丹後の地名

小松(こまつ)
宮津市小松


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市小松

京都府与謝郡府中村小松



天橋立観光
主なものだけ

文珠地区
智恩寺(智恵の文珠)
ビューランド展望台(飛龍観)
股のぞき
天橋立温泉(智恵の湯)
知恵の餅(橋立名物)
知恵の輪
廻旋橋
天橋立観光船

日本三景:天橋立
磯清水
橋立明神

(府中地区)
丹後一宮・元伊勢・籠神社

真名井神社
傘松公園

西国28番札所:成相寺


郷土資料館
国分寺址

小松の概要




 市の北部。天橋立の西側、南に阿蘇海を望む。東は中野、西は国分、南は溝尻に囲まれた山よりの地域。
雪舟の天橋立図にみえる日蓮宗功徳山妙照寺・諸山如意山宝林寺・鳳凰山安国寺などの諸寺はいずれも廃され、現在は小字としてその形跡をとどめる。
小松村は、江戸期〜明治22年の村名。近世初期には慶長検地郷村帳にみえる「府中郷」に含まれたと思われ、延宝三年郷村帳に「府中小松村」高82・449石と記される。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。
小松は、明治22年〜現在の大字名。はじめ府中村、昭和29年からは宮津市の大字。


《小松の人口・世帯数》79・44

《主な社寺など》
日蓮宗妙法山正音寺
妙法山正音寺(宮津市小松)

妙法山正音寺
 府中村字小松、本尊同上、長禄丁卯二月日養上人開基創立永正四年成相識阿弥陀峯陣の兵焚に罹り爾来殆んご廃滅せしも小松家の帰依により慶長五年再興。
(『与謝郡誌』は、)

北野天神社。
北野天神社への石段(宮津市中野)

北野天神社からの眺望(宮津市中野)
すごい石段を登り切ると、ちょっとした社殿があって、眺望がよい。
天神社は永万元年、小松内府とよばれた平重盛の勧請と伝え、雪舟の天橋立図に北野として描かれている。
天神社。府中小松村。祭神=天少彦命。神伝曰永万乙酉正月任丹後守悦  勧請大願主 丹後守平重盛。再建立 後奈良天皇天文丙申五年 勧請沙門尭覚修補 尭覚歌合之会此時と伝ふ。
(『丹後旧事記』は、)


鳳凰山安国寺遺跡
安国寺は暦応2年嵩山和尚の開基と伝わる。今の妙立寺(与内寺)から西側の一帯の小字は「安国寺」で、雪舟の橋立図に描かれた安国寺があったのだろうとされていたが、発掘調査などは行われていなかった。

今はこんなところで、別に何もない。タンボとか耕作されていない田畑になっている。右手奥の建物は妙立寺で、そこから正東西に通る道、あぜ道だが、これが「天平の道」と呼ばれている。国分寺の溝などと一致する地割り方向なので、奈良時代に遡るものかと言われ、こんな名がある。諸国の国分寺は天平13年の勅で、天平14年(742)頃に建立されたのではないかとされる。

妙立寺から安国寺へ続く「天平の古道」↑。手前の方が正しく西を向いている、先の少し高くなった所あたりが安国寺の心臓部があったものか。今回はその高くなった一帯を掘っている。
国府の柱穴か、というものが見つかったのは、写真の左手の木立↑が見える向こう側あたりの地下1.5メートルくらいの面。
何度も右手の山から土石流が発生した様子で、当時のままの地形ではなさそう。
立派な案内板がある。せっかくだから↓

智恩寺を禅宗に改宗した嵩山居中が開山。弟子の宝山浮玉に寺庵を譲り、秋月庵と呼ばれたが、暦応2年(1339)に丹後国の安国寺とされた。山号は鳳凰山。小字が東西130m、南北60mに分布し、大寺院であったと推定される。
『丹哥府志』には天正の頃(1573〜92)宝林寺と同じく廃寺とある。安国寺は夢窓疎石の勧めにより、足利尊氏、直義兄弟が後醍醐天皇はじめとする戦没者の冥福を祈るため、聖武天皇の国分寺にならって国ごとに1寺1塔(安国寺・利生塔)を建てたものである。なお、丹後の利生の所在は有無も含めて不明である。

雪舟の「橋立図」には、今の中野のあたりがなぜかすべては描かれていない、慈光寺(一色氏の菩提寺・府中小学校のあたりにあった。今は江尻に移っている)のすぐ西隣が安国寺になっている。
遺跡の位置は飯役社(印鑰社)の山側になる。宮津市教委は28年度安国寺遺跡の範囲内容確認調査で7ヵ所発掘し、その現説が開かれた。
とんでもないもの、というのか、ある程度は期待できた大変なものが出てきた。世紀の大発見になるかも知れない柱穴が、ラッキーにも一発で出てきた。


第6トレンチ(地図↑の6T)


新聞などで、国府跡かとも報道された大きな柱穴、直径80センチから1メートルという柱穴、普通は柱穴と言っても30センチくらいのものなので、それらの3倍と隔絶した大きな建物があったと推定される。
何個もあるが、建て替えで、時代の違うものか。小判みたいな形や円形でないのは、柱を抜くときに揺らせたためか。現説の資料には、
第6トレンチ
直径80cmから1mを測る円形または隅丸方形の土坑(穴)が複数検出されました。その規模や形から、国府など古代官衙に関連する建物の柱跡である可能性があります。
土師器、須恵器のほか、一般的な集落ではみられない中国産の陶磁器や灰釉陶器、瓦などが多く出土し、官衙的な性格がうかがえます。平安時代前期から後期に位置づけられ、奈良時代に遡る可能性もあります。


第4グリット(4G)

第4グリツト
平安時代後期から鎌倉時代に位置づけられる土坑が検出され、当該期の遺構が遺跡の北半部にも広がることを確認しました。第6トレンチと同様に、中国産の陶磁器や灰釉陶器が出土し、官衙的な性格がうかがえます。
調査区の南半分は、小松川の氾濫で埋まっていましたが、調査区に北側の土坑の上面からは、平安時代の土器が、置かれた時の状態で出土しました。


出土品。鉄器、木器なしで、瓦やP戸欠けのようだが、コンテナに何個分も出たとか。

安国寺以前のもので、中国産の白磁や青磁はきわめて高価なもの、そのマネで製作された日本製の灰釉陶器や緑釉陶器でも高価、一般庶民の遺物ではない。
安国寺は手かがりなしだが、これまで大きなナゾであった丹後国府がこのあたりにあったようだ、という大発見になった。今後も4年間にわたり調査されるという。東隣の中野遺跡が国府でないかと考えられていたが、発掘では何も国庁らしき柱穴は発見出来なかった、同じ天平の地割りに囲まれた安国寺遺跡が注目されるわけだが、柱1本だけではどうにもならない、このおツレの柱列が発見できるかどうか、3メートル(10尺)ばかり先の正南北東西のどこかを掘ってみて(北側にはないみたいだが)、2本目が発見できるか、国庁の建物といっても今の感覚ではさほどに大きな建物でもなく、この面積があるなら建てられそうには思える。超ラッキーにも土石流が上を2メートルばかり覆ってくれているので、掘立柱穴が残ってくれた、土石流がなければ残らなかったかも知れないような地形で、この面よりも低ければもう何も残っていないかも知れない、今は周辺には家も建っているし、だいたいは田畑なので、農閑期のこの時期にしか発掘できないかも知れない、今後に注目期待しよう。
国府があった時代は500年もあるので、その間ずっとここにあったものかどうかは不明で、時により移動したかも知れない、江尻に条里制遺構があり、ここにもあるかも知れない、男山も候補地である、ここは与謝野町だが、まだまだ調査を続けるより手はなさそう。


如意山宝林寺遺跡
宝林寺は無象和尚の開基で、ともに天正の頃に廃寺となったという。

《交通》
国道178号線

《産業》



小松の主な歴史記録


『丹哥府志』
◎小松村(溝尻村の次)
【天神社】(祭三月廿五日)
天橋記云。天神の社は僧雲舟の書ける與佐の海の古図に北野といふ處是なり、永萬元年小松重盛の勧請する所なりといふ。宮津府志云。重盛の丹後守に任ぜられしはいまだ其系譜に見へず然れ共智恩寺の古記に治承年中小松重盛文珠堂を重修すと慥に記す。又天橋記に天神の社は小松重盛の勧請なりといふ、いかゞの訳ありや。重盛の五男に忠房といふあり是丹後守に任ぜらる、事は是を誤り傳ふならんか、されども永萬元年は重盛廿八歳の時なり、忠房は未生以前にありいまだ実否知らず、且具録して後の考證をまつといふ。吾王父柳衛先生は摂州尼ヶ崎の産なり、尼ケ崎より西一里斗の處に小松村といふ村あり、此處も小松殿居住の地なりと語り傳へて小寺の内に大なる五輪の石塔あり是重盛の塚なりといふ、又其寺に重盛所持の器物とて此寺の蔵宝と称せり、いづれも真偽詳ならずと語られし。
【妙法山正音寺】(日蓮宗)
【鳳風山安国寺遺跡】
暦応二年毎州安国寺を置く、蓋鳳凰山は其一なり。天正の頃故あって廃寺となりぬ。名藍記云。鳳凰山安国寺は嵩山和尚の開基なり、其法嗣に浮国神師といふあり、伽藍相績の日、嵩山和尚之を誡て曰。天橋者霊区也往来之僧必所落袍也といふ事は其傳に詳なり。
【如意山寳林寺遺跡】
名藍記云。寳林神寺は無象和尚の開基なり、無象和尚一に法海禅師と称す。天正の頃安国寺と同じく廃寺となりね。
【丹後侍従忠房】
丹後侍従忠房は平重盛の五男なり。日本史云。忠房侍従となり丹後守に任ぜらるよって丹後侍従と称す、平家既に亡びて後文治元年囚となりて鎌倉に至る、源頼朝兵衝尉藤原基清に命じて之を京師に送らしむ、途中近江に至て之を殺す。長行本の平家物語云。八嶋合戦の後忠房の往く所をしらず、後に紀伊に至り湯浅宗重に?り其城に拠る、於是平家の残徒伊賀伊勢の士衆多く之に帰す、源頼朝今熊野の別当湛快等に命じて急に之を攻めしむれども城堅くして容易に陥らず、よって益兵を乞ふ、源頼朝又僧文覚に命じて往て之を誘しむ、宗重既に事のならざるを度り忠房に降らん事を勧む、忠房もまた事のならざるを悟り出て降る乃ら之を源義経に送る、義経又之を頼朝に送る、頼朝之をみて言をかざり京師に送らしむ、道江州勢多仁至て之を殺すといふ。丹後旧記云。與謝郡小松村は丹後侍従の府を置く所なり、八嶋合戦の後主馬判官盛久、越中次郎兵衛盛次、上総五郎兵衛忠光と同じく丹後に遁れ帰り、しばらく天下の時勢を見るといふ。平家物語には八嶋合戦の後忠房の往く所を知らすといふは蓋此時ならん。
【附録】(稲荷大明神)

『丹後旧事記』
丹後守平重盛。天橋記に曰く二条天皇永万元年乙酉当国の任に下向し與佐郡府中小松の里に館を作り給ふ、同書に府中小松邑に天神の社あり。永万元年国司平の重盛勧請と有是廿七歳の頃なり僧雪舟の古図には北野とあり。同書に曰く治承三年亥八月朔日は行年四十二歳にして卒去有に塚は摂州武庫郡小松村といふ所に有宮津府志曰く当国の小松村ははじめて任国司に下り給ふ祝ひて氏を小松村と改られし所也摂州武庫の小松村は卒去の後塚を築きたる地なる故に斯いふなり。

『丹後与謝海名勝略記』
【天神社】小松村にあり。古図に北野といふ。永万元年小松重盛当国の任となりて、これを勧請すと也。天文丙申勧進沙門尭覚修補す重盛当国下向此所に館を置故に小松といふとなり。

『丹後旧事記』
丹後守小松忠房。安徳天皇養和年中任国司に小松内大臣重盛公の五男なりと系譜に有。平家物語三草合戦に曰く平家方の大将には小松の新三位中将祐盛同少将有盛丹後侍従忠房備中守諸盛侍大将には伊賀平内兵衛清家をえひの次郎盛方を先として其勢凡三千余騎三草山の西の山の押寄せて陣を取(中略)大将新三位中将祐盛同少将有盛丹後侍従忠房三草の手を破られ面目なふや思はれけん播磨の高砂より船に乗て讃岐の八島へ渡り給ひぬ、弟の備中守諸盛はかりそ何としてかは洩させけん平内兵衛えひの次郎を召具して一谷へぞ参られける。同所藤戸の合戦に曰く「平家の大将軍には小松新三位の中将祐盛同少将有盛同丹後侍従忠房侍大将には越中の次郎兵衛盛次上総の五郎兵衛忠光悪七兵衛景清を先として五百艘の兵船に乗連てこぎ来り備前の小島に着くと聞えしかば源氏頓て室を立て是も備前国西川尻藤戸に陣をぞとりたりける」
小松大臣殿の公達は嫡男三位中将惟盛は軍破れて後出家してみつの御山の権現へ詣て後入水有けるとなり新三位中将祐盛少将有盛共に入水あり、備中守諸盛は一の谷にて討死有丹後守忠房は悪七兵衛景清越中の次郎兵衛と共に世を忍び後次郎兵衛盛次を具して丹後但馬に身を隠し給ふと伝ふ。当国府中中村といふ処に忠房建立の神社有里俗左大将の宮ともつとふ、是は父重盛公を崇め奉りし社也といふ。又九世戸文珠の浜に泪ケ磯といふ有り此所に身投岩といふ大岩有是は忠盛卿に宮仕へせし花松といふ白拍子平家の運のかたふくかなしみ三草藤戸の戦の後忠房卿行方知れず成給ふときこえければ御忘れがたみを御子立をめのと矢野長左衛門頼重主馬判官盛久にたのみ置く所詮永らへべき命ならずと夜ふけて泪ケ磯に出て丈余の岩の上より落て海にしづみけると也、是を丹後物狂といふ謡物の曲に花松といふ狂女と記せり。主馬判官盛久矢野長左衛門頼重は忠房の忘れがたみの公達を守り奉り小松の館にありけるを源氏さがし来りて盛久頼重と戦ふ、破軍の後矢野は野間の庄に身を隠し公達を守護す盛久成相寺一辻堂のほとりにて搦めとられ鎌倉へ渡る、是を謡物の曲に盛久成相寺に隠れ居たるをさがし出して搦め捕りしといふは非也。今も野間の庄に平家の旗さし物楯板弓矢鎧等持伝へて一族也といふもの多し、又府中小松村忠房の苗裔ありと今も小松を名のる。

『与謝郡誌』
安国寺趾
 府中村字小松の田間にあり。名藍記に鳳風山安国禅寺開山嵩山和尚本禅師、嵩山法嗣丹後安国宝山浮玉禅師伝に「山以二秋月一庵名付レ僧師曰天橋霊区往来之僧落袍之地也一云々暦応二年天下毎レ州置二安国寺一一秋月預二其数云々」と丹後与謝海名勝略記にあり。何時頽れたるやを知らず、比の近傍に如意山宝林寺の趾あり無象和尚法海禅師の居りしといふも之れ又沿革詳かならず、当天橋古道場万福寺、山陰第一法華堂等の遺跡なりといふもの村内にあり何れも由緒沿革尋ねがたし。


小松の小字名


小松
清水谷 矢蔵谷 二反田 西山 西山下 四十田 ヨコ田 ヨコ田下 清水西切 清水 白石 天王山 西浜 張付場 三谷 久保田 大坪 上石 上ケ石 縄手下 上石道ノ下 東浜 縄手上 川立下 川立上 田中宮 角田 縄手 横田 横田下 片山 寺山 イタンド上 イタンド西 サブン 寺山ノ上 番神堂 蓮池 大町 稲木後上 ノボリ 登り下 門前 寺ノ上 妙照寺 天神上 天神中 天神下 黒添下 黒添中 黒添上 アンゲロ 谷口 桜井分 ?《木編に久》ケ坪 ?《木編に久》ケ坪上 下ケ浜上 下ケ浜 越前下 越前上 安国寺下 安国寺上 安国寺 安国寺西 若宮 小峠 真名ケ谷 峠 滝ノ水口 久保田 墓ノ下 寺山上 寺山下 インド西 寺ノ西 家ノ後 天神 天神道下 畑田 サカ畑 西立畑 荒神 村ノ上 大池 砂原 家ノ下 村ノ下 川バタ 家後口 川端 米屋畑 立畑ケ 孫畑ケ 谷口下 谷口中 法蓮寺谷口 鍵畑 川ギシ 川原 上石ノ段 奄屋敷 小畑ケ 大井 二日市 椿原 絹巻 キヌマキ 飯役上 飯役ノ上 左七屋敷 越前 安国寺上切 茶道具 アナゲ谷 鳥ケ谷 水呑場 寺山尾 家ノ西 アンゲ奥 法蓮寺奥 法蓬寺 法蓮寺口 谷口上 北野 見明谷下 見明谷上 茶園林ノ上 茶園林ノ下 茶園林 茶園林上 茶園林下 灰谷口 灰谷 竹田尻 灰谷口下 茶釜 不動巌 不動巌下 打越奥 打越下 川原 滝ノ水 見明谷 川尻 足中田 枝谷 川ギシ 上石段 下ケ浜




関連項目








資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市







【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2009-2016 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved