![]() ![]() ![]() |
古代丹波歴史研究所
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真↓ 右から、ベストセラー歴史作家の関裕二先生。『イザナミ語造語辞典・偽史倭人伝』など京都大学で言語学36ヵ国語を学ばれ、歴史、小説、詩文とオールマイティー作家の石田天佑先生。人間国宝桂米朝氏の御曹司で人気落語家、歴史にも造詣の深い桂米團治師匠。御三名を来賓に迎えて、令和4年度「第8回古代丹波歴史研究所研究会」がはじまります。 ものすごいメンバーのご挨拶です。どうかお聞き逃しなきように… 以下はその集会の簡単な紹介です。 ![]() 最初に記念撮影。全員をバッチリ写せ、とのことですので、写しはしたけれども、これだけの人をバッチリ写すのはムリ。プロの器材とウデが必要になる、それでも難しい。バッチリ写っていない人はゴメンナサイ。ワタシの手持ちの器材では、これが限界。 ![]() 古代には日本有数の文化と富を誇った丹後であれば、現在も地元にこれくらいの市民研究集会があっても当然とも思われるかも知れないが、しかしそんなに簡単にできるようなことではない。 伴とし子さんはじめ多くの方々の大変きわまるご努力とご勉強のたまものと、ご同慶の至り、感謝の至りと存じ上げるところです。 ![]() ![]() ![]() 必要なら上の写真からダウンロードしていただき、プリントなどして下さい。7Mとか14Mのサイズです、A3でもきれいに印刷できます。 ![]() ![]() ![]() 沖縄神女ノロの家系・前ン門(メーンジョーン)当主 UTIN(ウティン)創業者 伊敷 豊 先生 ![]() Amazon などで手に入るそう。 (与座岳に天降った神の神女の家系の御当主だそう。 王都は首里、首里城や守礼門などがある。首里、守礼は沖縄の方言にこうした漢字を当てたものか、内地の文献にはシホリとも書かれていて、ソフルの転訛説がある、丹後も沖縄も大和も、その支配層は出自を同一とするのかも…) ![]() ![]() 神社伝承研究家 佐藤洋太 先生 ![]() 新潮社より9月29日、発売予定だそう ![]() ![]() 古代丹波歴史研究所所長 伴とし子 先生 ![]() ![]() 歌を歌えば血が騒ぐ、心もアタマも踊りだす。音響のよい会場なので、上手に聞こえるかも… シャーマン・シスターズというのだそう、ワタシ風によべば、タニハの5女王様。5 Queens of Taniha タニハは女王陛下の国 であったよう。 ♬ タニハ 始まりの国 タニハには女王陛下や御姫様がいったい何人いらっしゃるのだろ… ♬ 卑弥呼の祈り永遠に ![]() |
![]() ![]() 会の記録 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここはミップル5Fの山海屋さん。 ![]() ![]() ![]() よく学び、よく喰いよく飲もう。これがある限りはバンバン!お祭りすんで、ご苦労様。 どんな様子かチョットみてみよ… ![]() ![]() ![]() ![]() 水野議員が挨拶で紹介されていた丹波国丹波郡丹波郷の靏尾遺跡ついて 役人の九九早見表とでも呼ぶべきか、今のように暗記していたのではなく、九九はエートと、この木片を見て、81か、と答えを得ていたと見られている。こうした物が必要になるのは郡衙かあるい国衙、何らかの官衙があったと見られている。 ![]() |
丹後(女王の香り) だったか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2022 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |