丹後の地名

旧・中筋村
(なかすじ)
舞鶴市中筋地区


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府舞鶴市中筋地区

京都府加佐郡中筋村


旧・中筋の地誌




《旧・中筋村の概要》

中筋は西舞鶴地区の旧村名。西市街地の南部、伊佐津川・真倉川・池内川の流域に位置する。明治22年〜昭和11年の村。
真倉十倉京田七日市公文名引土伊佐津境谷万願寺の九か村が合併して成立。旧村名を継承した九大字を編成した。役場は公文名に設置した。
明治37年国鉄舞鶴線が開通。同42年には中筋尋常高等小学校が、大正11年府立舞鶴中学校が開校した。
昭和11年に舞鶴町に合併。村制時の九大字は舞鶴町の大字に継承された。
人口の急増する地域で、現在この地には約1万人が住むといわれる。


《人口》8153《世帯数》2970


旧・中筋村の主な歴史記録

《中筋のむかしと今》
 〈 中筋村の誕生
 国会開設を求める自由民権運動が高まる中、明治十一年(一八七八)、府県会規則、地方税規則とならんで郡区町村編成法が制定された。いわゆる三新法である。これに基づき、地方には、郡と、いくつかの組に統括される町村がおかれた。中筋の各村は、加佐郡内の全八組(当初は七組)のうち第五組(二七ヶ村)に所属した。郡には郡長、組には戸長、各町村には、戸長に代わって総代がおかれることになった。また、行政の執行機関として、郡には郡役所、各組には戸長役場が設置された。戸長役場は当初各村単独のものが多かったが、漸次連合の形をとった。中筋では、明治十七年六月、公文名村と京田村に連合戸長役場がおかれた。
 大日本帝国憲法の発布される前年の明治二十一年(一八八八)四月、市制・町村制が公布された。これにともない、翌年四月、加佐郡一七二ケ町村は解体し、統合整理のうえ、一町二四ヶ村(現在の市域では一七ヶ村)の新しい町村が発足した。この時、公文名、引土、七日市、伊佐津、境谷、京田、真倉、十倉、万願寺の九ヶ村(村名順は府令第弐拾六号別冊による)は合併し、中筋村が誕生した。中筋地域に正式に行政村が成立したのである。中筋という村名は田辺藩時代の代官所支配の管轄区域名を踏襲したもので、その名前の由縁は第二編「郷土の歴史」に記されている通りである。初代村長は高田久兵衛、村役場は公文名におかれ、村会も設けられた。高田村長以降、昭和十一年(一九三六)八月に舞鶴町に編入合併するまでの歴代村長名は、表の通りである。『京都府統計史料集」によれば、発足時の中筋村の戸数は五○三戸、人口は二、四○○人。中筋村の人口規模は、加佐郡では六番目であった。
中筋村歴代村長名
  〉 

関連項目






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引
50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『舞鶴市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved