丹後の地名

上安(うえやす)
舞鶴市上安


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府舞鶴市上安

京都府加佐郡余内村上安

上安の地誌




《上安の概要》

上安は舞鶴市の中央部。五老岳南麓、もともとの上安はずいぶんと広く、日星高校の辺りから東側トンネル(榎・白鳥)までが全部上安であった。五老岳の頂上の展望台も上安である。
谷筋が違うが、清道・清美が丘・昭和台・寿荘のあたりももとは上安であった。
 安康天皇の時代に億計王・弘計王が来国した際、国造稲種命が当地域に安宮を造り奉仕したといい、地名の由来はこの安宮が転じたことによるともいう。
小字吉井(よしい・日星高校の奥からポリテクカレッジの奥)がもと村の中心であった、そこから下の平坦地の上安に移ったと伝える。
古代は大内郷、中世は大内庄。
上安村は、江戸期〜明治22年の村名。同22年余内村の大字となる。昭和11年舞鶴町、同13年からは舞鶴市の大字。
 明治35年鎮守府西街道の榎(五老)トンネルが竣工。昭和29年には舞鶴市の東西分離問題の解決案の1つとして北側にもトンネルが竣工して現在は2本のトンネルがある。枝村清道は、もと清谷といい、天正年間の田辺城下建設に伴い、田辺郷(のちの紺屋町の地と伝える)の農民が移り住み改称したと伝承する。
幕末明治初期には清道村が独立、そのほか同49年に舞鶴市昭和台、同52年に上安東町となる。
高射砲のあった所は展望台になっている
五老岳は、野田笛浦が田辺湾の九景が浦の筆頭に「五郎峰朧月」とあげた古くからの景勝地、陸軍が高射砲陣地を築いた、軍道が榎トンネルから続く、それがあった付近に市街地と舞鶴湾を展望する展望台とスカイタワーがあり市内最高の景勝地。360度の展望がある。全山が公園で、段丘西端に郵政省簡易保険保養センターが(今はない)、尾根の東端には共楽公園へ続く遊歩道がある。


《人口》660《世帯数》247


《主な社寺など》
高迫の丘陵端に古墳2基
安田に安田古墳
高田神社
曹洞宗宗桂林寺末青龍山東林寺
東林寺(舞鶴市上安)

『丹後国加佐郡旧語集』
 〈 桂林寺末  〉 

『加佐郡誌』
 〈 東林寺、曹洞宗、余内村  〉 

『丹哥府志』
 〈 【青龍山東林寺】(曹洞宗)  〉 

『舞I市民新聞』(96.4)
 〈 *松本節子の舞鶴・文化財めぐり〈452〉*天台・上安の文化財*「東林寺」村の中の寺*
*滝本賢瞳先生の寺として親しまれた氏寺*本尊の薬師瑠璃光如来は室町時代の作*
 上安の氏神高田神社と深い関係をもってきた東林寺は、五老岳山麓の斜面に位置しています。
 「青龍山」と号するこの禅宗曹洞寺院は、西の町では、滝本賢瞳(けんどう)先生の寺として知られています。
 腎瞳先生は、僧職のかたわら池内、余内、明倫、吉原の小学校で教鞭をとられ、敗戦の日と重なる昭和二十年八月に退職されました。
 昭和十七年以降は、この地方に多い曹洞宗寺院のまとめ役でもある教区長に就任、のちには大本山総持寺から緋恩衣正教師大和尚に任ぜられたとききます。
 東林寺は、すでに故人となられましたが賢瞳先生の寺として親しまれるほかには、文化財などの目立つものはないと思われてきました。しかし、高田神社や上安地域を調べるうちに、この東林寺が遠い昔から、上安地域の人びとのよりどころとして深くかかわり、村人と一体となって歴史のひだを刻んできた寺であり、舞鶴の村の中の寺、氏寺の姿をのこす寺院であることがわかってきました。
 東林寺の開山は、室町時代初頭の桂林寺第二世巨川心益禅師と伝えています。
 上安区有文書で、岡野允さん編の『東林寺考』によると、「福谷」にあった真言寺が東林寺の前身であったようです。
 福谷は、現在の高田神社の西南、通称「戦争道路」といわれるS字道路が、上安から福来へ向かって山あいへ入るあたりで、古くは「いもじ」ともよばれていたそうです。
 伝承では、福谷にひらかれた東林寺は西向きで、「桂林寺とにらみ合いよろしからず」として、土豪岡野五郎左衛門(治左ヱ門とも)が山畑山林を寄進して現在地に移した、といいます。
 桂林寺の開創の地は、伝承によると「とうりんじ」といい、七日市とも大内ともいわれ、開祖竺翁雄仙(じくおうゆうせん)がひらいた六百年前の寺がどこであるかはまだよくわからず、この東林寺前身の福谷の一堂も、桂林寺と深くかかわる寺であったとみられることから、上安も桂林寺旧地さがしの候補地にあげられるようです。
 岡野五郎左衛門は、高田神社、東林寺の両方に名をのこす人物です。
 「五郎左衛門」の名は世襲であったらしく、正保三年(一六四六)から延宝二年(一六七四)までを田辺藩池内組(旧大内郷)の大庄屋を初代、二代の五郎左衛門がつとめ、延宝九年(一六八一)から元禄四年(一六九一)の間は四代五郎左衛門が任ぜられています。
 江戸時代初頭の大庄屋は、かつて土豪として土地の武力集団をまとめる位置にあった人が多く、朝来谷の海賊の頭領として名をのこす木辺久左衛門もまた初代の大庄屋として名を連ねていることからもわかります。
 今の五老岳をめぐる武力集団の長は、一色五郎をはじめ五郎兵衛、五郎左ヱ門と五郎の名のつく人物が目立つことから、山の名も「五郎ケ岳」が本当で、近代になっていつのまにか「五老岳」と老の字に置きかえられたという説はうなずけます。
 東林寺にのこる什物で唯一在銘のものは、本堂内の仏前に木魚などとともに置かれる「鉦(しょう・かね)」です。
 外径が三十七・五a、高さ三十a、鉢形銅製の祭器で、朝夕の祈りに打ちならされ、寺には欠くことのできないものです。
 上縁には「丹後田辺上安村青龍山東林寺什物監司周苗 願主岡野西本同嘉兵衛柳沢甚左衛門同平四郎同母岡野父左ヱ門梅木太左ヱ門惣左ヱ門 安永二癸己天五月 金壱干造」とタガネで刻されています。この岡野氏は、大庄屋となった「五郎左衛門」の子孫です。安永二年(一七七三)は江戸時代の村落制度が完成したころで、鉦の人名は、上安村を動かす位置にあった人びとともみられます。
 東林寺本尊は聖観音菩薩と薬師瑠璃光如来で、それぞれ小像ですが、薬師如来は室町時代の作とされ、修理前は古仏の風格があったとききます。
 これも、福谷の真言寺や、天清街道奥にあった薬師谷の古伝承につながる祈りからきたものと思われます。
 本堂前の薬師堂は、かつて高田神社に薬師谷から移祀されていたものを、さらにこの寺に運び上げたもので、戦前、青隼団の若者たち多数の肩にかつがれての移転であったそうです。
 高迫城の大手口にあたる寺裏手の高迫山の地蔵は、中世高迫城をめぐる戦いにたおれた城主安久右京之進の輩下の供養碑ともみられるなど、東林寺は、村の歴史と伝統の中で生きつづける「むかし話」に包まれた寺です。  〉 


安久右京・左京の居城であった新藤山(高迫)城・城山に岡野権之頭(瑞見)の山城、天正七年、細川藤孝により落城したという。

《交通》
国道27号線

《産業》



上安の主な歴史記録

《丹後国加佐郡寺社町在旧起》
 〈 上安村
青龍山東林寺は桂林寺末寺、禅宗。高田大明神氏神なり。天王宮、上安、福来、倉谷、天台村の宮なり。
  〉 

《丹後国加佐郡旧語集》
 〈 定免七ツ三分
上安村 高六百四拾九石五斗八升六合
    内弐拾八石六升八合 万定引
    六十七石御用捨高
    拾四石
          清道江
 高田明神 七月六日夜祭 湯立斗
      九月廿六日祭 湯立斗
 東林寺  青竜山 桂林寺未  〉 

《丹哥府志》
 〈 ◎上安村
【高田神社】(延喜式)
高田神社は今高田大明神と称す、祭七月六日。
【青龍山東林寺】(曹洞宗)
 【付録】(天王宮)  〉 

《加佐郡誌》
 〈 上安、上安久、下安久などの字名の起源は舞鶴町の頃(参考五)に記せる安宮の音及文字にある。但し下安久のみは余戸里の部内であって大内郷には属さない。  〉 




上安の小字


上安 杭ケ坪 糠坪 米田 水力 杉ノ水 吉井口 トガニシ 吉井 吉井奥 吉井西谷 吉井東谷 子持峠 吉口 セバサキ 五反田 大バタ 天王下 ナシガ坪 家下 町田 イモジ 村中 荒神 福谷 仲イナキ 茶ノ木 上安迫 大迫 ショブ 暮谷 シミズケ迫 峠 宮谷 東川 穴谷 五分山 滝ノ山 安田 中ノ脇 ノウジ 保ノ迫 柿迫 榎垣 井子口 安田大迫 セクデン ツバ 道ノ下 クモトリ 狐迫 城山 生ケ尾 中尾 松尾 マタニ カケ林 高迫 ヨシ奥 ヨシ谷 アワジ 向ヒ山 大ビシ

関連項目







資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『舞鶴市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2007 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved