| 
        
       
       
       
      
      
      
       
       タイトル=著者=価格=発売日=発売元の順で新しい順に並べてあります。(上の書籍も含まれています)。ここにあるものはすべて通販(通信販売)されています。1500円以上は送料が不要です。かなり品切れもあるようです。 
       
       タイトルにカーソルを合わせて下さい。自動的に新しいページが開きます。 
       
       
       
       
       
      あのころ京都の暮らし―写真が語る百年の暮らしの変化   =中村 治=¥ 1、575=2004-11=世界思想社  
      乙訓の原像   =中村 修=¥ 2、625=2004-04=ビレッジプレス 
      舞鶴・宮津・丹後の今昔 保存版―舞鶴市・宮津市・与謝郡・中郡・竹野郡   =−=¥ 11、550=2004-03=郷土出版社(松本) 
      保存版 福知山・綾部の今昔―福知山市・綾部市・三和町・夜久野町・大江町   =塩見 昭吾 山崎 巌=¥ 11、550=2004-02-29=郷土出版社 
      近畿地方の漁村・漁撈習俗   =大島 暁雄=¥ 27、300=2003-09=東洋書林 
      目で見る京都市の100年   =白木 正俊=¥ 11、550=2001-11=郷土出版社 
      壬生狂言―ハンディ鑑賞ガイド   =井上 隆雄=¥ 1、365=2000-03=淡交社 
      図説福知山・綾部の歴史   =−=¥ 11、550=1998-04=郷土出版社 
      絵がたり 山城国一揆   =東 義久 無〓 虚几 中津川 敬朗=¥ 2、415=1998-03=文理閣 
      京のかくれ話―歴史・人物   =久田 宗也=¥ 1、995=1997-11=同朋舎 
      壬生狂言の魅力―梅原猛の京都遍歴   =梅原 猛 西川 照子 井上 隆雄=¥ 2、100=1997-03=淡交社 
      畿内のシルクロード―丹の国風土記   =森本 武彦=¥ 1、020=1997-01=日本図書刊行会 
      京都発見〈1〉地霊鎮魂   =梅原 猛=¥ 2、940=1997-01=新潮社 
      目で見る南山城の100年―宇治市・城陽市・八幡市・久世郡・相楽郡・綴喜郡   =−=¥ 11、214=1995-11=郷土出版社 
      京都の歴史4-伝統の生成   =−=¥ 1、937=1995-07=京都新聞出版センター 
      新修 京都叢書〈第6巻〉   =−=¥ 9、175=1995-06=臨川書店  
      新修 京都叢書〈第18巻〉   =−=¥ 6、930=1995-06=臨川書店 
      新修 京都叢書〈第10巻〉   =−=¥ 8、925=1995-06=臨川書店 
      新修 京都叢書〈第19巻〉   =−=¥ 7、560=1995-06=臨川書店 
      目で見る舞鶴・宮津・丹後の100年―舞鶴市・宮津市・与謝郡・中郡・竹野郡・熊野郡   =−=¥ 11、214=1995-05=郷土出版社 
      目で見る福知山・綾部の100年   =大槻 昌行=¥ 11、214=1995-03=郷土出版社 
      続 京の駒札   =吉田 達也=¥ 2、243=1995-02=芸艸堂 
      目で見る亀岡・船井の100年―亀岡市・船井郡・北桑田郡   =−=¥ 11、214=1995=郷土出版社 
      平安京1200年   =−=¥ 5、097=1994-12=淡交社 
      千年の息吹き 京の歴史群像(下巻)   =−=¥ 2、548=1994-11=京都新聞出版センター 
      京都の歴史3-町衆の躍動  
       =−=¥ 1、937=1994-10=京都新聞出版センター 
      西京区   =京都市=¥ 9、480=1994-10=平凡社 
      今に見る京都千二百年   =赤井 達郎 横山 健蔵=¥ 5、097=1994-09=京都新聞出版センター 
      匠 成熟する都   =−=¥ 2、650=1994-08=講談社 
      絢―天下人の登場   =−=¥ 2、650=1994-07=講談社 
      洛 朝廷と幕府   =−=¥ 2、650=1994-07=講談社 
      図説 京都府の歴史   =−=¥ 5、505=1994-07=河出書房新社 
      文化・行事   =−=¥ 2、243=1994-06=平凡社 
      宗教・民衆   =−=¥ 2、232=1994-05=平凡社 
      謎の丹波路―歴史散歩   =春木 一夫=¥ 1、733=1994-05=神戸新聞出版センター 
      武 貴族と鎌倉   =−=¥ 2、650=1994-04=講談社 
      政治・商業   =−=¥ 2、243=1994-04=平凡社 
      まちと暮らしの京都史   =−=¥ 2、752=1994-04=文理閣 
      雅 王朝の原像   =−=¥ 2、650=1994-03=講談社 
      京都大事典〈府域編〉   =−=¥ 12、233=1994-03=淡交社 
      京都つれづれ―千二百年の隠された古都物語   =邦光 史郎=¥ 1、223=1994-03=ベストセラーズ 
      千年の息吹き 京の歴史群像(中巻)   =−=¥ 2、548=1993-11=京都新聞出版センター 
      京都の歴史1-平安の隆運   =−=¥ 1、937=1993-09=京都新聞出版センター 
      京都府の百年   =−=¥ 1、998=1993-08=山川出版社 
      千年の息吹き 京の歴史群像(上巻)   =−=¥ 2、548=1993-03=京都新聞出版センター 
      京都 秘密の魔界図―奇々怪々の13人の英雄に誰もが凍りつく   =火坂 雅志=¥ 795=1992-09=青春出版社 
      壬生狂言古衣裳   =野上 俊子=¥ 60、900=1992-07=思文閣出版 
      壬生狂言―丹野章写真集   =丹野 章=¥ 20、388=1992-05=光陽出版社 
      都の数えうた   =三浦 隆夫 藤原 みてい 井村 定雄=¥ 1、529=1992-05=京都新聞 
      京都の謎〈幕末維新編〉   =高野 澄=¥ 540=1992-04=祥伝社 
      勝龍寺城今昔物語   =五十棲 辰男=¥ 2、039=1992-04=京都新聞 
      京都・大枝の歴史と文化   =−=¥ 6、090=1991-06=思文閣出版 
      京都の謎〈伝説編〉   =高野 澄=¥ 560=1991-04=祥伝社 
      京都 よみがえる古代   =井上 満郎=¥ 2、940=1991-04=ミネルヴァ書房 
      概説   =−=¥ 9、684=1991-04=平凡社 
      伏見区   =−=¥ 9、684=1991-01=平凡社 
      平安京と京都―王朝文化史論   =村井 康彦=¥ 2、854=1990-12=三一書房 
      町衆―京都における「市民」形成史   =林屋 辰三郎=¥ 428=1990-06=中央公論社 
      京都の渡来文化   =仲尾 宏=¥ 1、835=1990-01=淡交社 
      丹波史を探る   =細見 末雄=¥ 1、155=1988-11=神戸新聞総合出版センター 
      戦後京都のあゆみ   =−=¥ 1、890=1988-09=かもがわ出版 
      資料集 原爆投下と京都の文化財   =−=¥ 630=1988-06=文理閣 
      山科区   =−=¥ 9、684=1988-03=平凡社 
      丹後に生きる―京都の人びと   =−=¥ 2、100=1987-06=三省堂 
      観音信仰と社寺参詣―丹波・丹後 (1985年)   =−=−=1985-10=京都府立丹後郷土資料館 
      祈りの遺跡―丹後の古代信仰 (1985年)   =−=−=1985-07=京都府立丹後郷土資料館 
      京都府與謝郡誌 下巻 (3)   =−=¥ 24、150=1985-05=臨川書店 
      京都府與謝郡誌 上巻 (1)   =−=¥ 24、150=1985-05=臨川書店 
      丹後宮津志 復刻版   =−=¥ 12、600=1985-05=臨川書店 
      織りと暮らし―丹後の紡織調査から (1985年)   =−=−=1985-04=京都府立丹後郷土資料館 
      加佐郡誌 復刻版   =−=¥ 4、515=1985-04=臨川書店 
      丹後郷土史料集 第1輯 復刻版 (1)   =−=¥ 17、325=1985-04=臨川書店 
      丹後郷土史料集 第2輯 復刻版 (2)   =−=−=1985-04=臨川書店 
      京都府熊野郡誌   =京都府熊野郡役所=¥ 9、660=1985-03=臨川書店 
      丹後国竹野郡誌   =京都府竹野郡役所=¥ 9、450=1985-03=臨川書店 
      丹後郷土資料館報〈第6号(1985)〉 (1985年)   =−=−=1985-03=京都府立丹後郷土資料館 
      丹後の紡織〈1〉―丹後の紡織習俗調査報告書 (1985年)   =−=−=1985-03=京都府教育委員会 
      船井郡誌   =船井郡教育会=¥ 5、880=1985-02=臨川書店 
      南桑田郡誌   =京都府教育会南桑田郡部会=−=1985=臨川書店 
      丹後国中郡誌稿   =京都府丹後国中郡役所=−=1985=臨川書店 
      山城綴喜郡誌 復刻版   =−=¥ 6、720=1984-12=臨川書店 
      丹後の弥生文化 (1984年)   =−=−=1984-10=京都府立丹後郷土資料館 
      祈りのかたち―奉納和船 (1984年)   =−=−=1984-07=京都府立丹後郷土資料館 
      丹後郷土資料と永浜宇平 (1984年)   =−=−=1984-04=京都府立丹後郷土資料館 
      丹後郷土資料館収蔵資料目録〈第2集〉 (1984年)   =−=−=1984-03=京都府立丹後郷土資料館 
      丹後郷土資料館報〈第5号(1984)〉 (1984年)   =−=−=1984-03=京都府立丹後郷土資料館 
      乙訓郡誌   =吉川 民二=−=1984=臨川書店 
      京都府宇治郡誌   =京都府宇治郡役所=−=1984=臨川書店 
      京都府紀伊郡誌―紀伊郡(京都府)   =京都府紀伊郡役所=−=1984=臨川書店 
      京都府相楽郡誌   =京都府教育会相楽郡部会=−=1984=臨川書店 
      京都府山科町誌   =京都府山科町役場=−=1984=臨川書店 
      京都府伏見町誌   =伏見町役場=−=1984=臨川書店 
      環頭大刀の発見―丹後・湯舟坂2号墳 (1983年)   =丹後郷土資料館=−=1983-09=− 
      永島家住宅の民具 (1983年)   =−=−=1983-07=京都府立丹後郷土資料館 
      丹後郷土資料目録 (1983年)   =−=−=1983-04=舞鶴市教育委員会 
      智恩寺の文化財から―特別陳列 (1983年)   =−=−=1983-04=京都府立丹後郷土資料館 
      丹後郷土資料館報〈第4号(1983)〉 (1983年)   =−=−=1983-03=京都府立丹後郷土資料館 
      刺し子と裂き織り (1982年)   =−=−=1982-10=京都府立丹後郷土資料館 
      峰山桃谷古墳―特別陳列 (1982年)   =−=−=1982-07=京都府立丹後郷土資料館 
      由良金毘羅さんの船絵馬―特別陳列 (1982年)   =−=−=1982-04=京都府立丹後郷土資料館 
      丹後郷土資料館報〈第3号(1982)〉 (1982年)   =−=−=1982-03=京都府立丹後郷土資料館 
      藤織りの世界 (1981年)   =−=−=1981-10=京都府立丹後郷土資料館 
      丹後の守護・守護代―特別陳列 (1981年)   =−=−=1981-07=京都府立丹後郷土資料館 
      丹波焼―守田コレクション (1981年)   =−=−=1981-04=京都府立丹後郷土資料館 
      丹後郷土資料館報〈第2号(1981)〉 (1981年)   =−=−=1981-03=京都府立丹後郷土資料館 
      丹後郷土資料館収蔵資料目録〈第1集〉 (1980年)   =−=−=1980-10=京都府立丹後郷土資料館 
      丹後の仏教文化―特別展図録 (1980年)   =−=−=1980-10=京都府立丹後郷土資料館 
      紙をすく村 (1980年)   =−=−=1980-07=京都府立丹後郷土資料館 
      丹後郷土資料館報〈第1号(1980)〉 (1980年)   =−=−=1980-03=京都府立丹後郷土資料館 
      水無月山遺跡発掘調査報告書―1980 (1980年)   =−=−=1980-03=京都府教育委員会 
      古代のまつりとくらし―特別展 (1979年)   =−=−=1979-07=京都府立丹後郷土資料館 
      南北朝時代の丹波・丹後 (1978年)   =−=−=1978-10=京都府立丹後郷土資料館 
      両丹地方の方墳 (1978年)   =−=−=1978-07=− 
      経塚―丹後とその周辺 特別展 (1977年)   =−=−=1977-07=京都府立丹後郷土資料館 
      大江山酒呑童子伝説 文献目録 (1977年)   =−=−=1977-04=京都府立丹後郷土資料館 
      丹後の笹ばやし調査報告書 (1977年)   =−=−=1977-03=京都府教育委員会 
      大江山酒呑童子―特別陳列錦絵による丹後の伝説 第2回 (1977年)   =−=−=1977=京都府立丹後郷土資料館 
      丹波夜久野の文化財―特別展 (1976年)   =−=−=1976-07=京都府立丹後郷土資料館 
      「丹後の花踊」調査報告書 (1976年)   =京都府教育委員会=−=1976=京都府教育委員会 
      天橋義塾―丹後の自由民権運動1875-1884 特別陳列 (1975年)   =−=−=1975-07=− 
      丹波荒神塚 (1974年)   =−=−=1974-10=− 
      ふるさとのこまいぬ―特別陳列 (1974年)   =−=−=1974-07=− 
      丹後の近世絵図 (1974年)   =−=−=1974-04=− 
      京都府の古瓦―特別陳列 (1973年)   =−=−=1973-07=京都府立丹後郷土資料館 
      くらしの文化財―農村・漁村の生産用具 (1971年)   =−=−=1971-10=京都府立丹後郷土資料館 
      丹後の古墳 (1971年)   =−=−=1971-04=京都府立丹後郷土資料館 
      新修 京都叢書〈第16巻〉   =−=¥ 5、250=1969-10=臨川書店 
      峰山郷土史 (上)   =−=−=1963-10=臨川書店(製作) 
      峰山郷土史 (下)   =−=−=1963-10=臨川書店(製作) 
      天田郡志資料 (上巻)   =山口 【カメ】之助=¥ 15、225=1960-03=臨川書店 
      天田郡志資料 (下巻)   =山口 【カメ】之助=¥ 15、225=1960-03=臨川書店 
      丹後田辺藩裁判資料 (1957年)   =綾部市立図書館=−=1957=綾部市立図書館 
      丹後郷土史料集〈第1-2輯〉 (昭13至15年)   =−=−=1913=竜灯社出版部 
       
       
       |