![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
観音寺(かんのんじ)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
《観音寺の概要》 空山の南山腹に真言宗御室派補陀落山観音寺(花蔵院)がある。本尊千手観音。 境内には鎌倉期の梵鐘、室町期の石灯篭が現存。市文化財 《交通》 麓の河辺由里から道がある。 ![]()
《丹後国加佐郡寺社町在旧起》 〈 ![]() 補陀洛山観音寺円隆寺末寺なり。桓武天皇御宇延暦年中より元禄十丁丑年まで九百十二年に成。本堂三間四面 本尊千手観音 行基作。 塔古は三重今は上二重亡失下一重あり。 本尊大日如来 慈覚大師作。 鐘楼あり僧房号花蔵院と縁起あり。 ![]() 《丹後国加佐郡旧語集》 〈 ![]() ![]() 《丹哥府志》 〈 ![]() 補陀落山観音寺は伝教大師の開基なり、本尊千手観音は行基菩薩の作なり、本堂の前に三重の塔あり、貞治二年光厳院の勅を奉じて之を建つといふ。 ![]() 《加佐郡誌》 〈 ![]() 観音寺は同地在の補陀落山観音寺(花蔵院)といふ寺の名に由来する。此寺は桓武天皇の延暦年間に僧最澄の開いた所で、僧行基の作った千手観音を本尊としている。後兵焚に罹ったが後土御門天皇の文明元年に僧法爾が再興した。しかし明治天皇の慶応三年に大火に罹り大半鳥有に帰した。 ![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 観音寺(村名) ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2007 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |