丹後の地名

大垣(おおがき)
宮津市大垣


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市大垣

京都府与謝郡府中村大垣



天橋立観光
主なものだけ

文珠地区
智恩寺(智恵の文珠)
ビューランド展望台(飛龍観)
股のぞき
天橋立温泉(智恵の湯)
知恵の餅(橋立名物)
知恵の輪
廻旋橋
天橋立観光船

日本三景:天橋立
磯清水
橋立明神

(府中地区)
丹後一宮・元伊勢・籠神社

真名井神社
傘松公園

西国28番札所:成相寺


郷土資料館
国分寺址



2
 

大垣の概要




傘松公園・成相寺へのケーブル乗場(宮津市大垣)

 天橋立の北西方の籠神社や傘松公園に登るケーブルのある所。東は江尻、西は中野。南は天橋立内海阿蘇海に臨み、東を南流する真名井川が注ぐ。中央に西国第28番札所成相寺へのぼるケーブルがあり、宮津港・文珠方面を結ぶ連絡船などが発着する。海岸沿いに国道178号(丹後半島一周道路)が通る。ケーブル駅下・一の宮前・汽船場付近はみやげ物店や飲食店など観光地。
ケーブル下のみやげ物店街(遠くに橋立の松並木が見える)
大垣御厨は、南北朝期に見える御厨名。「神鳳鈔」に丹後国の御厨として、内宮領の岡田御厨・大垣御厨、外宮領の太田御厨、以上3か所があげられている、大垣御厨の田数は27町で負担は紙100帖とされている。という。
大垣村は、江戸期〜明治22年の村。慶長七年の府中郷検地帳に「大かき」が記される。その後分離し、個別に高付された。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。
明治4年宮津県、豊岡県を経て同9年京都府に所属。同22年府中村の大字となる。
大垣は、明治22年〜現在の大字。はじめ府中村、昭和29年からは宮津市の大字。


《大垣の人口・世帯数》 150・83

《主な社寺など》
大谷寺(宮津市大垣)
単立真言宗系天蓋山大谷寺
もと山城国醍醐にあったが、養老3年当地に移建。東寺と格を等しくしたという。同寺内には金剛薩垂院・尊勝院・往生院・大聖院・向坊などの諸院があったが、向坊のほかは慶長年間廃寺となった。大谷寺から成相寺への参道を大谷道・不動坂という。大谷寺案内板(宮津市大垣)
大谷寺と黒不動さん
 大谷寺は、天蓋山と号す真言宗の寺で、寺伝ではもと山城国下醍醐にあったが、養老二年(七一八)にこの地に移されたとする。中世には丹後一宮籠神社の別当寺として栄え、金剛薩土垂院・尊勝院・往生院・大乗院・来迎院など多ぐの塔頭を有し、雪舟の「天橋立図」にも多くの堂宇が描かれる古刹である。
 十五世紀後期には、当時の丹後守護や守護代と密接な関係を持つ僧智海も住し、その住坊を大聖院と称し、「天橋立図」にもその名が記される。智海は智恩寺の多宝塔(重要文化財、一五〇年造営)の再建に惣奉行として活躍した人物で、生涯で十万体余の不動明王を描いたといい、丹後一円にこの作品が数多く残される。
 本堂内の木造不動明王坐像は、文正二年(一四六七)丹後守護一色義直を大檀那として、智海が願主となり自ら刻んだものである。「黒不動さん」と呼ばれて親しまれ、宮津市指定文化財に指定されている。
 また本堂には阿弥陀三尊像が安置され、このうち観音・勢至の南脇侍像は、平安後期の優品で正統的せ都風を伝える遺品であり、宮津市指定文化財となっている。l
宮津市教育委員会


籠神社(宮津市大垣)
丹後一の宮・元伊勢・籠神社(名神大社)
国宝海部氏の系図1巻付海部氏勘注系図1巻・国重文石造狛犬1対・木造扁額1面・籠神社経塚出土品の銅経筒2口・菊花双雀鏡1面・線刻如来鏡像1面など。4月24日の例祭葵祭には中野・大垣・江尻・溝尻から太刀振・神楽・笹ばやしが奉納される。

鶺鴒石(真名井神社境内)
真名井神社。鶺鴒石がある。


傘松公園


《交通》
国道178号線

《産業》



大垣の主な歴史記録


『丹哥府志』
◎大垣村 (国分村の次)
【眞名井杜】(一宮の西北、祭九月十五日)
倭姫世記云。豊受皇降臨之地與佐比沼真井原云。蓋豊受皇者開闢元始之神国常立尊是也。全書云。崇神天皇十年谿羽道主之子八乎止女斎奉御饌都神止由居大神。又曰。泊瀬朝倉宮大泊瀬雅武天皇(大泊瀬雅武天皇諡雄略天皇)即位二十二年丁己冬十月倭姫命夢教覚給久皇大神各一所耳坐波御饌毛安不聞食丹波国與佐之小見比沼之魚井原坐道主子八乎止女乃斎奉御饌都神止由居大神乎我坐国欲止教覚給支爾時大若子命乎差使朝廷令参上天御夢状令申給支即天皇勅汝大若子使罷往天布理奉宣支故牽手置帆?彦挟知二神之裔以冨斧冨?等始採山材構立宝殿而明年戊午秋七月七日以大佐々命天従丹後国與佐郡真井原志天奉迎止由居皇太神度会山田原乃下都盤根爾大宮柱広敷立K高天原仁千木高知K鎮定坐止称辞定奉利奉饗利神賀告詞白賜倍利
云々下略。
日本開闢元始之大神国常立降誕于與佐真井原以至諾冊二尊凡七世此爲天皇諾冊之長女曰大日G貴諡天照大神天照大神以至??草葺不合尊凡五世此爲地皇??草葺不合尊弟四子曰火火出見天皇諡神武天皇此爲人皇祖天地二皇之世時方鴻荒如夢如覚総不可考矣降至人皇皮籍末備向不能明知也天彦火瓊瓊杵尊(地皇第三)六世之孫有神服連海部直若旧事記曰此旦波国造之祖也(云国遥太守也)方此之時末聞祀御饌都神崇神天皇(人皇十世)十年始置四道将軍遣大彦命巡按于北陸武渟川別命于東海吉備彦命于西海道主命于丹波皆授印授。倭姫世紀曰。道主命居于旦波国與佐郡真名井原(今府中是也)道主命使其子八乎止女祀御饌都神于與佐真名井原後歴二十批至雄略天皇二十二年遣大佐々命於丹波奉迎豊受大神祀之于伊勢山田號曰外宮先是神武天皇始行効社之禮祀皇組天照大神乃霊時設于鳥見山崇神天皇六年新建宮殿祀天照大神于大和笠縫邑。倭姫世紀曰。奉天照大神於笠縫邑遷之于旦波與佐宮今加佐所在内宮即其處居焉四年又遷遂祀于伊勢五十鈴川上號曰内宮事在垂仁皇二十五年後歴十代至雄略天皇祀豊受皇于伊勢所謂外宮是也後歴十九代至元文明天皇元明天皇和銅六年割丹波五郡始置丹後国云。
【鶺鴒石】(社後)
【籠の山】
【藤岡山】
【波よげ地蔵】
【籠神社】(延喜式名神大月次新嘗)
籠神社は蓋表筒男命、中筒男命、底筒男命に豊受皇を合せ祀るなり、表筒男命、中筒男命、底筒男命は皆伊奘諾尊の皇子住江の三所大神と称す、所謂住吉明神なり。国史略云。彦火火出見尊自有山幸兄火闌降命有海幸(幸猶利謂自然之幅利也山幸猟海幸漁利)二人相謂試相易之廼互換弓箭與釣鈎闌降入山而猟無所獲乃還弓箭尊既失鈎於海新造而償焉闌降弗受急責原鈎尊大憂悶?吟海畔遇塩土老翁告以事情、翁爲遥無目籠盛尊沈諸溟中至海神宮(海神鋪八重席以爲尊坐今新嘗祭神座有八重席)海神妻以長女居三歳矣得所失之鈎及潮満瓊潮涸瓊二宝而還(海神大小之魚以求尊所失之鈎視赤目鯛有口疵探之則得鈎云赤目今瀛津鯛棘?魚一種也)。
或云。塩土老翁は住吉大明神の別名なり、住吉大明神彦火火出見尊の爲に無目籠を造る、故を以て籠神社と称すといふ。豊受皇大神は伊奘冊尊の皇子和久産巣日神の皇子なり、始而人に衣食を教ゆ是以天照大御神豊受皇を以て吾御饌神と尊み玉ふ(日本記にいふ所は古事記と異る豊受皇を國常立尊とす二説いまだ何れが是なるを知らず、されども前賢多く古事記を以て正論とすよって今是に従ふ)。雄略帝廿二年大佐々尊を丹波吉佐に遣はし豊受皇を迎へ奉り、之を伊勢山田に移し祭る、號して外宮といふ、既にして豊受皇の故廟漸く衰ふ。夫豊受皇大神は住江の三所大神と叔姪なり故を以後の世唱二社合せ祭る。先是元明皇帝毎州一宮を建つ、於是養老三年三月廿三日籠神社を丹後の一宮と定む、今の一宮是なり。諸社一覧に倭論語を引て豊受皇の神社を載て云。蓋人ノ身ヲ恩へルカ如ク神明ヲウヤマイスヘカミコトヲァヵメ天ノ神ノヲシヘヲマモリヲラハ一身ヲハツカシムルコトマナカルヘシト云云。社記云。王代以上は宮殿の造営今の伊勢両宮の如く朝廷より営み玉ひて社領二千五百石あり、武家に至て稍衰ふといへども猶古儀を存せしが応仁年中より久しく廃す(一宮の別営大聖院智海上人の筆記今成相寺に納まる其書に将軍義尚公宮殿を再興すといふ)今僅に古代の一を存す。本社の左右に末社五座、一は太神宮、一ば春日、一は大世多、一は恵比壽、一は貴舟明神、本社の正面に拝殿あり拝殿の前に狛犬二封、其左に石の手水鉢あり銘に永亨五癸巳年八月願主忠益とあり、狛犬より華表に至る凡四五十間松樹左右に連る、其間に石燈籠凡五柱、其一往は高燈籠といふ高サ一丈五尺餘、華表の前に石の反橋あり石橋の前に石燈籠一柱あり、海浜に至て輪燈籠を建つ、輪燈籠より鳥居の前後に茶亭左右に連り自から市をなす、よく客の旅愁を散らする處なり、茶亭より右の方に社司海部氏の宅あり、蓋海部氏は海部直の子孫なりといふ。宮津歳時記云。一宮の祭は四月中の丑の日葵祭とて近国より多く牛を率て江尻村より橋立の間に牛市をなす、蓋祭も盛なる事と見へて其祭に用ひたる屋台の輪なりとて大なる車の輪今に残る、今は太刀振といふ事をなすのみ。
  蔵宝
  一、正一位籠之大明神之額
        (小野道風筆)
  一、 同
       (藤原佐理卿筆)
  一、源頼光願文
  一、鬼舞装束
  一、蘭陵王の仮面(出図)
【丹後守俊綱朝臣
 後拾遺和歌集云。俊綱丹後守にて侍りける時彼国臨時の祭の使にて藤の花をかざし侍るを見て詠ず(勅使藤の花を以て奉幣の吉儀なりといふ)
 千代をへん君が捧ぐる藤の花
  松にかゝれる心地こそすれ   良暹法師
【天蓋山大谷寺】(真言宗)
 天蓋山大谷寺は元山城国下の醍醐にあり、今下の醍醐に大谷寺の寺跡残る、養老三年丹後にうつす、是時勅して天蓋山大谷寺と號す所謂大谷の道場是なり。皇都の東寺と格を同じくして互に遷住す(東寺記録)抑開山は何人なるや今明ならす、中古寛印供奉大圓上人延朗上人など住職の如きは詳なり、又覚如上人(親驚上人の孫)成相参詣の日大谷の名したはしとて此寺に一宿せしと其道の記にあり。先是曾我兄弟駿州富士野において復讐の後北條氏の老姦に欺むかれ遂に殺さる。其頃大谷寺に会向あり、是時五郎十郎回向を頼むと?室より呼ぱはる、よって爲に供養を設く故を以て俗に無縁堂といふ、今十郎の法名高崇院峯巌良雲大禅門、五郎の法名鷹巌院士山良富大居士とするは蓋後の世に拵へたるものなり當時斯の如き法名ありや否やいぶかしとするに足る、事は建久四年にあり。又堂の後より成相の道あり不動阪といふ、蓋大谷寺の寺中に不動明王の像ありよって云ふ。
【向坊】(無縁堂の前)
大谷寺の寺中に金剛薩陲院、尊勝院、往生院、大乗院、大聖院、向坊などの諸院ありしが、慶長年中廃寺となり今存する所は僅に向坊のみ。明応の頃智海及憲海といふ高僧住職す、蓋智海は佛書を能くす、今成相及松尾などに其書残る。
【丹後守兼房朝臣】
兼房朝臣は寛弘長和の頃の国司なり、與佐板並の庄大垣の里を国府とす、和泉式部と時同前す、逢葉和歌集に兼房丹後守に任ぜられけるに
  君こしや花の都の花を見て
    苗代水にいすくこゝろは  大納言経信
  餘所にきく苗代水に哀あれ
    おもたき水に名を流しつる哉  兼房朝臣


大垣の小字名


大垣
円寿院 内垣 宮ノ西 竹本 阿弥陀堂 中嶋 前田 丁田 浜田 横田 打杭 下坪 深田樋口 深田 谷口 四反田 深田鍵町 戸石場 大袖 新替 高石 西光寺 行者口 極楽谷 寺ノ後 宮ノ上 赤井坊 赤井坊茶畑 上山 宮ノ浜 宮ノ前 池ノ元 荒神畑 深谷 薬師 普現坊 梅本 上河原 坂ノ下 北垣 下河原 大川 池ノ上 川立 中江 深田浜 妙見口 立畑ケ 枯木谷口 ケン川 大石谷口 猿谷口 市ノ瀬 孫田 辻ノ防谷 真名井前 諸岡 アミダ堂 炭焼 高畔 城ノ谷 松尾 崩ノ谷 平石 久蔵 一ノ瀬 九条 上川原




関連項目








資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






 

【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2009 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved