大浦半島2
大浦半島、東大浦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
〈 ![]() 成生葛嶋神社由緒 抑も当所葛嶋神社と申し奉るは古老の伝に事代主命大穴持命の二座を斎き祠る所なり此の嶋に平地もありしに昔大寶元年三月の大地震に東方二丁あまり平地の分ゆり流れ社は黒地(成生の地の名)の漂ひ上り其の處今に宮が崎と号す其より村内に引き移し屋摩の神とあがめ祭るものなりとかや ![]()
〈 ![]()
〈 ![]() 文治年中平氏亡び後其大将遁れて爰に匿るものあり、蓋大将軍社は其礼を祀るなり、今其姓氏を詳にせず村の北に倉内といふ處あり、田井、成生の二村に倉内氏を冒するもの其苗裔なりといふ。 【倉内】 成生村の北に湾あり倉内といふ、湾の広サ十六、七町、懸崖左右に聳える、前に島あり所謂毛島なり風波の侵さざる處なり、航海の者此處に入りて風波を凌ぐ、風を見合て発す是を風待といふ。 ![]() 倉内↓。今の黒地湾。天候悪くいい写真が写せなかった。断崖左右に聳えて、平らな場所がないように見えた。
〈 ![]() ![]() としている。祭神は大穴持と少彦名、この社は山(屋摩)神社とも呼ばれるそうで、大山祗神も祀る。 葛島は大宝元年の地震で200メートルも沈んだというからすごい話である。この島に海神を祀っていたのであろうかと思われる。大穴持と少彦名は舞鶴の島々の伝説には必ず顔を見せる国作りし神々である。 元慶四年(880)十月、丹後国息津嶋神・葛嶋神・坂代神に従五位下を授けられている。『三代実録』に、 〈 ![]() ![]() とある。坂代神というのは与謝郡式内社の須代神社だと思われる。朝代神としたり、大川神としたりもする。「室尾山観音寺神名帳」には、従二位葛島明神が見える。たいへんな神社であったと思われる。 葛島神社は成生の他に小橋にもあって、どちらの葛島神社なのかを決めかねるのであるが、神名帳はともかく国史現在社は鳴生のほうではなかろうか、残欠から見れば鳴生であろう、『神社旧辞録』は、人位なら国司級だとして、鳴生葛島社を当てている。この一年前に竹野郡に異国船が漂着したための昇格であろうかと思われる。 カツラとは何のことであろうか。葛・桂の木があったからか、小橋葛島については、角川日本地名大辞典は、 〈 ![]() ![]() としている。但馬海岸柴山の似たような海に突き出した半島の山をカズラ山と呼んでいた。たぶん急斜面の岩崖の地形をカツとかカズとか呼んだのだと思われる。 ![]() 曲がれる葛のごとし(播磨風土記)という言葉があるが、曲がった所というのか輪になったような地形もカツというのではないかと私は考えている。海面に半円形を描いて浮かぶ島を葛島と呼ぶのかも知れない。 昔は葛のツルで冠をつくり髪飾りにしたそうである。アテネ・オリンピックの勝者に贈られたオリーブや月桂樹の冠のようなものである。あれを売り出したら売れるだろうと思う。役者が変装用に頭にかぶったり、おしゃれのために着けたりするものを鬘というが、その語源はここから出ているのかも知れない。 ![]() ![]() 有名な冠島・沓島の沈島伝説の故地はこちらにあるのかも知れない。『加佐郡誌』は、 〈 ![]() 成生は昔志楽郷河辺庄の部内であったといふことである。 ![]() としている。 馬立島は鷹狩り用の鷹の雛の捕獲地でもあったらしい、『丹哥府志』に、 ![]() 〈 ![]() 懸崖数千丈其八九分の處に穴あり、穴の内に鷹の巣あり、穀雨の後其下に番船を設け雛の有無を考ふ、立夏後五日其穴に入りて其雛を捕る。始め綱を以て捕る人の両脇に入れ之を手襷に結び、其綱を杭に巻て之を持つ者八九人、捕る者の下るに随ふて其綱を緩む(綱をもつ者は捕る人の親子兄弟の類)、之を捕る者頭巾を蒙り、左に篭を携へ、右に脇索を持ち、綱を力に懸崖を下る、綱を持つ者其脇索を牽くに従ふて緩急を為す、既に穴の傍に至りて岩を蹴る、其綱の反る勢を以て穴の内に入る、雛を捕へて其跡に扇子を置く是礼なりといふ、捕る人の給銀米五斗に銀拾匁なり、一歳誤て綱を急に緩めし事あり、其人膽を冷し一時ら白髪となる、今に其人存す、斯様の事中華の書にも載たれども妄誕なる様に覚えて未だ信ぜざれしが今其人を見て駭然たり。 ![]() 鷹を捕らえたのは馬立島だけではないようである。冠島・毛島・成生岬なども知られている。 ![]() ![]() 〈 ![]() ![]() 甲岩は丹後と若狭の国境の正面崎(江戸期は兜崎と呼んでいる)、内浦湾という高浜原発のある入江の入口の西側の出っ張りであるが、その岬の突端にあるカブトに似た岩という。海からでないと近づけそうにもない所である。 ![]() そこを鳴生と号すと書いている。 ここは現在は成生ではないが、昔はここが鳴生であったのかも知れない。北のはての成生岬の先端から、この正面崎まで直線距離にして約5キロばかり、現在の成生・田井・水ケ浦の全域、すなわち大浦半島の東側すべてを鳴生と呼んだのかも知れない。この地は田井の海臨寺の発祥地でもあり、この辺りの集落の故地かも知れない。 ![]() ![]() 〈 ![]() 〔若狭郡県志〕未知其處 〔東寺百合文書〕大治元年二月源某所領 田畠山林等 譲輿 丹生二郎隆清 公験状−青郷六ヶ所云々 海一所字鞍道浦 仁平元年三月附属状 隆清が嫡子丹生若丸に其継祖父平某祖母小槻氏が−鞍内浦 (按に鞍道も鞍内もクラノウチにて内浦の名に原づき神野は神社の故地なるに因る名なるべし) (〔神社私考〕鞍道鞍内共にクラチと唱ひ車持(クラモチ)の役にし下車持の十六所大明神もしくは此鞍道明神にあらぬかとの説あれ如何あるべきなほよく尋ね考え可し矣) 鞍道浦 鞍内浦 共に(東寺百合文書)崇徳帝大治元年の公験状と近衛帝仁平元年の附属状に見え、此村内の沿海地にて、内浦の名も或は之に原づきし乎。此浦は青郷に近く、丹生氏 之は丹後加佐郡(西大浦村)大丹生の領主ならむ、三方郡にも丹生浦あれど、余りに遠隔せり。丹後のと誌むるが妥当ならむ の所領たりしなり。現今丹後に属する田井浦松尾寺等一帯の地が、本郡に属せしは、〔太田文〕此国の内に田井保を裁せ、且抑領の語あるを據とし、全郡誌沿革章に既に考證せり。. ![]() この百合文書の鞍道浦や鞍内浦は倉内浦であり、現在の黒地湾のことではなかろうか。倉内サンが何軒かあり、製塩土器も出土するとなると、どうも私はそう想像するのである。 大治元年は1126年、仁平元年は1151年である。いずれも平安後期であるが、その時期はこのあたりは大飯郡青郷であったかも知れなくなる。丹後ではなく若狭に含まれたのかも知れない。 丹生や平といった氏名は金属と関係がありそうに思われる。鞍道・鞍内はクラチであり ![]() この鞍道明神の後身ではないかと思われる社は『田井校区のすがた』(1969)に、 〈 ![]() もとは黒地にあって、田井・成生両区で管理していた。黒地が明治の初めに国有地とにり、後成生区民に払い下げになって、この神社地だけが田井区のものとして残っていたが、昭和35年に田井小字ミヤゲに移した。祭神は、事代主命(ことしろぬしの)、住吉大神、大海津見命(おおわだつみの)で、黒地の守護神である。. ![]() また、式内社・ ついでに書いておけば同書記載の馬立明神もたぶん馬立島にあったのでなかろうか。 〈 ![]() 〔若狭郡県志〕未知其處 〔神社私考〕今社詳かならず(注)しひて考るに…馬居寺小き…神祠あり…此神名の立の字もしくは居の誤写にて馬居にあらぬかと立と居の草書…混ひもす可きなり(之を據としてか近時馬居寺熊野神社へ此名の神を合祀す) (按に加斗村飯盛の荒木に小字馬立あり近に権ノ下中ノ森等もあり或は此社名の名残乎) 郡域の変更あるものと仮定すれば尚或は本郡内にありし乎と覚ゆるもの無きにあらず 既に論ぜしもあり ![]() 『日本古代氏族辞典』は、車持について、 〈 ![]() ![]() 越中国新川郡と上総国長柄郡に車持郷がある。新撰姓氏録説をそのまま信じるわけにもいきそうにない。何か用あれば新幹線で駆けつけたのであろうか。上毛野氏は渡来系なのではなかろうか。藤原不比等は鎌足の次男で、母は車持君国子の娘の与志古である。 若狭には黒駒神社というのがいくらかあり、これはこれはクルマとかクロコマとか呼ばれるという。何か関係があるのかも知れない。大浦半島の赤野には椋森神社がある。たぶんクラモリと読むのが正解だと思うのだが、これはあるいはクラモチの転訛かも知れない。クラというような地は金属と関係が深い。この地も恐らくそうした所と間違いがないと思われる。 ![]() 残欠は甲岩が鳴動したからナリフと言うというのだが、これは地名説話で当てにはならない。海が鳴る所なので鳴るなのか、ナルイ傾斜地のまあまあ平らな所という意味か、あるいは奄美大島のナルコテルコ神のナルかも知れない。ナルコテルコとは何か、今は普通にはナルコは海の神でテルコは山の神と考えられているが、本来はナルコもテルコも同じであろう、同じものを二重に呼んでいるだけである。ナルコのナはニともなって、沖縄ではニライカナイとか呼ばれる。 テルコというのだから太陽だろうと思う、太陽神を呼ぶ言葉と思う。思うというのは、誰も未だ解明していないのである。 名(奈)島が二つあり、田井の小字に難波がある。 丹後半島の西側にも日出(伊根町)とか日ヶ谷(宮津市)とか同じような地名がある。この地にもナルの小字は実にたくさん分布している。籠神社の東側に 〈 ![]() ![]() 成生とは日の出の発生するところとしている。成生とは太陽の生まれるところ、日の出の所、日ノ本のことだろうと考える。宮津市の難波野の近くには西国28番札所の真言宗世谷山 大阪の難波とか 成生の高浜町側には日置があり、宮津市の方は日置郷の地である。この両地はともに鰤が捕れるというだけでなく、似ているように思われる。 ![]() 〈 ![]() o祭神 天照大神 10月11日の例祭には、村人が舟着場から舟に乗り、舟の上でまつりばやしを奏しながら海上を神社の浜まで渡る古くからの習わしがあり、いまもつづけられている。 ![]() ![]() 『舞鶴地方史7』の「舞鶴の両墓制」(井上正一著)に、両墓制を存置する土地として、 〈 ![]() ![]() 調査漏れの地がもう少しあるようである。同氏は『…17』にも書かれている、 〈 ![]() この部落は大浦半島のうち、福井県側に開けて、海に臨む村、戸数六十戸のほとんどが両墓制、第一次墓をミハカといい、部落の東側の山腹に点在している。個人墓である。第二次墓をマイリバカまたはセキドウバカと呼び部落の西北の山護に臨済宗の巨利海臨寺があって、その地つづきの山に部落の共同の石塔墓がある。ここは江戸期のものから、中世末期の宝篋印塔や五輪塔、板碑などが多い。古い立派な石碑群。この見事な景観は丹後地方唯一だと感心した。 石塔は埋葬後七年忌くらいに建てるが、昔は五十回忌になると、先に枝一本を残したシイの木の塔婆をつくって石塔墓に建て、神さんになったと言ってそれからはミバカに詣らなかったという。石塔墓は家によると余地がなくなってや近年からミバカに石塔を建てる家もあるというから、やがて両墓制の崩れる傾向かと思われる。 【成 生】 東大浦の日本海に面した二十二戸の部落、全戸両墓制である。宗旨は真言宗。第一次墓をミバカ、第二次墓をセキドウと呼んでいる。何れも個人墓で部落の周辺にあり人家から一五○メートルから五○○メートルの所にある。通常埋葬後三年目くらいに石塔を立てるが、引墓について特別の行事はない。 何年以後はミバカに詣らぬということはなく、いつまでも両墓に詣るという。区長さんからの回答書によった。 ![]() 水ケ浦の記載はないが、田井の一部である。両墓制は畿内に発生した中世の墓制らしいが、丹後には54箇所のこり、そのうち46箇所は舞鶴だそうである。こんなに集中するのは、どうしたことなのだろう。若狭からの影響かも知れない、奥上林もほとんどが両墓制だというが、不勉強者で私にはこれ以上はわからない。 ![]() ![]()
![]() 勘注系図の凡海連磯島を思い起こさせる。その時代ここに成生集落があったかどうかはわからないが、あるいはこの人は成生の人かも知れない。 ![]() この時代の勘注系図は、海部氏本宗家についてもそうだが、−児aaaa−児bbbb−児cccc−となっていて、父子関係で繋がっているとされている。しかし父子であるはずの彼らの墓所にあり方から考えると、どうもそうばかりではないのでないかと、私には思えて仕方ないのである。 「児」と書かれていれば、現代人のはしくれとしては、実子と判断してしまうわけであるが、:本当は血縁関係のある実際の父子ばかりではないのではなかろうか、どうも擬制の父子関係、義理の父子関係というのか養子のようなものもが含まれているのではなかろうかと思わざるを得ないような墓所のあり方をしている。 系図は権力と呼ぶのか地位のいうのかその継承の順番を記憶しているのであって、必ずしも実際の父子ではなかろうかと思われる。 丹後海部氏にしても、凡海連氏にしても、(天皇氏も)、その氏上は最初はたぶん同族有力氏の間での持ち回りではなかったかと思われる。どこかの氏に独占的超然的な王家の地位は確立されていない、一代限りの輪番制の王の時代には大和王朝などはありえない、同じように丹後王朝はあやしくなる。では丹後王国はあるだろうか。輪番制の一代王の王家なき王朝なき丹後王国はあり得るのだろうか。そんな事を考えさせられる島である。 丹後海部氏は、系図からいえば、尾張系・物部系となるし、「沖津鑑」「辺津鑑」の伝世鏡から考えれば、天日槍系でないかと思われる。しかし凡海氏は安曇系であろう。系統が違うので、両者がどう繋がるのか、私は判断を迷っている。 ![]()
〈 ![]() ・本尊 阿弥陀如来 ・開基 氷享年間(1429〜) ・開山 一桂祖芳禅師(文安2年 − 1445− 入滅) 慶長検地帳には、屋敷1畝10歩、中田8畝と記されている。 十一面観音像・子安地蔵尊をどの仏像・涅槃像大軸・十六善神像軸(伝兆殿司筆)がある。昭和10年代に無住となった。 ※ この寺は、金閣寺焼失の林養賢の父が住職であったが、老師が没し養賢も獄中で病死して無住となった。
〈 ![]() ![]() ![]() この不景気に祇園あたりで飲んでいるのは、坊主と…、ボンさんは多いわ、ホンマに、あの業界だけは不景気は関係がない、と ![]() 一方で資本が勝てば勝つほどに、他方ではテロが増える世情とイメージが重なってくる。社会的富をごくごくごく一部が独占しすぎているのが遠因である。富は社会的なものである、自分一人で稼げるわけがない、富は皆と分け合わねばならない。富を独り占めするということは、その他の者は当然の分け前を不当にも貰っていないということである。怒るのは当然である。格差社会は危険である。 分かたれない富は最悪の貧困とか。生産力の発展で地球上がいかにすばらしい商品が溢れかえり、「繁栄」を誇る「豊かな社会」であったとしても、ゼニを持たぬ者にはまったく何の意味もないおハナシである、ただ目障りだけであろう。逆に商品の売り手側から見れば、ゼニを持たぬ者などは何の意味もない、目障りなだけのものでしかない。本当は人間同士であって、お互いに何の意味もない同士では決してない者同士であるが、お互いの人としての苦痛や願いなどまったく理解できあえない、お互いが意味のない者の仲となっている。 売り手側が何でもテロと決めつけて強大な軍事力で押さえ込もうとする戦略などたてて実行してみても成功する道理はまったくない。彼らは超国家独占資本主義の産み出した己が墓堀人・死刑執行人である。アメリカや日本政府が宣伝するように、誰かが命令扇動したとかいうものでなく、事の必然として矛盾として帝国主義の誕生と共に生まれてくるものである。己が影法師と戦う愚かな実体のようなものである。どうあがいてみても、その実体が生まれた時と同じように血と膿と汚物の中に消え失せる日までは、影も消えることはない。 産業らしい産業はなく国家組織もなく軍隊もなくほとんど丸腰の世界一の超貧困国、草が生えているだけの国、こんな国と戦争する、正気の者には信じられないような馬鹿げた話に思えるような国とも呼べないような国のテロ。それに全世界の超最先端兵器で武装した無敵部隊が莫大な費用と人命を投入して挑んでも勝てないではないか。ベトナムしかりイラクしかりそして次はアフガンしかりであろう。我らは、先進国と自称する国の軍隊と国民はずっと負けている、我らは彼らよりずっと弱い。考え違いをし続けてきた我らには悲劇が敗北が、終末の日が当然にも近づいている。 テロテロと何でもテロとする米国や日本政府の見方には大きな問題がある。テロとは何かをしっかり定義もしないで、テロテロと呼ぶのはおかしい、彼らの用語のテロはずいぶんと怪しげな言葉であり、私は信用する気にはなれないし、あまり使う気がしない。民族の自決は何人も犯すことのできない神聖な権利である。米国だって独立宣言の中にうたっているだろう。もう忘れたのか。現在のような状況の中で民族自決を求めて戦うレジスタンス(抵抗運動)も当然発生しているであろう、他に方法がない場合の抵抗権は当然の権利なのである。テロとレジスタンスはどこが違うのだ、正当なレジスタンスまでもテロと呼んでいるのではないか、イラクやパレスチナやチェチェン等々のレジスタンスについては何も誰も触れないではないか、これらの国々ではテロだけがあってレジスタンスは皆無なのか、そんな馬鹿げたことがあるだろうか。大本営発表分だけでなく提燈メディアと呼ばれたくなければ、しっかりと報道したらどうだ。ガセネタばかりで動いているのは何も××党だけでもない。テロについてのしっかりした定義ができないのは何故か、答えは簡単である、誰もが納得できるような定義をすれば、米国英国こそがテロ国家であり、日本はテロ支援国家になるからだ。だからいいかげんな意味でテロという言葉を使っている。テロとテロと彼らを呼ぶ者は本当は同じ大資本の帝国から生まれた双子の兄弟であろう。どちらもたいへんよく似ている。相互に区別が付きにくくなっている。どちらが実体でどちらが影の分身だろうか。アリカイダやタリバンを育て、フセインを影で援助して育成してきたのは誰でもない米国英国ではないか。彼らは米国英国の秘密の分身なのではなかったのか。 しかしこの影法師を解放者と見るにはまだまだ未熟である。百戦錬磨の巨大なテキをしっかりと見据えて慎重に進めてもらわないと、関係のない子供や国宝金閣まで巻き込んでは支持は得られない。テキを喜ばすだけである。 「テロ反対」。こうした言葉だけで内容を意図的に隠した空疎な政治宣伝文句に近頃は「改革」がある。「改革に賛成か反対か、国民の声を聞こう」などとやり始める。空疎な有権者に向けたスローガンであろう。誰も国政改革に反対する者はない。誠に改革すべき所ばかりである。問題は改革するかしないかではなく、しようと言うその改革の中味である。どこを誰のためにどう改革するかということであろう。改革といってもいろいろ内容と方法はある。そこを論議するのが国会であろう。「憲法改革」というスローガンがそろそろ出てくるのではなかろうか。「憲法改革でテロに反対しよう」。これが恐らく「郵政改革」の次の政治日程であろう。 ![]() 〈 ![]() 初めまして、私の故郷がこんな風にネットで紹介され閲覧できる事に感謝いたします。 【感動T】: 田井村の隣接する成生村の頁 ・林ヨウケンの事 ・「そごう」社長、水島広雄氏の事 ・成生の20数軒の全貌が分かる航空画像 いづれの、紹介も適切で感動です、ただ水島氏だけに関しては郷土の誇り、あそこまで酷評しなくてもいいのではないでしょうか?? ◆あなたのおばあさんも「佐波賀」の出身ではないですか、確かに一時期、”大浦です”と云えば舞鶴市内では、馬鹿にされていました。 なので、高校に行っても何処の中学校から来たの????の問いには、・・・ついつい無言になってしまいました。 ◆確かに”人の道に外れた”と云えばそれまでかもしれませんが、それ以前に氏も郷土を愛しておられる人として見て欲しいです。 【感動U】: ・田井村の海臨寺の墓地の説明 ・多分村の人でも、あそこまで語れる人はいないでしょう。 ・それにしても、懐かしく涙のでる画像です。 【感動V】: ・成生岬 ・あんな風に、「怪獣」のようになっていたとは想像だにします。 ・小学5年の時、成生村経由の徒歩で山々を歩いて、成生岬の灯台まで歩きました 当然、途中の黒地湾を通りあの秘密のスダジイ木を横にしてたどり着きました。田井を出発して5時間程経過していたのを思い出します。 ・いつか機会があれば、もっと美しい(事実美しい)成生岬の紹介をお願いします。日本地図やネットの地図でも、田井や成生は表示されていなくても、「成生岬」だけは表示されます。 それ程、京都府最東北の位置です、怪獣と同じにしないで欲しいのは、私の我がままです、ご容赦下さい。 【感動W】 ・水ケ浦村の紹介 ・地元出身でも村から神社までの、船で正式な装束での渡航する風景を見た事はありません。 ・戸数7軒は、記事の通りです。なんでも全国で7軒だけの村は、水ケ浦と北海道の、忘れましたが何処かにあるだけと祖父が自慢していました。 ・又、7軒で電気、電話と水道があるのは全国でも「水ケ浦」だけかもしれないと、祖父はよく話していました。(昭和20年代後半〜30年代初期の話) ・そもそも、水ケ浦、田井、成生、大山、等々は水ケ浦の南方の山地・・「別所」が発祥の地ではないかと云う考察に感動 ・別所なる地名は聞いていますし、大体ですが、方向も分かっていますが、しかし実際に訪ねた事は一度もありませんでした。 ・海臨寺も元々は別所にあった事は、前述の祖父からよく聞かされました。 《最後に》 此れほどまでに、小さな村の由来や歴史をひも解いて、まとめて頂いている全てに感謝いたします。 この他、京都府内全域に関しての詳細な記事の数々どれ一つを見ても感動の連続です。早速「お気に入り」に登録し閲覧をしています、ありがとうございました。 ![]() それから暫くして、もう一度こんなメールが届きました。 〈 ![]() 文中、旧道には石畳の道ありを見つけ、私的な事で申し訳ありませんが、田井から歩いて石畳道の始点に大きな松の木があり 人々はこの松を【一本松】と呼んで、行くも帰るも、隣村(大山)との境と認識していました。 母はこの峠を天秤棒を担いで、魚の行商に毎日出向き、遠くは大波下とか中田まで歩いて行商をして、私を育ててくれました。 迎えには夕方、提灯(懐中電灯は未だ高値の花で大概の家は提灯を使用していた)を灯して、必ず「一本松」まで出向き、そこで帰りを待ちました。 「一本松」より先は隣村となる領域なので 迎えの時間に余裕があっても、それ以上は進まず必ず「一本松」で待機していたのを、昨日のように思い出します。 ここで、啄木の“ふるさとは遠きにありて・・・・”の句が浮かんできます。 ![]() ♥水島氏についての私の記事などはどうでもよいもの、当HP本来の趣旨とは関係がありません、ナニを難しいことなど述べることなどありましょう、ナニをこだわることなどございましょう、ナニも惜しむことなどございましょう。HPからバッサリときれいさっぱりと完全削除しましょう。そうしましょう、そうしましょう。 −かと思ったのですが、が、氏の名で検索をかけてこられる方もあることでもあるし、背中で水島上等兵が、アア、ヤッパリジブンハ、カエルワケニハイカナイとささやきますので、少し書き替えて残すことにしました。 ![]() 氏はもう過去の人で、今さら書いてみてどれほどの意義があるのか不明だけれども、一時は小売高10位の位置にいたそうであるが、グループ全体で2兆円の債務を抱えて破綻した「そごう」百貨店、その「そごう」のオーナー・元会長の水島廣雄氏は成生の出身。 氏はゼニ儲けの第一線で活躍した。ゼニ儲けは何を犠牲にしても悲壮な覚悟で取り組んでいいほどにすばらしいものかどうかは彼こそが答えてくれよう。 氏は空疎なる帝王とか呼ばれている。少し古手の現代日本人の一典型であろう、こんなタイプは今もゴロゴロといる。多かれ少なかれ氏のように我らも生きてきたわけではある。別に好きこのんでそう生きてきたわけではなく、そうした社会、経済構造であったから、その中でドロップアウトしたくなければ、孤独な異端者「へ、おかしなヤツ」と思われたくなければ好むと好まずにかかわらずそう生ねばならなかった、そう生きているようなフリをしていなければならなかったわけである。 何のためのゼニ儲けかとも問わずに、そうした社会に無批判にのみ込まれて、社会の寵児、大物、成功者、偉い人、「怪物」にでもなったようにおだてられ持ち上げられ自重心も失い銚子にのってしまうと、木に登ったブタですよ、あなたもあなたの周辺の人々も、間もなく高木から落下して破滅ですよ、の好見本かも知れない。 こんなに優秀な能力を持った人ですらもこんな運命が待っていました。現在の社会もその中で生きていかねばならない諸個人も氏と共有する空疎で危険な基本的方向性をもっているのではないですか、「氏以上にあなたも木に登った人間性空疎なブタではないのですか。あなたは人の姿を仮にしているだけのブタではないですか。」の警告的な問いかけのようなものなのかも知れない。 何かすばらしい書物でも読めば人間らしくなるというものでもない、他の人の苦しい状況に現実に関わり合うことによってのみ、倒れた人に手を差し出すときにのみ我らは人間に立ち返ることが可能になる。 コケましたか、私もコケそうです、注意して行きましょうや。 そんな事をいっておれる場合でもない、無数の人がコケていて、手をさしのべてもすぐに立ち直ってくれたりはしない重傷である。私としては「コケるな立て」と大声でどなりつけケツを蹴飛ばす乱暴な手よりない。やさしいことはいっておれない、人としての立場から厳しく糾弾されなければならない性格のものとも考えられる、義務的なものかも知れない。しかし何も氏個人を責めればすむというものでもない、似たような連中は腐るほどもいる。この人はワルイ人で私はヨイ人とかいうのでもない。幸いにもこうはならなかったが私もいつそうなったかも知れないというゾっとする恐怖を胸に持ちながら、人ごとどころではない、我が身があぶないワイと深く反省しながらの話である。 手放しで賛美するのも無関心も許されない。そしそうするなら社会も諸個人ももっと良くなっていけるかも知れない大切な契機を失うのではなかろうか。人ともあろうものが今の程度のデキで終わってしまうことになる。 何とかそうした状態を克服しよう、何とかもう少しはすばらしく人間らしく行きたいものと願っているわけであり、氏の生き方には何か他山の石となるものがあるいはかなりあるかも知れない。 氏だって「あれ、オレおかしいんじゃない」「オレどこかおかしくなってるよ」「オレ何か大事なものが欠けてきてるよ」と何か自分の異常に気が付いた時が何度もあったと思うが、その時にしっかり立ち戻る真剣な努力をしないと、どこまでも際限もなく落ちていく。自由自由などと言うが一つ判断を誤れば罪が問われる社会である、何でも自分で選択できる状態はきわめて罪と近い状況である。本当に自由だったらどうせロクなことは考えないもののようにも思われる。決して自由ではない厳しい社会に我らは生きてる。パソコンのように常時自己チェック、うるさいほどの厳しい自己監視の機能を外せない。 カネなし、権力なし、武力なしで、ただ心込めて誠心誠意の努力に明け暮れる市民としても個人としても、氏の生き方は感心ももてない、面白くも何もない、ただただよその人であり、書きたくもない、のだけれども、そんなことで、ついでだから少し書いてみてもよいと思うようなことである。 田井でも舞鶴でも氏に触れているような文献資料は何も見つからない、「郷土の誇りです。市民も一緒になって誇りましょう」とトンチンカンに誇りたがる舞鶴市ですら無視のようである。 氏は明治45年にこの村で生まれている。先の田井小学校の大正14年の同窓会名簿に氏の名がある。「そごう」は元々は古着商である。大浦半島でも漁師が着る古着を扱う商人が活躍したというが、そうした関係なのか、そごうとは遠戚関係があるという。興銀からここへ移ったという。 私財を平気で隠匿したりするので公務執行妨害で逮捕され、経営責任も問われて何十億円かの支払いを求められている。事件にからんで副社長が二人も自殺している。詳しくは ![]() 氏は、ふるさとを愛したと言われる。カマボコを「そごう」で売ってくれたという話を聞いたことがある。見本市のような会場で「美味しい。いいですね、売らせて下さい、ぜひ私を訪ねて下さい」と名刺をくれた人があった、舞鶴のカマボコ販売員たちは彼の名を見ても知る者はなく誰もキョトンとしていた。それを見ていたよその人が「今のはそごうの会長ですよ」と教えてくれたという。ほかにもいろいろあるのかも知れないが私は知らない。 「誰か故郷を思わざる」ではないが、誰でもそれくらいのことはする。喜び、悲しみにつけ思い出され、励ましてくれる故郷である以上は、よほどの極悪人でもない限りはそう努力はしている。しかしそしたからいって免罪されるものではないと思う。 ![]() ![]()
![]() ![]() ここが面白い伝承を残している。この辺りの歴史はこのお寺が語ってくれそうである。現在は臨済宗東福寺派、本尊釈迦如来であるが、このお寺はここに移る以前は 〈 ![]() どんな所かといえば写真のような所である。 ![]() ![]() 周囲はどこも切り立った急斜面で凝灰岩である。ここは古い噴火口なのではなかろうか。円形の水ケ浦湾を底にした擂り鉢のような地形で一歩足を踏み外せば命を失いかねない、とても漁業や農業の地と思えるところではない。 地名が別所。別所はまた後に取り上げたいと考えているが、この地名は別所鉱山(舞鶴鉱山)があるように、金属と関わりがありそうである。 水ケ浦の集落は舟小屋の後の山の斜面にある。別所はその背後の山地である。お寺だけがあったわけもなく、江戸期以前は、どのあたりまでの以前かわからないが、ここに田井の村もあり、そこに真言宗のお寺があった。ことになる。 ミズガウラと呼んでいるが、ミが浦で玖賀耳の地でなかろうかとも想像できる。 この水ケ浦の別所寺や三浜のエゲ寺、麻呂子伝説の多禰寺、杉山の三所権現、朝来中の東光寺、これらの名を見ていると、何か古代の侵略戦争の秘密を秘めていそうに思われるのである。伝説はウソではないかも知れない。 ![]() 〈 ![]() ![]() ![]() 石龕墓と呼ばれるものが多い。江戸期以前でないのかと思われるが、この時代にこのお寺も移転してきたのかも知れない。 ![]() ![]()
![]() 〈 ![]() ・青郷御贅鯛月+昔(きたい)五升 ・田結五戸 (『平城宮発掘調査出土木簡概報』二二、三四頁) 「田結五戸」というのは五戸を単位とする組織であるが、それが若狭国(遠敷郡)青郷に属していたことを示している。この田結は、大浦半島の西側の現舞鶴市田井のあたりと考えられるが、そうであればこの付近は当時若狭国に属していたことになる。また次の木簡にも注目したい。 ・安遠郷川辺里 秦□ 調□ ・天平二年八月 (同二一二、一九頁) これにみえる安遠郷(=青郷)川辺里も、大浦半島の河辺中、河辺由里、河辺原などに比定できるとすれば、大浦半島のかなりの部分が若狭国に属していたことになる。 ![]() 『高浜町誌』に、平城宮跡出土木簡として、 □敷郡青郷川辺里庸米六斗□ 天平二年十一月 とある。 先の『丹後地域史へのいざない』はつづけて 〈 ![]() それでは、大浦半島の大部分が丹後国に変化したのは、いつ、どのような事情によるのであろうか。このことを考える上で参考になるのは、文永二年(一二六五)の「若狭国惣田数帳案」(『福井県史』資料編二)の青郷の項に「除田井浦二丁八反四歩定」とあり、別の箇所では、 田井浦二町八反四歩 丹後国志楽庄に押領せられおわんぬ という記述があることである。これから、田井浦はもと若狭国の青郷に含まれており、志楽庄に押領されたことによって若狭国から離れたと考えられている。また、鎌倉時代の大田文をもとに室町時代に成立した「丹後国諸庄園郷保惣田数帳目録」(『舞鶴市史』史料編)には、志楽庄の項に「河部村」がみえる。このように、田井や河辺のあたりが若狭から丹後に編入される背景として、志楽庄の動向が関係すると考えられる。 ![]() いいや、この田結・田井や川辺は今の舞鶴市の田井や河辺ではないのだ、という見方もあろうが、説得力はない。 この問題でいえば多禰寺と阿良須神社の線くらいからが丹後と私は見ていたのであるが、しかし弥加宜神社などがあるように、日子坐王の子が丹波道主というのだから丹後は大きくいえば近江。天日槍・新羅の系統が支配したと思われる。 『まほろば逍遙』(06高橋聡子著)に、(地図も) ![]() 〈 ![]() …河辺中の八幡神社は、貞治三年(一三六四)銘の石灯籠があり、若狭の影響をうけた祭礼芸能が宮講によって今に伝えられています。この神社は棟札や鰐口で明らかなように鎌倉時代から江戸末期まで「岩津森」と称しており、神社の常住経として文亀元年(一五○一)に大般若経を買取っています。 経巻の巻末などに書写した者・年代・奉納した場所・願主などを書き込んでいることがあり、そういった「識語」や筆跡・料紙などからお経の来歴を知ることができます。河辺八幡経も一九九四年からの調査で、大半が平安時代鎌倉時代の書写経であり、いくつかの一具経を寄せ集め補修し六○○巻とした取り合せ経であることがわかりました。 中世には、新しい木版刷の経と取替えて不用になったり衰頽した寺社に残された経を取り集め補修し一具にして商う人たちが現れて、新品は高価で無理だが何とか功徳のある経を求める村びとに応えたのでした。中古の経とて効力は変わることはなく、六箱の経櫃に納められた大般若経の到来は河辺谷の安泰と五穀豊穣、村びとの無病息災を約束したのでした。 ところで、識語と経紙に押されている印から、河辺八幡経の中に湖東の中主町矢放神社所蔵の大般若経(滋賀県指定文化財)とかつて一具であったものが含まれていることがわかりました。わずかながら志賀町小野神社、野洲町大笹原神社、土田町地福寺の経との同具経も見付かっています。「嘉暦二年(一三二七)今津若宮社」と記されたものもありました。岩津森の別当観音寺は大般若経購入やその後の補修補巻などに大きく関わったと考えられますが、この寺には今津町酒波寺のものであった経が入っています。つまり近江の琵琶湖周辺にあった大般若経が取り合わされて、一五○○年頃若狭を経て河辺谷へやってきたのでした。 大般若経が移動することはままあることのようですが、同じ大浦地区の多禰寺へは丹波国で書写された古経が入っています。何に因るのか大変興味深いことです。大浦の各地には「村祈梼」、「お経さん回し」など大般若経と関わる行事が今も続けられています。 ![]() 有名な引揚桟橋を間にして河辺八幡と多禰寺は直線距離で2キロばかりしか離れていないのだが、これくらい違っていた。 同じ大浦半島でも東は若狭・近江系で三上神社のすぐ近くから。西は丹波・播磨系で、荒田神社のすく近くから。何故か天日槍の拠点ばかりであるが、いずれもスゴイ所。すごすぎる所から来ている。私はもう震えてくる。 ![]() ![]() ![]()
![]() 上佐波賀の東側に鬼ケ城という小地名があり、そこに鬼ケ城古墳と呼ばれる古墳がある。これもすでに書いた。何も調査されていないようで詳しくは何もわからない。 鬼ケ城というのだから、鬼がいたのであろう。大江町の茨木童子が住んだという鬼ケ城はすでに書いたが、丹後やその周辺にはもう少し鬼ケ城ほか鬼のつく地名がある。峰山町荒山に鬼ケ城、福知山市安井にも鬼ケ城、三和町大原にオニガサコ、舞鶴市布敷に尾ニガ谷、舞鶴市田井に鬼栗、宮津市上司に鬼谷、宮津市日ヶ谷にオニバリエ、宮津市奥波見に鬼屋敷、宮津市大島に鬼山、野田川町石川にも鬼山。福知山市上佐々木は古くは鬼原といったという。鬼は鉱山者とする説から押せば、こうした所はやはり私には予想通りに金属の産地と思われる。 ![]() 人を貶して卑しめ賤民などと呼び、自らは聖なる高貴なものであるとする。どこぞの国のエライさんやその追従者のような話であるが、こうした心賤しき者を誠の意味では賤民と呼ぶのである。 ![]() 現在でも鉄がサビるとかクサビとかいうが、このサビは鉄のことである。西舞鶴には佐武ケ岳という山があるが、このサブも同じと思われる。この語は広く世界的に分布するらしくサーベルもそうだという。ヒッタイトなどといわれると私などはこのあたりが鉄の語源でなかろうかと考えたりもするが、さてどうだろう。 早く福士考次郎が指摘している。『原日本考』に、 〈 ![]() 一 世界的に流布 わが民族にとって鉄といふものが、如何に世界的に古いかといふ事について、前にもザットと説明した所の、素戔鳴尊が八岐大蛇退治に使用せら奴た御剣の名、即ち韓鋤剣(カラサビノツルギ)のサザ等の言葉に関し、こゝに改めて詳説して見よう。 この言葉は此の御剣の場合の様に「鋤」といふ農具に関係のある文字を宛てられてあるが、これは武器の剣、太刀、或は刀子(短剣)等を指すものであることは、記紀両書にはっきりと明白な使用例があって、何等問題のないことである。疑問は寧ろそれ程刀剣の方の意味が明瞭なのに、どうして記紀及び萬葉等でも此のサビ或はサヒに「鋤」或は「金+且」の文字を宛てるかと云ふことである。 この問題はわが国内のことを深査する前に、国外にもこれと同一語源と見倣される言葉が、廣く流布してゐる模様のあるのを見る事によって、注意が甚だ高められる。例へば朝鮮語ではサルブ(金+且)、支那古語ではサフ(?)、馬来語ではサビット(鎌)があって、わが日本列島近隣に類似の一昔で農具関係の語が、相當に呼応して存在してぬることが見出だされる。我々こそ今すっかり忘れてしまったに違ひないが、我等の祖先はこれを農具として使ったことがあるに違ひない。 一方との言葉は草に我々の国外の近隣のみではない。世界に廣く分布した言葉だと見えて、ドイツ語を根源として武器の方でサーベル(剣)があり、トルコ語のサパン(剣)がある。農具ではフランス語に特に多く、その代表的なものはセルブ(鎌の一種)である。単にこれだけのことで言へば偶然の一致の様だが、金属関係の言語は単に此のサビ或はサヒに限らず、世界的に意外に近似したものが多く、古代に於て相互の交流開係の差し覗かれる点があるのは注目に値ひする。こゝの問題のサビ、サヒなぞは、我々から全く忘れ去られてゐるものであるに拘らず、かういふ風に国外に廣い分布が見られるので、古い頃外来語として国内に入って来たものではないかとの疑問も掛るかも知れないので、注意して国内に残ってゐるものを尋ねると、その範囲や程度は単に多方面にわたって存在してゐるばかりでなく、非常に古い形跡も示してゐるのであるから、さういふ断定の下に葬り去るわけには行かぬ。例へば、此の言葉に関聯する鋤持神(さびもちのかみ)といふ様な、今ではすっかり忘れ去られたる、併し古代に於ては仲々重要な信仰がある如きことも其の一つである。 ![]() ![]() 〈 ![]() 京都府地誌(明治十一)には「佐波賀上村ノ東方字宮ノ谷ニアリ、祭神歓請詳カナラズ」とあるが、江戸中期の「丹後加佐郡寺社町在旧記」や『丹哥府志』には「蔵王権現」とあり、現に社殿の横には「蔵王権現」と書いた古い額も保存されている。蔵王権現は奈良県吉野の金峰山蔵王堂の本尊で、昔、役の行者が千日行の間に感得したという降魔の恐ろしい表情をした菩薩像。全国各地に「金峰山寺」または「金峰神社」として歓請されたのではないかという。 明治初年の神仏分離のさい、小字名を冠して「宮谷神社」と改称、祭神もなぜか「彦火火出見尊(ニニギノミコトの子)」に改められている。(白糸浜神社保存の宗教法人登録台帳)。 福来西にも「宮谷神社」と同名の神社があるが、ここも「午頭天王」をまつった社を、明治以降、小字名を冠した神社に改称、祭神をスサノオノミコトとしてものであろう。 額の筆者、日高壮之丞は、明治三十六年十月、常備艦隊指令長官から、初代舞鎮長官・東郷平八郎と交替して舞鶴に赴任、以来明治四十一年八月まで、約五年間舞鶴に在任した。金剛院にも桜を寄進し「日高桜」の名が残っている。 ![]()
〈 ![]() 蛇島には大昔、大蛇が住んでいて、前の佐波賀村の人々を苦しめて仕方がなかった。佐波賀上、下の中間に「子ナギ」という谷があり、昔は両字の人たちはこの谷に住んでいたが、蛇島の大蛇がねらって痛めるので、上、下に分かれたという。 この大蛇を退治したのは、雲門寺の開山普明国師であるといわれ、また大蛇は雄島へ逃げたともいわれるが、とにかく蛇が住んでいたから蛇島と名付けられたといわれている。 ![]() 「子ナギ」はあるいは「小ナギ」で、本当は「 ![]()
〈 ![]() 上中町堤第十八号森脇十六番地 一、祭神 本殿 ![]() 神明宮 天照大御神 大将宮 伊奘冊ノ尊 社主宮 波邇夜須毘古ノ命 境内神社 祇園社(広峯神社)牛頭天王(須佐之男命) 天満宮 菅原道真公 奥ノ院 波邇夜須毘売ノ神 田中権現社 六所大明神 山神社 大山津見ノ神 不動宮 不動明王尊 ![]() 一、由緒沿革 ・創立は西暦七二九−七四九(天平年間)と言われている。 ・明治元年六月祭神が波邇夜須毘古ノ命である事から従三位の箱神社から波古神社に改称される。 ・大正四年一月十六日付け福井県告示第六号により式内村社になる。 ・延宝三年(一六七五)の由緒書に口伝えとして 「伊屋の谷の峯より夜、光が指していた。この光は一つの箱の中より指していたので、これを御神霊の御降臨給いしとして、この山を箱ヶ嶽と名付け社を里人の鎮守(箱明神社)として山麓にたて奉った。 ・社殿が完成の時、周囲の茂った樹木が一夜のうちに生じたので、「一夜の森と称する」とある。 ・境内の敷地は椿の木が多い事から椿の森とも言われている。 ・波邇夜須毘古ノ神は山野田園の土壌を司る神とされ。 一、祭日 例祭 四月第一日曜日 祇園祭 七月下旬 大将宮祭 七月二十四日 不動宮祭 七月二十八日 山神宮祭 一月九日 ![]() 神社の向かって左手の山が箱ヶ嶽だそうである。口伝えは製鉄炉を言っているのではなかろうか。 本殿の前には巨大な銀杏の樹があって、それを掃除されていたのが、ちょうどこの案内を書かれた人であった。 近頃は神社などは誰も感心がないもので、子供向けに書いてみたんです。ということであった。誠にありがたい。こんな話は普通一般の案内書では見られない。あんなパンフや書を読んでも何もわからない。まったくわからず途方に暮れるより道がない。 この境内は珍しいことにカタクリの花が咲きます。三十三間山や近江の高島郡でも咲きます。10万本に1本咲くという白いカタクリの花が咲かないかと待ってますが、まだここでは見たことがありません、ということであった。 ![]()
![]() その麓には ![]() 酒波寺は舞鶴ではよく知られている。河辺八幡宮の大般若経にこのお寺のものが含まれていたからである。ずっと上の方に地図がある。 この酒波とはサナギ(鉄鐸)のことだとは舞鶴では誰も言わないようだが、これも福士考次郎が早く指摘した所である。佐波賀の「佐波」と書いてサナミと読む所もある(石川県鹿島郡能登島町 『原日本考』に、 〈 ![]() この酒波はナナミと読む。琵琶湖の西北沿岸今津の町から海津に往く往還を一里ばかり北行し、境川の上流に又、一里ばかり入ると山間に美しい高原があって、北の縁辺に日置神社と、この社名を名乗る一部落がある。この背後から若狭境の険しい山が続き、境川の小さい渓谷が山を割って奥に入る、酒波寺はこの渓谷の入り口右方の小高い丘の上にある。 寺は例によって開基に行基菩薩の説を唱へ、大蛇の傳説や太湖中の竹生島との縁起を語り、由緒は佛寺としては、慥に古いものではあるけれども、鐸の祭祀には何の徴表はない。それから見ると日置神社の方は何がなしに、我等の古代追跡の精神を潤ほしてくれるものがある。 ![]() 社前の前面に拡がる高原地を一望すると、方一里にも足らない平坦部であるが、古代人棲息には全国各地でも見られるけれども、まことに誂ひ向きの適地と見做される環境である。近江の中島郡一僻は古くから開けた徴表のある地域で、山城との国境から安曇川が流れ、また若狭との国境から石田川が流れ、この間に万葉集その他に有名な饗庭野の高原地帯があるが、この川上村の小環境は更に今一つ北に位置した高原地で、わが古代農業の特徴たる山間農業が相呼応して行はれ、古代の富みと勢力とを作る適地に見える。 かういふ地点では砂鉄の産地たる河川の水源地に、鐸祭祀の祭場を設け神聖の地域とする。或はその附近の山地の高所の奥まった處に設けることもある。これは今まで説述した猿投、散吉、或は伊賀の佐那具に於て共通である。近江高島郡の川上村では此の地点は、今の日置神社の舊趾であったといふ所の裏の境川の水源地、即ち前述の若挟に続く山を割った谿を奥へ入り、平池と称する地点がさうであるらしい。 ![]() 日置神社の神官古屋氏の記憶に拠ると、現在の宮は大昔との池の辺にあったといふ正傳がある。現在そこは剱神社といふことになって居り、池の周辺は赤土だと云ふ。まさしくソブの地であり、丹生の場所である。神官古屋氏の家系に依ると、播磨方面からの血統も交ってゐて、微かながら系図の附記の語句中に鍛冶冶金の関係も仄見える。この他附近の大邑今津の町の地名と言ひ、酒波寺の大蛇傳説と云ひ、裏山続るの赤坂山の所在と云ひ、昔砂鉄の産出のあった徴表はかなり確実である。鐸祭祀の場所と見てよいだらう。 ![]() 福士考次郎の推測通りであって、この辺りの山々は製鉄遺跡ばかりである。(ついでに書けば丹後久美浜の 継体即位1500年祭とかなるそうで、そんなポスターが目に付く高島の地であるが、ここはその継体の出身地である。今の天皇さんの直接のご先祖の地になる。高島郡三尾の地には継体の父の 近江の鉄穴 ![]() |
資料編の索引
高潮冠水の名所 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水ケ浦の祭礼60.10.11 『海といのり』(舞鶴市郷土資料館10周年記念特別展誌)より 水ケ浦の天照皇大神社の祭礼 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|