丹後の地名

江尻(えじり)
宮津市


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市江尻

京都府与謝郡府中村江尻



2
天橋立観光
主なものだけ

文珠地区
智恩寺(智恵の文珠)
ビューランド展望台(飛龍観)
股のぞき
天橋立温泉(智恵の湯)
知恵の餅(橋立名物)
知恵の輪
廻旋橋
天橋立観光船

日本三景:天橋立
磯清水
橋立明神

(府中地区)
丹後一宮・元伊勢・籠神社

真名井神社
傘松公園

西国28番札所:成相寺


郷土資料館
国分寺址

 

江尻の概要




天橋立の北部付根の陸続きの地。東は宮津湾に面する。西部は観光地化しており、府道天ノ橋立線が南の文珠に通じている。
南西は阿蘇海、東は宮津湾(与謝海)の両海に臨む。
江尻村は戦国期に見える村名。天正8年の細川藤孝・忠興・明智光秀連署禁制に「丹後国江尻村」とある(成相寺文書)。
近世の江尻村は、江戸期〜明治22年の村名。慶長検地帳に「府中郷之内」として「江尻村」。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。
漁業が盛んで江戸中期には越中網・刺網・延縄・いなだ漬などの漁法によって加佐郡成生岬・経ケ岬・間人方面まで漁圏を拡大した。宮津漁師・伊禰浦三ヵ村との間の争いもあったという。明治22年府中村の大字となる。
江尻は、明治22年〜現在の大字名。はじめ府中村、昭和29年からは宮津市の大字。

《江尻の人口・世帯数》477・252

《主な社寺など》

江之姫神社。
江之姫神社(左側)(宮津市江尻)

臨済宗普門山慈光寺
元は中野にあったという。府中城主延永修理進の開基で、同氏の戒名が寺名となった。

《交通》
国道178号線

《産業》



江尻の主な歴史記録

『丹哥府志』
◎江尻村(大垣村の東、是より天橋起る)
【江尻社】(末考)
【普門山慈光寺】(臨済宗)
普門山慈光寺は府中の城主延永修理進の開基なり、其法名を慈光寺殿といふよって慈光寺と號す、本尊は観音大士なり、蓋名作なりと伝ふ。
【名切松】(慈光寺の次)

『宮津市史』
江之姫神社本殿   字江尻小字弁財天二七八
 構造形式 一間社流造、軒唐破風付、銅板葺
 現本殿は天橋立神社(文珠)の本殿を明治四十三年(一九一○)に移築したものである。天橋立神社における建立時は明らかでないが、天橋立神社では慶安四年(一六五一)に石鳥居、正徳年間(一七一一〜一六)に拝殿の造営があったという(『吉津村誌』)。江之姫神社本殿の細部意匠は古めかしく、風蝕も大きいことから、造営年代を十七世紀中期頃と推定することも可能である。…


『与謝郡誌』慈光寺(宮津市江尻)
普門山慈光寺
 府中村字江尻にあり府中の城主延永修理之進の開基なり其法名を慈光寺といふによりて慈光寺と号す本尊は観音大士なり蓋し名作彫なりと伝ふ。

『中郡誌稿』
…範氏の子の範光が始めて丹後守護となって慈雲寺殿といひ、其孫満範も又丹後国を賜って慈光寺殿といふので、慈雲寺慈光寺の名は丹後田数帳にも見えて居る、其間に山名との争があって、一時丹後は山名の領分となったが、明徳の役に山名滅び、しかも一色詮範父子の手に山名氏清の首を得たるより、更に満範に丹後国を賜ったので、此山名との争のうちに峰山権現山の城も出来、奥丹後に於ての鎮城となったやうである、…略…
尤も丹後の中心地は昔から加佐郡で、国府も加佐郡であったが、後に与謝郡に移ったので、武家時代になっても一色氏は足利の名門として京都に居なければならず、代官を加佐郡に居いたのであらう、…略…

『宮津市史』
室町期の丹後府中を考えるうえで、一色氏の氏寺である普門山慈光寺の存在は欠かせない。慈光寺は一色氏で最初に丹後国守護に就任した満範(在職明徳三年〔一三九二〕〜応永十六年)の法名を寺号に持ち、建立された時期は不明であるが、長禄三年の『丹後国惣田数帳』には加佐郡気多保に二町五反、与謝郡石河荘に一町四反、同郡稲富保に一町の寺領が設定されている。おそらく満範の没後しばらくして建立されたものであろう。慈光寺の住持は義直の父義貫が帰依した臨済宗夢窓派で南禅寺に瑞雲庵を開いた在中中淹の法系から選ばれており、義直在世当時の住持は在中の弟子、芳仲周騰だった。周騰はまた義直の子で禅僧となった季岳に教えを授けている(「季岳字説」〔『補庵京華続集』所収〕)。「天橋立図」で慈光寺は、五つの建物と堂舎、建物をつなぐ橋や土塀などが描かれ、守護一色氏の氏寺としての壮観を示している。なお、慈光寺は後述する永正の兵火で焼失した後、西南の江尻の地に移されて今日に至っている。

『宮津市史』
観音菩薩坐像 一躯 字江尻 慈光寺

 木造  四九・八センチ
 南北朝時代(十四世紀)
 慈光寺本尊で、観音菩薩として安置されているが、通肩の衲衣を着け、禅定印を結んで結跏趺坐する姿から、禅宗でしばしば本尊とされた宝冠釈迦如来として造立された可能性が強い。
 頭体を通して前後二材からなる寄木造で、内刳を施し、首を割り放している。両肩及び膝前各一材を矧ぎ付けている。内刳の際、像心束と前後材をつなぐ?を造り出しているのは中世以降にしばしばみられる手法である。
 左肩にかかる衲衣の襞の処理や、膝前の衣文の形態など、着衣の処理には、南北朝時代に活躍した院広の作風に極めて似ており、穏やかな相好や像高に比して膝張りの小さいプロボーションなども京都仏師の特色であり、その伝統を引き継いだ仏師の作と考えられる。
 慈光寺は、明応(一四九二−一五○一)ころに延永氏が創建したと伝えており、「天橋立図」には、大寺院としての景観が描かれているが、本像はその本尊としては小さいものであり、またそれより古い様式をもっていることから、あるいは前身寺があったかとも考えられる。


『注進丹後国諸荘郷保惣田数帳目録』
与謝郡
一 石河庄 百卅四町五段三百卅歩内
  六十二町四段百四十四歩  御料所
  十二町六段三百六歩   御料所方 嘉吉三年永所
  十五町三段十八歩 加松冨名 国分寺
  一町卅六歩    慈観寺御免
  二町       九世戸御免
  二町九段     普甲寺御免
  一町四反     同寺内御免
  一町四反     慈光寺御免
  六段       大谷寺御免
  三町七段     善法寺御免
  三町       慈雲寺御免
  一町       西善寺御免
  一町       鍛冶給御免
  二段       溝目給
  六町三段     惣庄反銭無
  十三町六段百九十八歩   国分寺領無現地
  伍町九段三百四拾八歩   御料所方無現地)、540(与謝郡
一 稲冨保 廿五町九段七十二歩内
  一町     八幡領
  四段     九世戸
  一町     慈光寺
  二町    柘植分 正観院殿
  廿一町五段七十二歩 本主)、

加佐郡
一 気多保 十二町五段内
  五町   兵部少輔殿様
  五町    連成就院
  二町五段  慈光院

慈光寺は石川(与謝野町)本村の北方に元々はあったという(石川村誌)。府中の元々は石川ではなかろうか。

江尻の小字名



江尻
中ノ下 垣ノ下 島ノ堂 経堂 菖蒲池 島堂 宮ノ下 大戸 片岡 中島 池ノ尻 市場 東川 天王裏 小川 六反田 マトバ 前田 五反田 見谷口 見谷 難波ノ下 横田 堀分 浜田 下坪 神主分 砂田 下ノ坪 打杭 滝ケ鼻 谷口 三反田 磯ノ町 住田 深田 礒ノ町 四反田 大袖 トイシバ ナヤダ 山森 新替 ケシガハ 二反田浜 ヨモン 五斗田 生屋ケ谷 申谷 二反田 ヤツ谷 阪 高畔 シヲ谷 高石 サンシキ 西光寺 行者ノ下 金安 大谷裏 地王堂 宮ノ上 大谷東 大谷前 錦ノ川 錦ノ段 西ノ坊 西ノ坊谷 川尻 窪 宮大門 山本 梅本 九条 大垣 池ノ上 コウゾバ 弁才天 橋立 大道 上菜切 中江 阿弥陀堂 キタガキ 北垣 モロカ 見谷奥 前田 下莱切 丁田 山東 東浜 正法寺 トピカス 妙見 大西 枯木谷口 立畑 枯木谷 クレヲ 狐塚 クレヲ口 大袖浜 大石谷ロ ボケ 大石谷 新替上 金持 東金持 高石浜 トピガス 成相谷 岩尾口 岩尾 枯木谷奥 大石谷奥 申谷奥 石切 正坊寺 鳶ケ巣 妙見谷 細頸 猴谷 八ツ谷 塩谷 クボ




関連項目








資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2009 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved