神戸郷(越前国敦賀郡)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福井県敦賀市 福井県敦賀郡 |
神戸郷の概要《神戸郷の概要》 敦賀郡六郷(伊部・鹿蒜・與祥・津守・従者・神戸)の一つ。少なくとも平安期中頃以前の敦賀郡は、現在の南条郡から丹生郡の一部までを含み、今の敦賀市よりも、北に広大な郷域があったと見られる。 どれもムズ古代地名だが、これらの郷で、今も遺称が残っているのは鹿蒜神社くらいで、あとは確かな証がなく、アバウトな推測説しか書きようがない、誰もがナットクのハナシはムリのようである。(しかも敦賀市より足を伸ばして調べた地はなく、旧敦賀郡内にはなるが、今はほかの自治体となっている地については、あくまでも机上調査によるもの) 神戸郷 『和名抄』の刊本に郷名がある。しかし高山寺本には見えない。訓を欠くが、たいていの郡にあった神戸郷は、だいたいはカンベと読む、兵庫県神戸市(摂津国八部郡神戸郷)はコウベと読んでいる、生田神社、長田神社の神戸であろうか。 天平神護2年(766)10月21日の越前国司解(東南院文書)に、「神戸郷戸主角鹿嶋」が坂井郡田宮村の西北2条6粟生田里12坪葦原田に口分田117歩を所有したとみえる。 建暦2年(1212)9月日付越前気比宮政所作田所当米等注進状(気比宮社伝旧記・鎌遺1945 )に「少神戸」の地名が散見される、これは当郷名の遺称かという。神戸郷戸主角鹿嶋とかあるように、たいていは気比神宮の神戸、と論じられる、しかし確証というものはない。 その郷域は、吉田東伍は、「日本書紀」持統天皇6年9月癸丑・戊午条に白蛾を角鹿郡の浦上の浜で獲った故に笥飯神の封20戸を増したとあることから、今の敦賀市東北部および河野村の敦賀湾沿岸部に比定している。 敦賀郡には式内社は43社(大7・小36)もある、白蛾の記事だけから推測するのはヤバイのではなかろうか。 『日本書紀』の最後のほうである、持統天皇6年9月 癸丑(二十一日)に、…越前國司、白蛾獻れり。戊午(二十六日)に、詔して曰はく、「白蛾を角鹿郡の浦上の濱に獲たり。故、封笥飯神に増すこと二十戸、前に通す」とのたまふ。とあることはある。 神戸郷は律令時代に有力神社の封戸を中心に成立した郷である。 発生からして国家とはこうしたもの、いつの時代でも国家とは、貧乏人から金や労役を合法的に強奪して、大金持ちにばらまく合法的仕組みである、というハナシもある。大金持ちや有力者にはかくもありがたい物はない、今では何億とかいったものではない、100兆円である。しかし貧乏人にとっては、こんなヤッカイな大仕掛けな物はない、のかも知れない。日本に国家が誕生して1300年ばかりだが、生まれたものなら、いつの日にか、みなの幸せのためにこの国家も死滅し、日本史の新たな時代が始まることであろう。生者必滅・会者定離は憂き世の習ひにて候ふなり。 神戸郷の主な歴史記録『大日本地名辞書』抑敦賀郡の属郷なる鹿蒜伊部゙并に河野浦等の諸地が懸隔して木目嶺鹿蒜山の外に在りしは、其事故のありしなるべし、堺の遠近に相して郡界を立つるは、当然の理なるに、斯く丹生今立の近堺をば、敦賀の属郷と為されしは、気比神戸の中なれば、此便宜に任せての事ならん、而も其神戸は郷里過大なれば、鹿蒜伊部并に河野等を分置されし歟。○延喜式加比留神社あり、持統紀に浦上浜に白蛾を得たりと云、蛾は即 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『敦賀郡誌』 『敦賀市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2024 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |