本庄浜(ほんじょうはま)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府与謝郡伊根町本庄浜 京都府与謝郡本庄村浜 2 |
本庄浜の概要《本庄浜の概要》 筒川の下流・河口部周辺の半農半漁の集落、本庄小学校あたりから海まで。 本庄浜村は、江戸期〜明治22年の村名。はじめ宮津藩領、寛文6〜9年・延宝8年〜天和元年と享保2年以降は幕府領。寛文9年(1669)永井尚征が入部、本庄浜村・本庄宇治村・本庄上村に細分された。本庄浜村分には、浦島社(現宇良神社)領が含まれていた(延宝3年郷付帳)。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年本庄村の大字となる。 本庄浜は、明治22年〜現在の大字名。はじめ本庄村、昭和29年からは伊根町の大字。 《本庄浜の人口・世帯数》 119・48 《主な社寺など》 宇良神社 大変有名な神社。宇良神社(通称・浦島さん)は浦島伝説で全国的によく知られる。中世の筒川荘鎮守と伝え、室町期の紙本著色浦島明神縁起1巻、桃山期の刺繍針桜土筆肩裾小袖1領が国重文、嘉吉2年・永正3年の浦島社棟札、浦島伝説ゆかりの玉手箱などある。同社は本庄・筒川・朝妻地域の郷社で、8月3日の本祭には本庄上からも祭礼が入り、4日は地下祭で、ともに太刀振と花踊が奉納される。花踊は中世風流の面影をしのばせている。 宇良神社 宇良神社の延年祭 若宮神社
三柱神社
三柱神社
曹洞宗安養山延命寺
常世浜と常世橋 逸文風土記にうたわれる。 常世の浜の 浪の音聞こゆ。 の「常世の浜」とは本庄浜の浜といわれている。ここに筒川が流れ込んでいるが、当地から野室の方へ通じる町道なのかそこに架かる橋を常世橋という。 先に見えるのが「鯛釣り岩」。カメさんはいなかったが、ウミネコのミナサンでいっぱい、ここは海水浴場になる。 そのすぐ近くに常世橋がある。 龍穴
《交通》 《産業》 本庄浜の主な歴史記録『丹哥府志』
本庄浜の小地名本庄浜 ウヲミ サコガ下 タモノ木 佃田 平ノ川原 滝之前 欠田 曽布谷 内ケ森 小谷 畑田 宮ノ後 福田 浦島 須川 門ノ下 杉縄手 宇治前 大藪 長尺 岩ケ下 奥河原口 奥河原 ワウメ谷 藤八谷 荒田 ヲニ山 風鼻 弥右ヱ門ケ谷 池ケ平 高杉 地蔵続キ 長理場 岩内 小浜 港縄手 門前縄手 茶円 奥ノ山 アゴバ 一ノ谷 シロイシ ヲウシガ谷 清五郎谷 大谷 義平田 溝尻 ツリバリ 半兵衛谷 古川 今田川原 家ノ下 舟クボ ウジ表 水分場 嶋田 オノ向 港縄手 屋敷ノ外 門前縄手 小浜ノ上 家ノ上 堂下リ 清水谷 マゼ 浜荒 港谷 本庄坂 端脇 大谷 宮バシ シンジヨボ 清三郎谷 長者屋敷 奥畑 牛之尾 菅田 門ノ上 糀山 清水谷 登り立 アカハゲノ上 才石畑 ダケ 梅木谷 段ノ山 奥地 岩内 堂ガシ 山崎 下ノ宮 糀坂 山見谷 桂松 白石 高野ノ谷 タケガヘラ 上大成 大成 下大成 下ダブラ 大工山 出口 出口下ノ切 上ケ石 壱町田 滝ノ前 福田 桜 馬場先 葛鼓 塔ノ後 溝畔 一本杉 長田 一町田 宮ノ横 寺ノヨコ ハシツメ 村ノ内 御蔵ノ後 門前宮地 門前 宮ノ下 口地 港谷 森ノ下 屋敷ノ外 段ノ山 梅木谷 アカハゲ 上ノ山 カクチ 港奥地 白屋 地蔵縄手 島田 長田 ヒキマ 本店坂 丸山 大谷平 牛ノ尾 鳥越 門ノ上 糀山 山崎 ドウガヘシ 山見谷 高野ノ谷 竹ガ平 鯛山 下大成 下タウラ 須川 奥河原 宇治表 池ケ平 奥ノ山 愛宕山 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『伊根町誌』各巻 『丹後資料叢書』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2011 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |