-01=新潮社

目で見る南山城の100年―宇治市・城陽市・八幡市・久世郡・相楽郡・綴喜郡  =−=¥ 11、214=1995-11=郷土出版社

京都の歴史4-伝統の生成  =−=¥ 1、937=1995-07=京都新聞出版センター

新修 京都叢書〈第6巻〉  =−=¥ 9、175=1995-06=臨川書店 

新修 京都叢書〈第18巻〉  =−=¥ 6、930=1995-06=臨川書店

新修 京都叢書〈第10巻〉  =−=¥ 8、925=1995-06=臨川書店

新修 京都叢書〈第19巻〉  =−=¥ 7、560=1995-06=臨川書店

目で見る舞鶴・宮津・丹後の100年―舞鶴市・宮津市・与謝郡・中郡・竹野郡・熊野郡  =−=¥ 11、214=1995-05=郷土出版社

目で見る福知山・綾部の100年  =大槻 昌行=¥ 11、214=1995-03=郷土出版社

続 京の駒札  =吉田 達也=¥ 2、243=1995-02=芸艸堂

目で見る亀岡・船井の100年―亀岡市・船井郡・北桑田郡  =−=¥ 11、214=1995=郷土出版社

平安京1200年  =−=¥ 5、097=1994-12=淡交社

千年の息吹き 京の歴史群像(下巻)  =−=¥ 2、548=1994-11=京都新聞出版センター

京都の歴史3-町衆の躍動

 =−=¥ 1、937=1994-10=京都新聞出版センター

西京区  =京都市=¥ 9、480=1994-10=平凡社

今に見る京都千二百年  =赤井 達郎 横山 健蔵=¥ 5、097=1994-09=京都新聞出版センター

匠 成熟する都  =−=¥ 2、650=1994-08=講談社

絢―天下人の登場  =−=¥ 2、650=1994-07=講談社

洛 朝廷と幕府  =−=¥ 2、650=1994-07=講談社

図説 京都府の歴史  =−=¥ 5、505=1994-07=河出書房新社

文化・行事  =−=¥ 2、243=1994-06=平凡社

宗教・民衆  =−=¥ 2、232=1994-05=平凡社

謎の丹波路―歴史散歩  =春木 一夫=¥ 1、733=1994-05=神戸新聞出版センター

武 貴族と鎌倉  =−=¥ 2、650=1994-04=講談社

政治・商業  =−=¥ 2、243=1994-04=平凡社

まちと暮らしの京都史  =−=¥ 2、752=1994-04=文理閣

雅 王朝の原像  =−=¥ 2、650=1994-03=講談社

京都大事典〈府域編〉  =−=¥ 12、233=1994-03=淡交社

京都つれづれ―千二百年の隠された古都物語  =邦光 史郎=¥ 1、223=1994-03=ベストセラーズ

千年の息吹き 京の歴史群像(中巻)  =−=¥ 2、548=1993-11=京都新聞出版センター

京都の歴史1-平安の隆運  =−=¥ 1、937=1993-09=京都新聞出版センター

京都府の百年  =−=¥ 1、998=1993-08=山川出版社

千年の息吹き 京の歴史群像(上巻)  =−=¥ 2、548=1993-03=京都新聞出版センター

京都 秘密の魔界図―奇々怪々の13人の英雄に誰もが凍りつく  =火坂 雅志=¥ 795=1992-09=青春出版社

壬生狂言古衣裳  =野上 俊子=¥ 60、900=1992-07=思文閣出版

壬生狂言―丹野章写真集  =丹野 章=¥ 20、388=1992-05=光陽出版社

都の数えうた  =三浦 隆夫 藤原 みてい 井村 定雄=¥ 1、529=1992-05=京都新聞

京都の謎〈幕末維新編〉  =高野 澄=¥ 540=1992-04=祥伝社

勝龍寺城今昔物語  =五十棲 辰男=¥ 2、039=1992-04=京都新聞

京都・大枝の歴史と文化  =−=¥ 6、090=1991-06=思文閣出版

京都の謎〈伝説編〉  =高野 澄=¥ 560=1991-04=祥伝社

京都 よみがえる古代  =井上 満郎=¥ 2、940=1991-04=ミネルヴァ書房

概説  =−=¥ 9、684=1991-04=平凡社

伏見区  =−=¥ 9、684=1991-01=平凡社

平安京と京都―王朝文化史論  =村井 康彦=¥ 2、854=1990-12=三一書房

町衆―京都における「市民」形成史  =林屋 辰三郎=¥ 428=1990-06=中央公論社

京都の渡来文化  =仲尾 宏=¥ 1、835=1990-01=淡交社

丹波史を探る  =細見 末雄=¥ 1、155=1988-11=神戸新聞総合出版センター

戦後京都のあゆみ  =−=¥ 1、890=1988-09=かもがわ出版

資料集 原爆投下と京都の文化財  =−=¥ 630=1988-06=文理閣

山科区  =−=¥ 9、684=1988-03=平凡社

丹後に生きる―京都の人びと  =−=¥ 2、100=1987-06=三省堂

観音信仰と社寺参詣―丹波・丹後 (1985年)  =−=−=1985-10=京都府立丹後郷土資料館

祈りの遺跡―丹後の古代信仰 (1985年)  =−=−=1985-07=京都府立丹後郷土資料館

京都府與謝郡誌 下巻 (3)  =−=¥ 24、150=1985-05=臨川書店

京都府與謝郡誌 上巻 (1)  =−=¥ 24、150=1985-05=臨川書店

丹後宮津志 復刻版  =−=¥ 12、600=1985-05=臨川書店

織りと暮らし―丹後の紡織調査から (1985年)  =−=−=1985-04=京都府立丹後郷土資料館

加佐郡誌 復刻版  =−=¥ 4、515=1985-04=臨川書店

丹後郷土史料集 第1輯 復刻版 (1)  =−=¥ 17、325=1985-04=臨川書店

丹後郷土史料集 第2輯 復刻版 (2)  =−=−=1985-04=臨川書店

京都府熊野郡誌  =京都府熊野郡役所=¥ 9、660=1985-03=臨川書店

丹後国竹野郡誌  =京都府竹野郡役所=¥ 9、450=1985-03=臨川書店

丹後郷土資料館報〈第6号(1985)〉 (1985年)  =−=−=1985-03=京都府立丹後郷土資料館

丹後の紡織〈1〉―丹後の紡織習俗調査報告書 (1985年)  =−=−=1985-03=京都府教育委員会

船井郡誌  =船井郡教育会=¥ 5、880=1985-02=臨川書店

南桑田郡誌  =京都府教育会南桑田郡部会=−=1985=臨川書店

丹後国中郡誌稿  =京都府丹後国中郡役所=−=1985=臨川書店

山城綴喜郡誌 復刻版  =−=¥ 6、720=1984-12=臨川書店

丹後の弥生文化 (1984年)  =−=−=1984-10=京都府立丹後郷土資料館

祈りのかたち―奉納和船 (1984年)  =−=−=1984-07=京都府立丹後郷土資料館

丹後郷土資料と永浜宇平 (1984年)  =−=−=1984-04=京都府立丹後郷土資料館

丹後郷土資料館収蔵資料目録〈第2集〉 (1984年)  =−=−=1984-03=京都府立丹後郷土資料館

丹後郷土資料館報〈第5号(1984)〉 (1984年)  =−=−=1984-03=京都府立丹後郷土資料館

乙訓郡誌  =吉川 民二=−=1984=臨川書店

京都府宇治郡誌  =京都府宇治郡役所=−=1984=臨川書店

京都府紀伊郡誌―紀伊郡(京都府)  =京都府紀伊郡役所=−=1984=臨川書店

京都府相楽郡誌  =京都府教育会相楽郡部会=−=1984=臨川書店

京都府山科町誌  =京都府山科町役場=−=1984=臨川書店

京都府伏見町誌  =伏見町役場=−=1984=臨川書店

環頭大刀の発見―丹後・湯舟坂2号墳 (1983年)  =丹後郷土資料館=−=1983-09=−

永島家住宅の民具 (1983年)  =−=−=1983-07=京都府立丹後郷土資料館

丹後郷土資料目録 (1983年)  =−=−=1983-04=舞鶴市教育委員会

智恩寺の文化財から―特別陳列 (1983年)  =−=−=1983-04=京都府立丹後郷土資料館

丹後郷土資料館報〈第4号(1983)〉 (1983年)  =−=−=1983-03=京都府立丹後郷土資料館

刺し子と裂き織り (1982年)  =−=−=1982-10=京都府立丹後郷土資料館

峰山桃谷古墳―特別陳列 (1982年)  =−=−=1982-07=京都府立丹後郷土資料館

由良金毘羅さんの船絵馬―特別陳列 (1982年)  =−=−=1982-04=京都府立丹後郷土資料館

丹後郷土資料館報〈第3号(1982)〉 (1982年)  =−=−=1982-03=京都府立丹後郷土資料館

藤織りの世界 (1981年)  =−=−=1981-10=京都府立丹後郷土資料館

丹後の守護・守護代―特別陳列 (1981年)  =−=−=1981-07=京都府立丹後郷土資料館

丹波焼―守田コレクション (1981年)  =−=−=1981-04=京都府立丹後郷土資料館

丹後郷土資料館報〈第2号(1981)〉 (1981年)  =−=−=1981-03=京都府立丹後郷土資料館

丹後郷土資料館収蔵資料目録〈第1集〉 (1980年)  =−=−=1980-10=京都府立丹後郷土資料館

丹後の仏教文化―特別展図録 (1980年)  =−=−=1980-10=京都府立丹後郷土資料館

紙をすく村 (1980年)  =−=−=1980-07=京都府立丹後郷土資料館

丹後郷土資料館報〈第1号(1980)〉 (1980年)  =−=−=1980-03=京都府立丹後郷土資料館

水無月山遺跡発掘調査報告書―1980 (1980年)  =−=−=1980-03=京都府教育委員会

古代のまつりとくらし―特別展 (1979年)  =−=−=1979-07=京都府立丹後郷土資料館

南北朝時代の丹波・丹後 (1978年)  =−=−=1978-10=京都府立丹後郷土資料館

両丹地方の方墳 (1978年)  =−=−=1978-07=−

経塚―丹後とその周辺 特別展 (1977年)  =−=−=1977-07=京都府立丹後郷土資料館

大江山酒呑童子伝説 文献目録 (1977年)  =−=−=1977-04=京都府立丹後郷土資料館

丹後の笹ばやし調査報告書 (1977年)  =−=−=1977-03=京都府教育委員会

大江山酒呑童子―特別陳列錦絵による丹後の伝説 第2回 (1977年)  =−=−=1977=京都府立丹後郷土資料館

丹波夜久野の文化財―特別展 (1976年)  =−=−=1976-07=京都府立丹後郷土資料館

「丹後の花踊」調査報告書 (1976年)  =京都府教育委員会=−=1976=京都府教育委員会

天橋義塾―丹後の自由民権運動1875-1884 特別陳列 (1975年)  =−=−=1975-07=−

丹波荒神塚 (1974年)  =−=−=1974-10=−

ふるさとのこまいぬ―特別陳列 (1974年)  =−=−=1974-07=−

丹後の近世絵図 (1974年)  =−=−=1974-04=−

京都府の古瓦―特別陳列 (1973年)  =−=−=1973-07=京都府立丹後郷土資料館

くらしの文化財―農村・漁村の生産用具 (1971年)  =−=−=1971-10=京都府立丹後郷土資料館

丹後の古墳 (1971年)  =−=−=1971-04=京都府立丹後郷土資料館

新修 京都叢書〈第16巻〉  =−=¥ 5、250=1969-10=臨川書店

峰山郷土史 (上)  =−=−=1963-10=臨川書店(製作)

峰山郷土史 (下)  =−=−=1963-10=臨川書店(製作)

天田郡志資料 (上巻)  =山口 【カメ】之助=¥ 15、225=1960-03=臨川書店

天田郡志資料 (下巻)  =山口 【カメ】之助=¥ 15、225=1960-03=臨川書店

丹後田辺藩裁判資料 (1957年)  =綾部市立図書館=−=1957=綾部市立図書館

丹後郷土史料集〈第1-2輯〉 (昭13至15年)  =−=−=1913=竜灯社出版部



丹後・京都の伝説の本棚へこのページの一番上へ門脇禎二著作集の本棚へ





  Link Free. 
 Copyright © 2007 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved