丹後の書籍のお店 本文へジャンプ
HOME    丹後・京都の郷土史の本棚へ伝説・民話・昔話のページへ



お店の本棚
丹後・京都の伝説・民話の本棚
丹後・京都の郷土史の本棚
門脇禎二著作集の本棚(このページ)
伝説・民話・昔話の本棚
神社の本棚




謎の日本古代史は多くの書物があります。まだまだ謎だらけのジャンルです。
今回は門脇禎二氏(故人)の特集です。それでもたくさんあります。




お勧めの書籍

「丹後王国論」の門脇禎二氏の著作を集めてみました。
ご利用をお待ち申し上げております。

ピックアップ


古代日本の「地域王国」と「ヤマト王国」〈上〉
古代日本の「地域王国」と「ヤマト王国」〈下〉 葛城と古代国家 飛鳥 古代への旅


「大化改新」史論〈上巻〉 「大化改新」史論〈下巻〉 古代出雲 日本海域の古代史





  そのほかには…


タイトル=著者=価格=発売日=発売元の順で並べてあります。(上の書籍も含まれています)。ここにあるものはすべて通販(通信販売)されています。1500円以上は送料が不要です。


タイトルにカーソルを合わせて下さい
。自動的に新しいページが開きます。


葛城と古代国家 門脇 禎二=¥ 945=2000-05=講談社

飛鳥 古代への旅 門脇 禎二=¥ 2、625=2005-10-25=平凡社

古代出雲 門脇 禎二=¥ 1、155=2003-01=講談社

蘇我蝦夷・入鹿 門脇 禎二=¥ 1、260=1985-06=吉川弘文館

古代日本の「地域王国」と「ヤマト王国」〈上〉 門脇 禎二=¥ 2、079=2000-03=學生社

古代日本の「地域王国」と「ヤマト王国」〈下〉 門脇 禎二=¥ 2、079=2000-04=學生社

三輪山の神々―大和王権発祥の地から古代日本の謎を解く −=¥ 2、079=2003-03=學生社

日本史七つの謎 松本 清張 佐原 真 大岡 信 門脇 禎二 丸谷 才一=¥ 470=1996-03=講談社

古代豪族と朝鮮 森 浩一 井上 満郎 門脇 禎二 上田 正昭 西谷 正=¥ 2、520=1991-02=新人物往来社

謎の五世紀 上田 正昭 金関 恕 森 浩一 門脇 禎二 坂元 義種=¥ 1、554=1991-03=學生社

飛鳥―その古代史と風土 門脇 禎二=¥ 1、176=1977-12=日本放送出版協会

「大化改新」史論〈下巻〉 門脇 禎二=¥ 3、990=1991-09=思文閣出版

日本海域の古代史 門脇 禎二=¥ 4、095=1986-10=東京大学出版会

飛鳥古京―古代びとの舞台 門脇 禎二=¥ 2、415=1994-11=吉川弘文館

京の鴨川と橋―その歴史と生活 −=¥ 2、310=2001-07=思文閣出版

旅の古代史―道・橋・関をめぐって 第6回春日井シンポジウム −=¥ 2、415=1999-11=大巧社

古代史のなかの女性たち―第5回春日井シンポジウム −=¥ 2、415=1998-11=大巧社

壬申の乱―大海人皇子から天武天皇へ −=¥ 2、039=1996-11=大巧社

古代王朝をめぐる謎 上田 正昭 坂元 義種 山尾 幸久 門脇 禎二 塚口 義信=¥ 1、890=1995-11=學生社

吉備の古代史―王国の盛衰 門脇 禎二=¥ 966=1992-08=日本放送出版協会

三輪山の古代史―大和王権発祥の地から古代日本の謎を解く −=¥ 2、079=2003-03=學生社

新日本史B―新制 尾藤 正英 門脇 禎二=¥ 1、848=1995-04=数研出版

日本古代共同体の研究 門脇 禎二=¥ 2、940=1971-01=東京大学出版会

技術と交流 海を越えてきた匠たち −=¥ 3、360=1988-04=旺文社

発掘と復元 遺跡に浮かぶ古代風景 −=¥ 3、360=1988-05=旺文社

渡来人―尾張・美濃と渡来文化 −=¥ 2、100=1997-12=大巧社

大王陵と古代豪族の謎 猪熊 兼勝 金関 恕 直木 孝次郎 門脇 禎二 塚口 義信 森 浩一=¥ 1、890=1992-12=學生社

生活と習俗 大地に根づく日々 −=¥ 3、360=1988-02=旺文社

邪馬台国と安満宮山古墳 水野 正好 森田 克行 原口 正三 都出 比呂志 福永 伸哉 門脇 禎二 石野 博信 酒井 龍一=¥ 2、625=1999-11=吉川弘文館

河内飛鳥 −=¥ 1、896=1989-10=吉川弘文館

飛鳥と亀形石 門脇 禎二=¥ 2、310=2002-04=學生社

出雲の古代史 門脇 禎二=¥ 1、071=1976-01=日本放送出版協会

佐保路の寺―法華寺・秋篠寺・西大寺 (1969年) 門脇 禎二 入江 泰吉=¥ 263=1969=保育社

史跡でつづる京都の歴史 (1983年) −=−=1983-07=京都ライトハウス点字出版部

葛城と古代国家―河内王朝論批判 (1984年) 門脇 禎二=¥ 2=1984-09=教育社

日本生活文化史〈3〉日本的生活の基点 (1980年) 門脇 禎二=¥ 4=1980-10=河出書房新社

日本生活文化史〈4〉庶民生活の上昇 (1980年) 門脇 禎二=¥ 4=1980-10=河出書房新社

日本古代政治史論 (1981年) 門脇 禎二=¥ 5=1981-03=塙書房

蘇我蝦夷・入鹿 (1977年) 門脇 禎二=¥ 630=1977-12=吉川弘文館

日本生活文化史〈10〉軍国から民主化へ (1975年) 門脇 禎二=¥ 4=1975=河出書房新社

史跡奈良―古代史を歩く (1985年) −=−=1985-10=一声社

史跡奈良―古代史を歩く (1977年) −=−=1977-12=一声社

日本生活文化史〈7〉西欧文明の衝撃 (1974年) 門脇 禎二=¥ 4=1974=河出書房新社

日本生活文化史〈9〉市民的生活の展開 (1975年) 門脇 禎二=¥ 4=1975=河出書房新社

日本生活文化史〈8〉生活のなかの国家 (1974年) 門脇 禎二=¥ 4=1974=河出書房新社

史跡でつづる京都の歴史〈続〉 (1979年) −=¥ 1=1979-04=法律文化社

日本生活文化史〈6〉日本的生活の完成 (1974年) 門脇 禎二=¥ 4=1974=河出書房新社

日本生活文化史〈5〉動乱から秩序化へ (1974年) 門脇 禎二=¥ 4=1974=河出書房新社

史跡でつづる京都の歴史 (1977年) −=¥ 1=1977-12=法律文化社

日本生活文化史〈4〉庶民生活の上昇 (1975年) 門脇 禎二=¥ 4=1975=河出書房新社

ヤマトタケル―尾張・美濃と英雄伝説 第2回春日井シンポジウム −=¥ 1、835=1995-12=大巧社

飛鳥―その古代史と風土 (1977年) 門脇 禎二=¥ 683=1977-12=日本放送出版協会

継体王朝―日本古代史の謎に挑む 第7回春日井シンポジウム −=¥ 2、415=2000-12=大巧社

検証古代の出雲―荒神谷以後の古代出雲論を総括する 門脇 禎二=¥ 2、018=1987-12=学習研究社

采女―献上された豪族の娘たち 門脇 禎二=¥ 462=1965-07=中央公論新社

法隆寺 入江 泰吉 門脇 禎二 岡田 英男=¥ 5、097=1992-04=新潮社

采女―献上された豪族の娘たち (1965年) 門脇 禎二=−=1965=中央公論社

筑紫の神話―カメラ紀行 (1966年) 門脇 禎二=¥ 714=1966=淡交社

平家物語―古典カメラ紀行 (1966年) 門脇 禎二 横井 清=¥ 263=1966=保育社

京都御所と仙洞御所 (1964年) 門脇 禎二 浅野 喜市=−=1964=光村推古書院

日本史年表―世界史対照 (1964年) −=−=1964=三一書房

古代史を解く『鍵』(キーワード) 門脇 禎二 森 浩一=¥ 1、995=1995-10=學生社

京都・奈良の旅 (1963年) 門脇 禎二=−=1963=社会思想社

日本古代共同体の研究 (1960年) 門脇 禎二=−=1960=東京大学出版会

テキスト日本史 (1958年) 門脇 禎二=−=1958=三一書房

日本生活文化史〈2〉庶民生活と貴族生活 (1974年) 門脇 禎二=¥ 4=1974=河出書房新社

エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える 9 (9) 門脇 禎二=¥ 2、090=1987-04=学生社

古代国家と天皇 (1957年) 門脇 禎二=−=1957=創元社

日本古代王朝と内乱 上田 正昭 門脇 禎二 直木 孝次郎 岡田 精司 鬼頭 清明 山尾 幸久=¥ 1、733=1989-11=學生社

古代統一政権の成立 大林 太良 直木 孝次郎 和田 萃 門脇 禎二 森 浩一=¥ 1、733=1988-04=學生社

地方と中央 古代を彩る地方文化 −=¥ 3、360=1988-03=旺文社

人間と生業 列島の遠き祖先たち −=¥ 3、045=1988-01=旺文社

「古事記」と「日本書紀」の謎 上田 正昭 門脇 禎二 薗田 香融 岡田 精司 坂元 義種 直木 孝次郎=¥ 1、890=1992-09=學生社

日本生活文化史〈3〉日本的生活の基点 (1974年) 門脇 禎二=¥ 4=1974=河出書房新社

知られざる古代の天皇 門脇 禎二 鎌田 元一 亀田 隆之 栄原 永遠男 坂元 義種=¥ 1、995=1995-10=學生社

奈良の寺シリーズ 2 (2) 門脇 禎二 入江 泰吉=¥ 525=1969-01=保育社

飛鳥―その古代史と風土 (1970年) 門脇 禎二=¥ 378=1970=日本放送出版協会

新日本史 新制版―高校の学習と大学受験 尾藤 正英 門脇 禎二=¥ 1、835=1984-03=数研出版

平家物語―古典カメラ紀行 門脇 禎二 横井 清=¥ 525=1966-07=保育社

日本生活文化史〈1〉日本的生活の母胎 (1975年) 門脇 禎二=¥ 4=1975=河出書房新社

「都」の成立―飛鳥京から平安京へ −=¥ 3、045=2002-02=平凡社

空白の4世紀とヤマト王権―邪馬台国以後 西嶋 定生 白石 太一郎 甘粕 健 門脇 禎二 平野 邦雄 山尾 幸久 田辺 昭三=¥ 1、155=1987-07=角川書店

古代を考える 吉備 −=¥ 2、835=2005-02=吉川弘文館

史跡でつづる京都の歴史 −=¥ 1、050=1977-12=法律文化社

教養人の日本史 1 原始から平安前期まで (1) 門脇 禎二 田辺 昭三=¥ 588=2000=社会思想社

飛鳥 −=¥ 2、363=1987-01=吉川弘文館

長安―絢爛たる唐の都 門脇 禎二 渡辺 信一郎 田中 淡 田辺 昭三 筒井 紘一 町田 章 井上 満郎 礪波 護=¥ 1、785=1996-04=角川書店

継体大王と振媛―越国の物語 門脇 禎二=¥ 1、835=1993-06=大巧社

日本人のこころ―神と仏のあいだ 五木 寛之 松岡 正剛 小松 和彦 田中 優子 門脇 禎二=¥ 1、427=1993-03=角川書店

古代史をどう学ぶか―研究視角と歴史像の再構成 門脇 禎二=¥ 2、625=1986-06=校倉書房

検証 古代の出雲―荒神谷以後の古代出雲論を総括する 門脇 禎二=¥ 1、995=1987-12-15=学習研究社

出雲の古代史 (1976年) 門脇 禎二=¥ 683=1976=日本放送出版協会

「大化改新」史論〈上巻〉 門脇 禎二=¥ 3、990=1991-09=思文閣出版

再検討「河内王朝」論 門脇 禎二 水野 正好 笠井 敏光 岡田 精司 白石 太一郎=¥ 1、470=1988-09=六興出版

日本古代国家の展開 (上巻) 門脇 禎二=¥ 12、600=1995-10=思文閣出版

「大化改新」論―その前史の研究 (1969年) 門脇 禎二=¥ 2=1969=徳間書店

日本古代国家の展開 (下巻) 門脇 禎二=¥ 12、600=1995-10=思文閣出版

継体大王と尾張の目子媛(めのこひめ)―新王朝を支えた濃尾の豪族たち −=¥ 2、243=1994-02=小学館

史跡でつづる京都の歴史 続 (2) −=¥ 1、260=1979-04=法律文化社

日本古代政治史論 門脇 禎二=¥ 5、250=1981-01=塙書房

史跡奈良 上 改訂増補―古代史を歩く (1) 門脇 禎二=¥ 840=1985-10=一声社

体系・日本歴史 1 (1) 門脇 禎二 甘粕 健=¥ 1、050=1967-01=日本評論社






丹後・京都の郷土史の本棚へこのページの一番上へ伝説・民話・昔話のページへ




  Link Free. 
 Copyright © 2007 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved