![]() ![]() ![]() |
古代丹波歴史研究所
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() 内装もヨットの豪華キャビンのよう、予算がなかったのか、不十分のような… 大型帆船で汐風に吹かれ、古代史研究会が開かれ、限りのないロマン界へ出航する。 当会の古代史は、ultra古代史的で、アカデミアではありながらも、確かな根拠不足のため夢と冒険の、知的遊びの世界につながるものも多く、ガチガチのものでもない。 そう言えば、パイレーツ様のような、渡り来た ![]() ![]() ![]() さっそく、今集会の簡単な紹介です。 ![]() 石田天佑先生 『イザナミ語造語辞典・偽史倭人伝』など京都大学で言語学36ヵ国語を学ばれ、歴史、小説、詩文とオールマイティー作家。 関裕二先生 ベストセラー歴史作家、『藤原氏の正体』『蘇我氏の正体』『神武天皇vs.卑弥呼』『古代史の正体』など著書は多数。 御両名を来賓に迎えて、令和5年度「第9回古代丹波歴史研究所研究会」がはじまります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 必要なら、上のサムネイル画像からダウンロードしていただき、プリントなどして下さい。ビッグサイズです、A3でもきれいに印刷できます。 画像の上で左クリック、大きな画像が出る、その画像の上で右クリック、「名前をつけて画像を保存」、適当なところへダウンロードして、そのデーターを印刷して下さい。 ![]() ![]() ![]() 札幌学院大学名誉教授 同大学元学長 奥谷浩一 先生 ![]() ![]() 地図をなぞって日本古代史を考える。 古代史研究家 古荘英雄 先生 ![]() ![]() 古代史研究家 古代丹波歴史研究所所長 伴 とし子 先生 ![]() ![]() ![]() ~始まりの始まり、女性の歴史は丹後国から~ 六条太郎のやまとなでしこプロジェクト 出演 一条佳澄様 鈴木孝基様 ![]() ♬ タニハ 始まりの国 ♬ 卑弥呼の祈り永遠に ![]() |
![]() ![]() 古代丹波歴史研究所研究会の記録 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここはミップル5Fの山海屋さん。涼しいし魚はうまいし酒はうまいし、バツグンの景観を誇る。 よく学び、よく喰いよく飲もう。お祭りすんで、懇親会まで用意して下さいまして、ありがとうございます。 どんな様子かチョットのぞいてみよか… ![]() ![]() ![]() ![]() 姫子様たちも、… ![]() もらった名刺を見ていると、 キナサ姫の名刺のイラスト→ 各地から各分野から、お越し頂いていた、ふと、どうつながるのかな、と思ったり、 たぶん日葉酢媛と古代ロマンと郷土愛と酒のつながりかな、ワクと次元を越えた不思議なエニシにより引き寄せられたるものだろうかと… 豊受大神や日葉酢媛は現在も大きな力をお持ちのようで、オカゲで古代史集会もこんなに盛りあがるとは… どうか次回もお越し下さいネエ。お待ちしてま~す。(姫様たちの声) ![]() |
La Reine de Saba Queen of Sheba シバの女王 (300) シバの女王 Queen of Sheba La Reine de Saba ポール·モーリア Solomon And Sheba Yul Brynner Gina Lollobrigida - YouTube シバ(サバ)と呼ばれた国はどこにあったか、アラビアなのかアフリカなのか、暑い国だろうか サハラとかソマリアとか、何かシバに近いように感じる。 reineはフランス語で「queen」の意、発音は「 レーヌ」とか。 あなたがいないと生きる力も失われていく砂時計 膨大な富と栄華を誇った伝説の美貌の大女王も、己が恋人の心すらどうすることもできなかったように歌われて、世界の空想と妄想を駆り立てておられる。 伴先生は旧姓を柴田とおっしゃる。柴田勝家の一族とか。 シバタのタはなくてもいい言葉で、シバが語根とみれば、伴先生は他方では、はるかなシバの女王の血筋に繋がる人なのかも… |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2023 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |