丹後の地名  資料編

水ケ浦
(みずがうら)
京都府舞鶴市田井


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


水ケ浦の地誌




《概要》

舞鶴市北東部。大浦半島の東北部、若狭湾国定公園内で、若狭湾に面して田井漁港がある半農半漁の地域。その田井の枝村が水ケ浦。田井から南東の方向へ1.5キロ。田井集落の手前から右手に入る道がある。道幅は一部広げられているが狭い所が多いので注意。水ケ浦(舞鶴市田井)
南東は福井県大飯郡高浜町に接する。北は若狭湾に面し、海岸は海食崖が発達し絶壁が多い。正面の海上に馬建(立)(うまたて)島が浮かぶ。


《人口》195。《世帯数》59。(田井全体のもの)。水ケ浦は不確かな地図によれば7軒。

《主な社寺》
天照皇太神社。
『田井校区のすがた』に「天照皇大神社(水ケ浦)・祭神 天照大神・ 10月11日の例祭には、村人が舟着場から舟に乗り、舟の上でまつりばやしを奏しながら海上を神社の浜まで渡る古くからの習わしがあり、いまもつづけられている。」とある。

↓水ケ浦はやはりこの美しき海だと思う。この正面に天照皇大神社が祀られている。
水ケ浦の海

水ケ浦漁港

水ケ浦(対岸の天照皇大神社側から)

《交通》
府道舞鶴野原港高浜線が田井より海岸沿いを走る。


《産業》古来ブリ刺網が行われ、明治39年より導入したブリ大敷網による漁獲で知られる。


水ケ浦の主な歴史記録


《丹後国加佐郡旧語集》
 〈 水ガ浦、田井村之小名。稲荷。大神宮。若宮。恵比須。
馬立嶋、隼ノ巣ヲ成ス所、名隼。
兜岩、丹後若狭ノ境宮津ヨリ十一里十丁南東乙見迄ハ丹後内也。笹部ノ内乙見ノ出崎也。   〉 

天照皇大神社の祭礼

水ケ浦には天照皇大神社があり、10月11日が祭日である。場所は集落の対岸になり、細い山道も通じているが、普通は舟でお参りするようで、神社のすぐ下には船着き場がある。
天照皇大神社(水ケ浦)
7戸ばかりの集落のたいへんに立派な神社だが、境内は広くない。百人とは入れないかも知れない。

天照皇大神社


天照皇大神社の祭礼10月11日の正午頃に小舟に乗って、天照皇大神社へ渡られるようである。
幟を先頭にして村人達が船乗り場へ降りてくる。小さな集落だから、たったこれだけである。
見れば顔見知りが何人かいるではないか。
知らなかったな。意外と知り合いがここにもいたのだ。
今日は海がしけとるで道から行く、と山道を行かれた方もあったようである。ここに来るまでの途中にバスが留まっていたが、今日はどうやらツァー客もあるようで、向こうはたぶん境内一杯でカメラは無理かも知れない、昨日が雨で道もむかるんでいることだろうから、もっぱらこちらで写すことにした。
天照皇大神社の祭礼
よっこらしょと舟を引っ張り出す。

天候は曇り。風があって湾内にも波があった。


天照皇大神社の祭礼

天照皇大神社の祭礼

天照皇大神社の祭礼

『田井校区のすがた』が伝える「村人が舟着場から舟に乗り、舟の上でまつりばやしを奏しながら海上を神社の浜まで渡る古くからの習わしがあり、いまもつづけられている」を実は期待していたのだが、飾られた舟で渡っていく写真も見たのだけれども、今はもう見ることができないようだ。



田井の小字


田井 一里坂 岩鼻 地蔵田 大石 中田 家ノ脇 堂ノ上 浜 寺ノ下 寺脇 ハイ坂 損谷 串屋柿 熊谷 別所 柿安 鎌谷 二又栗 福良 アラクリ 上ノ田 竹ノ腰 西山 大道 藤木 横道 難波 佐垣 向山 ヒヤ坂 家ノ上 アンノ下 寺ノ上 堂崎 長畑 一ノ坂 堂田 今崎 宮上 鈴賀尻 横町 東山 一軒田 ヘタ 鬼栗 斗岩 尾久津 多良 小家谷 馬建 家ノ脇南 家ノ脇東 椎崎 大浜 鍋波 毛島



資料編のトップへ
丹後の地名へ



丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市


水ケ浦(舞鶴市田井)





関連項目

成生  成生岬  田井  大山 大浦半島 東大浦村 海臨寺
サルの話
猿の話


小字地図・田井と水ケ浦地域
《田井校区のすがた》



Link Free
Copyright © 2007-2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved