丹後の地名のトップへ
丹後の伝説58

丹後の伝説:58集
−旧大宮町の民話 −

 民話というより伝説的なものばかり

お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから探索してください。超強力サーチエンジンをお試し下さい。

『おおみやの民話』 周枳峠
権兵衛の化物退治 明田 由利 はつゑ

 ある村があって、そこに力の強い若者がおったげな、その周枳峠に、毎晩まいばん、変なものが出て、そこを通る人たちを、いろいろな山の、上の方へ連れて行ったり、谷底の方へ落といたり、悪いことをして、人を迷わしてどもならんだげな。それを峰山の殿さんが、
「そんなものが、うちの領分にいるいうことは、たいへん恥ずかしいことだ。それを退治せい」いうて、お布令が出ただげな。
 「ほんな恐いものを退治に行くちゅうものは、よっぽど力の強い者でなげりゃあ、退治せん。この村でだったらだれだろう。この村でだったら、権兵衛さんだなあ」
 その村に椎兵衛さんちゅう力の強い男がおって、「まあ権兵衛さんだなあ」、「そんなら、あの、ひとつ権兵衛さんに頼もうか」ちゅうことになって、権兵衛さんにたのみに行ったら、
「うん、でけるかでけんか知らんけど、そうならまあ行ってみよう」いうで、その権兵衛さんが、周枳峠へ、日の暮れになったら、のしのし行っただげな。
 そしたら権兵衛は、ほどええ松の木の枝に登って、「そんなもんども、どこへ出る知らんだあ」思って、見とったら、夜も更けてくるだし、出えへんかな思って、松の木の上で見とったら、ほしたら、ガヤガヤ下の方からはなし声がして、
「権兵衛さん、権兵衛さん、お前のお母が急病でなあ、いま、こんなとこにおっても、どもならんで、早よもどらな。権兵衛に逢いたい、権兵衛に逢いたいいうて、苦しがっとるで、早よもどんなれえな」いうで、使いが来るだげな。
「ほうか、それでもなあ、今夜はわしは去なん」いうて、権兵衛さんはおるだげな。
「そんなこといわんと、ちょっともどって、また来るだわな。早よもどって、顔見せたれえな」いうだけど、「今夜はいなん」いうでおったげな。
 それで、まあ、人は帰るだし、またして、
「権兵衛さん、権兵衛さん、お前が強情張っとってもどらんで、とうとう死んでしまった。お母がいう
のには、『その、わしに逢いに来てくれんようなことだったら、その権兵衛の上がっとる松の木の元へ埋けてくれ』いうことだったで、こゝへ持ってきて、埋けるで」いうと、
「そういうことなら、そうしてくれ」いうて、権兵衛さんは、松の木から動かんだげな、へて、ちいとましたら、あの葬式の音がして、葬式が、どらあり、どらありきて、へて、その松の木の下に、穴掘りをして、ほいで、そこへ、白い着物を着せた権兵衛さんの母親を、埋けてしまったですって。「ほんまに死んだものか、埋けた。」と、思っとったら、ちいとよしたら、乗せた石がコロコロッと落ちるだげな。
 も一つ、コロッと落ち、またちいとますると、コロッと落ち、またコロッと落ちて、三つとも落ちてしまって、そして中から、その白い着物着て、髪をふり乱した、あのお母が
「権兵衛や、わしが死んだんに、なぜもどらん、権兵衛やあ」ちゅうて、その権兵衛さんが上っとる松の木にノテリ、ノテリして、上ってくるだげな、上ってきて権兵衛さんは、ちいとずつ上に上るだげなし、上っただけど、もう、それよりは、上がれんようになっただげなし、へたら、どこまでも、そのもんが上ってきて、
「権兵衛や権兵衛や」ちゅうて、上ってくるだげな、その権兵衛さんの足を、ちよういと、つかもうとしたら、そいたら、権兵衛さんが、腰の刀を、ちよういと抜いて、そのもんを、どこといわず、切り斬りにしただげな。
 そいたら、ギヤァッと、下に落ちる音がした。『手応えがあったかを』思って、松の木からおりんとおっただげな。すると、だんだん夜も更けただし、村の鶏が、コケッコッコウいうで、夜明けを知らせるだげな、『あ、もう夜が明けるな』思って、権兵衛さんは松の木におったら、また、はなし声がしてきて
「どうだ昨夜は、なんの不思議もなかったか」いうて、村の庄屋さん達だげな。
「ああ、あったとも、あったとも、まあ、松の木の下を見てくれ」いうておったら、その下には、古狸が斬られて、血まみれになって死んどったげな。


『おおみやの民話』 内山
 狼のまつげ  五十河 田上 惣一郎

 昔、たいへん律儀な老人があって、六十一才になったが、身よりもたよりもないので、山へ放かしてくれるものもなし、「狼に食われてしまおう」と内山(大宮町)のほど遠い所に、狼越え、いう小さな峠があるで、そこへ行って待っていたら、たのもしそうな狼がきた。訳をいうて頼んだら、狼がいうに「お前のような人間はよう食わぬ。鳥や犬、畜生の変身ばかり食うんだ。狼には、それがよう見える」いうで一本まつげをぬいてくれた。人ごみの中で、これをすかして見ると、畜生の変身がよう見えた。


『おおみやの民話』  内山
 大入道退治  五十河 田上 信治

 内山の谷の奥の方に森があったと。その森に、昔から、狸は大入道に化ける。狐は女に化けるいう話がある。
 その森に大入道が出るちゅう話があって、その大入道を見て、肝をぬかしてもどる人が大勢あった。
 一人の年寄ったお婆さんの、剛胆なのがあって、
「ようし、わしがその大入道を退治したる」いうで、草刈り鎌を、よう切れるようにといで、それを腰に差いて、その森で待っとった。そしたら、大入道が出てきた。そのお婆さんは、
「大入道だなんて、小さい大人道だないか」というたら、大入道が、
「なに、もっと大きいなって見せようか」と、いうで、ずっと大きいなった。お婆さんは、
「まんだまんだ小さいでないか」というと、大入道が、ずうっと大きくなって、
「これでも小さいか」
「まんだまんだ小さと」いうと、大入道が、ずうっと大きいなって、目はらんら入と、口から出した舌は火のように見えたそうだ。
 お婆さんが、ふっと下を見たら、大入道が、あんまり上へ延び過ぎたんで、足が細い細い蚊の足のようになっとった。それでここだっと、草刈り鎌で、その細なった足、二つを、ぱっと切ったっただ。
 そうしたら、その大入道が、ばたぁんと、そこへ倒れてしまった。
 お婆さんは『それやっつけたった』と、思って帰った。
 翌日、行って見たら、そこに、狸の小さな足が、二つ切り落されとったと。


『おおみやの民話』  新宮
 鬼の牙  新宮 井上 保
 むかし、むかし、新宮に、どえらい力持ちがおったげな。青鬼や赤鬼の、力くらべがあって、その時に新宮の力持ちも、力くらべに行っただって。そうして、青鬼をいっぺんにやっつけただって、そうしたら赤鬼が怒って、
「今度はわしの番だ出てこい」いうて、新宮の力持ちに飛びかかってきただって、二人連れ上になり下になり、力くらべしとったげなが、赤鬼がとうとう負けてしまったんだって。そうして、
「あんたには負けたで、何でも好きな物をもっていけ」いうたで、
「そんならお前の牙をくれ」いうて赤鬼の牙を引きぬいただって、そいて、『その牙を、村の者に見せたろう』思って、持ってもどって村の上までもどってきたら、川で婆さんが洗濯しとって、
「お前は今日、鬼と力くらべに行ったげながどうだった」いうもんだで、
「そりゃ、鬼よりわしの方が強かった。見てくれ、これが鬼の牙だ」いうて、取ってきた鬼の牙を婆さんに見せた。そうしたら、
「ちょっと見せてくれの」いうて、手に取って見とったげなが、ちょっと、口を開けて、ガタガタッと合せて、
「ああ、よう合う」いうて、いいしで見せただげなが、見るも恐しい鬼婆になって、空高く舞い上り、奥山の方へ帰って行ったぞうだが、鬼が姿をかえて、牙を取り返しにきとっただって、それから、鬼婆ができただって、悪い婆さんはあっても、鬼爺いはおらんそうです。


『おおみやの民話』 高尾山
 吉六話  周枳 井本 基

 どえらい昔の話だが、丹後の国に王成(おおなる)山という大きな山の麓の村に、吉六というちょっと変った若者が住んどったそうだ。
 吉六は頭が少したらなんだが、生まれつき達者で働き者で、正直な親孝行の若者だった。しかしなあ、あまり正直すぎて、若者仲間や子供達からは、「吉六足らず」といわれておったそうな。でも、村の総役(共同仕事)に出ても、人の嫌がる仕事は進んでやるんで、たいへん重宝がられておった。
 ある夏の日に、村の若者が宿(若衆宿)に集まって、
「どうだお前達も聞いておるんだろうが、ここの大昔の話だがなあ、遠い高麗(朝鮮)の国からの使いが、大和の朝廷に貢物を持って行くいうで、間人の港から王成山を越えて、その隣の高尾山の峠の頂上に、も少しの所に来たんだが、疲れてしまって、どうしても動けんようになって、倒れてしもたそうな。なんせ、貢物の唐金の鐘と、金色の鶏の形のした宝物が重たて、一歩も歩けなんだそうな。そいで、その宝物を、そこに埋めることにしたんだが、その鐘との別れにその鐘を打ち鳴らしたんだそうな。そいたら、その鐘の音で、辺り四方に鳴りひびいたということだ。ほいで、みんなでるの鐘を探して掘り出そう」ということにしたんだって。それでみんなは弁当を用意して高尾山へ出発したんだそうな。その日はむし風呂のように暑い日だったそうな。
 高尾山には沼があったんだって、あんまり暑いんで、その沼で水浴びをしようということになったが、吉六は昔から、この沼をいらう(さわる)てないと聞いとったで、水浴びして、この山をけがすのはもったいない、みんなを止めたが聞かなかったそうだ。そいたら、にわかに空が曇って、雷(はたがめ)といっしょに大雨が降ってきて、大きな雹が、卵のような雹が降っただって。みんなは地に伏せたが、大けがをするもんもあって、家に帰れなかったそうな。吉六は、一生懸命に観音堂に祈って、山をけがしたことをあやまり、急いで村に帰って、みんなで助けに山へ向ったで、死人こそ出なかったが大騒動になった。
 このことがあってからは、村中の者は、吉六を馬鹿にせなんだそうな。ほいて、吉六は庄屋さんの娘さんを嫁にもらい、大勢の子供と仲よくして幸せに暮したそうな。
 そいださきゃあ、お前達も、正直と感謝の気持を忘れんようになあ。



『おおみやの民話』 駒返しの滝
 白ねずみと小判  新宮 井上 保

 むかし、むかし、遠いむかしの話だけんなあ。よいお爺さんと、悪いお爺さんがあったげな。よいお爺さんがなあ、抜参り(人に知れんように参ること)しよう思ってなあ。晩げ地蔵さんに参っただって。
そうして、地蔵堂の近くまでくるとなあ、中から、なんだか音がしとるだげな。それでなあ、そうと歩いて、堂のうら手に回ってなあ、板の節穴から中をのぞいて見たら、なんとそこに、白ねずみがようけ集って、地蔵さんにぎょうさんなこと、小判を供えて、その上で唄をうたいながら、踊っとるだげな。
 ♪てんてん てんぐるま ありゃあ、だあれのてんぐるま。
  地蔵さんのてんぐるま。よい、よい、よいとな
いうて、小判の上で踊っとるだげな。
白ねずみがあんなことをしとる思って見とったら、大きな屁が、ぷんと、出ただげな。しまった、思っとったら、白ねずみが唄にして、
  ♪ぷんとなったは、ときのたいこ
   臭いはまっ香の香 よい、よい、よいとな
いうて、踊っとらだげな。『ようし、猫の鳴きまねしたろう』思って、
「ニャオン、ニャオン」いうたら、そいたら、白ねずみが、
「そうら、猫がきたあ」いうて、飛んで逃げたげな。よいお爺さんは、地蔵さんに供えてあった小判を、きょうさん持って帰ってお婆を喜ばしたげな。
 そいたら、隣りの悪いお爺さんが、この話を聞いて、『わしも、白ねずみの小判を取って来たろう』思って、晩になるんを待っとって、地蔵堂へ行ってみたら、白ねずみが集まって、うたって踊っとるだけな。丑三時(夜、二時ごろ)になったもんだで地蔵堂に、そうっと、忍びよって見ると、やっぱし白ねずみが集っとって、ようけ小判を供えてうたって踊っとるだげな。
 ♪てんでんてんぐるま、ありゃあ、だあれのてんぐるま、地蔵さんんのてんぐるま、よい、よい、よいとないうて踊っとるだなあ。悪い爺さんもなあ、猫のまねをして、
「ニャオンニャオン」いうただげな。そしたらなあ、白ねずみの大将が、
「猫に小判、いうて、猫が小判もっていくはずがない。タベの猫は合点がいかん」今夜も猫がきた。「どんな猫だ見たろうや」いうてなあ、みんなをかくれさして、見とっただってなあ。そいたら悪い爺さんはそんなこと知らんと『しめたっ』思って、供えてある小判を、ぎょうさん、取りにかかっただって、そいたらなあ、それ見とった白ねずみが、猫だ思っとったら人間だったんで、木の陰からいっぴゃあ出てきて、悪いお爺さんの手といわず、そこいら一面を、かんでかんでして、けがだらけにしただげな。
悪い爺さんは、小判取るどころか、白ねずみに、半殺しにされて、命からがら家にもどってきただって。
 この地蔵堂いうのは、それから、ねずみ堂いうようになったげなし、ねずみ堂は道戸の駒返しの滝の所にある、いう話です。


『おおみやの民話』  小原山
 大蛇に息を吹きかけられたら  三坂 松村 初江

 小原山(大宮町と弥栄町の境付近の山)へ行く休み場に、ようけ栗の木があるそうな。
 昔のことだけど、娘らあが、「栗取りにいこう」いうて、四人づれ、絣の着物を来ていくだわ。ほいたところが、そのうちに、どもならずの人がおって、
「お前らあ、まぁ待ってくれ」いうで、玄関口へ、とことこと、ぞうりをはいたまま、ほうてあがって、氏神さんのお神酒つぼからお神酒を、
「いただかしておくんなれよ」いうで、がっぷがっぷお神酒のんだ。お神酒のんで、
「さあ行こうぜ」いうで山へいった。
 ほいだところが、まあようけ栗がなっとって、一本の木にようなっとったで、その人は、『ひとり占めにしたろう』思って、
「お前らあ、一つ所におってもあかん。ばらばらで拾おう」いうで、ばらけて拾っとっただげな。そいたところが、だんだん、だんだん、日が暮れてくるし、だれやらが、
「もういのうでえ」いうだけど、かったに、返事もせんだげな。
「おおい、どうだ」いうても、返事をせんもんだで、いって見ただげな。ほいたら、その人が、栗の木から落ちて、あおむけになって、目をまわしとった。
「これあどもならん、連れていなな」いうだけど、栗はようけあるわ、持てんわ、それを引きずって、休み場まで連れていって、
「お前らあは、ここに留守参しとれ」いうてえて、だあっと村へ下りて、村の者に、「来てくれえ」いうで、炬火つけて、その人の名を呼びもって山へ上った。
 その人は、なんにもいわんだし、二日目に気がついて、
「ああ恐わ」いうて、
「どうだった」いうても、
「どうにもこうにも、ようけなっとって、こばれえで手えかけて、上へあがったら、枝が三つになっとらところがあったで、そこに尻すえて、上の栗を取ろうとしたら、大けな大けな蛇が、がぁっと、口開けて、ねらっとった」と、それにびっくりして、あだけた(落ちた)だし、大けな蛇は、緋縮緬のような赤い口あけておっただって。それにおどろいて、二日、気がつかんでおったって。きがついたで、
「どうだった」いうでも、ふるっておって、飯もようけ食えへんだし、
「どうだったいや」いうたら、
「まあ、おとろしや、おとろしや、手えだしてとろうとしたら、大けな赤い口あけて、ああそれで、気を失っとっただ。山には、大けな物がおるで、もう行かれんぞよ」
 その人は、蛇に息を吹きかけられたもんだで、一代、頭の髪が生えず、坊さんだって。



『おおみやの民話』 味土野
 高原法師   五十河 田上 惣一郎

 高原法師というたげなが、大きな鉄鉢をもって回ってきた。元気そうな法師さんで、「仕事を 手伝ってくれ」いうたら、
「食事さえくれたら、」いうたるうな。その法師さん。
 味土野(弥栄町)に日出志たんぼいう地味の良い大田んぼがあるが、水が不足勝ちで、五十河の地境にある共有地の水を、味土野へ引き、草木は五十河が取るという約束がでけて、その水路掘りの仕事に来ておった。その兄弟二人の大法師は力もあり、勤勉てよう働いたが、食事は大鉄鉢にもりもりと食って、見事に水路を造って、広々とした日出志たんぼに、ええ稲が実って、村一の米所となって、ゆたかな村になったそうな。その後、高原に帰り、大豆を作ったら、とってもとってもようでけで、兄弟連れで豆畑で泳いだ、面白いので海へ泳ぎに行ったら、豆畑とは、少々勝手がちがって、二人とも、溺れてしまったって。


『おおみやの民話』 三重
 天狗にさらわれた話  三重 糸井 光枝

 昔、上三重のお爺さんが、大門いう所に、大川さん(大川神社)があるですわ。そこへ水見に行ったら、ちっとも帰ってこんもんだで家の者が案じて、探しに行ったら大川さんの所の木から、バサーンちゅう音がして、ぞれにびっくりして、その人はもどっただし、明けの日に、お爺さんは見つかったそうですが、
「大内峠の妙見さんから、ずうっと渡って、丈殊の屋根の上で下ろして、らえの餅買うてきて、食べさしてくれた。天狗さんが」いうといて、気がついで見たら大川さんの所に、三宝さんいうお宮さんがあるですが、そこい、蓑が着せて寝さしてあった。お爺さんがいうには、
「また会いたかったら、森本の大杉さんに行って、ポンポンと手えたたいたら、またわしが出てくる。汚い、くさいのは、わしはきらいだで、肥持ちちゅうことは、絶対すないうで、天狗さんがいうとった」
 ほいで、そのお爺さんのはいていたわらじが、長いこと、大川さんの松の木にぶら下ってあったそうです。
 大杉さんには、天狗さんがおるいうた。


『おおみやの民話』 峰山権現
 殿さんと蛇体  奥大野 山添 とめ子

 峰山の権現さんは、がさい力のある人で、それはそれこそ、大蛇体で、大けな池があったそうな。峰山の殿さん屋敷に、その殿さんは力ある殿さんで、権現さんに、
「今日は相談に行く」いうて、そいで、その池の所へ行って、
「権塊、お目にかかろうかあ」いうと、その池が、ゴウーと渦が巻いて、その渦のまん中からザアッと大蛇体の頭が上った。
 殿さんが、
「権現、それては見苦しいぞう」ちゅうと、蛇体がさあっと若侍になってザアッと上ってきて、対面しなったと。
 殿さんはがさい力のある殿さんだった。


『おおみやの民話』 石川
 日天さんがあとずさりした  周枳 坪倉 花枝

 石川の小林家は加悦谷でも名の知れた豪農だったで、村人たちは、「山田橋出て石川見れば、門が見えます小林の…」とうたわれとった。
 昔、源頼光が大江山の鬼退治に行くとき、この小林家の薮で鞭をこしらえて行ったと伝えられている。それからは小林家を「鞭小林」とよんで、栄えていたそうな。
 その小林家にある年、いつもと同じように、子方が大勢で田植をしておったところ、その日はどうしたことか、陽が入るまでに田植が終わりそうになかったので、日天(太陽)さんを、おたまじゃくしで、おいで、おいでと陽が沈まんようにまねいてまじなったら、急に日天さんが一尺ほど、後ずさりしたそうな。それから栄えていた小林家は、どんどんと貧乏になってしまったんだそうな。


『おおみやの民話』 上常吉
 豆をまかない話  上常吉 安見 幸八

 安見家のいい伝えによると、初代のころ、娘が病気になって、京へ行った帰りに、大枝(京都市)の峠までもどったら、鬼が出てきて、食ってしまうと、いうたんで
「実は、わしの娘が病気で薬もらいに来て、これから帰るところだで、どうしても帰らんなん」いうたら、
「ほうなら目えつぶっとれ」いうて、大枝から矢のように飛んで帰り、眼えあけたら、安見家の玄関だって。そしたら鬼が、
「お前を食うこたあやめた」と、いうた。
 その代り安見の家では、節介の晩げ、豆はまかん。
 福は来てほしいが、鬼さんも来てほしいで、「福は内、鬼は内」いうた、という話。


『おおみやの民話』 入谷
 山婆が出た話  明田 細見 正三郎

 この入(にゅう)谷は、昔、入道峠の中ほどの、長谷口のあたりに家があったげな。
うちの家もぞこにあったそうなが、なんでも爺さんの爺さんの時に、ある大雪の晩げに、爺さんと婆さんが、囲炉裏に大きな火いたいて、当っとったら、戸をドンドンたたいて、
「今晩は、今晩は」いうだそうな。いまどき何者だろうと思ったで、
「どこの者だ、なにしに来ただ」いうて、戸口まで爺さんが行って開いたら、
「旅の者だが、大雪で峠が越せんようになった。どうか一晩泊めておくんなれ」いうだって、爺さんが戸をあけたら、美しい女が雪まぶれになって入ってきた。
「さあ、当ってぬくもんなれ」いうて、火をドンドンたいたったら、その女は、胸をはだけるようにして、火に当るだって、白い胸から、ふっくらした乳房を出して、当たるだって、これを見た爺さんは、ふっと思い出した。『ありゃあ、おかしなことをする女だ。ひょっとするとこれは、話に聞いた山婆(やまんば)だかわからんど』ぞう思うと心配になった。
 山婆いうのは、雪の降る晩げにやって来る化けもんで、火に当たると、松脂でできとる乳房が、たらりたらりととろける。そいつをつかんでは、人にぶつけて、人を殺すいうことだ。
「おお、恐や」いうで、爺さんは、
「婆さん、水を汲んでこい」と外に出して、爺さんは山姥に
「もうちいと木い持ってくるで」いうで、雪の降る外に出た。そうして、婆さんに耳うちすると、二人づれで、よう雪の降る道を、泳ぐようにして、今の明田の部落の方に逃げて来ただって、そうして、村の庄屋さんの家へやってきて、これこれしかじかと、わけをはなして「恐なって逃げてきたで、どうか今夜は、納屋の偶になっと泊めてほしい」いうで頼んで、夜の明けるまでおいてもらった。
 朝ま、家まで帰ってみたら、もう女はおちなんだそうな。それからもう、峠におるのが恐なったで、今の所へ家ごと引越してきたいう話だ。
「これは、ほんとの話だ」いうとった。お爺さんは。


『おおみやの民話』 明田
 雪女  周枳 中西 スエ

 明田には、赤松が千本あって、雪女が出てくるだって。
 大雪の晩げ、雪女が
「火に当らしてくれ」いうて来とって、当らしちゃったら、そのきれえな女が、大けな乳房を出して、火にあぶりよっただって。
 その家には、ようけい子供があって、火に当っとっただし、明田の人らあは、よう知っとって、大けな乳房だしたら、だらけるだってなぁ松脂だで、だらけたら、ボーイとそれを、子供らあに投げつけるだってなあ、ほて、子供らあを、さらいよっただって、明田の人らあはよう知っとったで、そういう女がきて、乳房あぶりだしたら、すぐ逃げよっただって。


『おおみやの民話』 大宮売神社
 龍の彫物  周枳  堀 正治

 むかし、むかしの話です。ある村の氏神さまの本殿が破損がひどいので、村中の者が相談して、新築することになった。
 まえの社より、りっぱな社を再建しようと、彫物を、彫刻師にたのんだ、彫刻師は、こころよく引き受けて、神社の前の大工小屋のなかで仕事することになった。彫刻師は、龍の彫物を彫り始めた。建物の方も、どんどん進み、八月中には完成させたい。九月の祭りに間に今わせたいと、氏子たちは一日に、二、三人が交代で、大工の手伝いをしにやってきた。社は八月中に、どうにか建てることができたが、飾物の龍は、なかなか彫れなんだ。彫刻師は少しあせりぎみで、日夜一生懸命で彫りつづけた。ようやく九月の祭日までに完成さすことができ、やれやれと、二、三人の氏子と一休みした。氏子はへつらって「立派な彫物だ」と、ほめそやした。
 彫刻師も、得意顔で、「今日はもう日暮れも近いし、明日、神前にかけるぞ」と、煙草に火をつけた。
すると、そこへ、見すぼらしい身なりをした、一人の旅人が通りかかり、置いてある龍の彫物を見て、
「フフン」と、ふくみ笑いをした。ざあ怒ったのは彫刻師である。
「わしがきざんだものを見て、なにがおかしい、彫れるもんならお前が彫ってみろ」と、いきまいた。
旅人は、
 「あ、そうか そうか」というて、無造作に、肩に掛けていた袋の内から、のみを出して、龍のうろこを、二、二枚、ちょいちょいとのみを当てていたが、最後に目玉をしっかりと彫り直した、すると、これまで、でくのぼうのようだった龍がいまにも、動き出すかと、思われるようになり、氏子たちは、
「あっ」とおどろいた。
 旅人の話は一夜にして、村中に知れわたった。明日は神前にあげられる。夜の明けるのを待って、村人がやってきた。
 やがて、彫刻師がやってきて、仕事場をあけると、みんな見て、二度びっくり、きざんだ龍が、雨も降らんのに、べっとりとぬれている。ぬれている所をよく見てみると、さらにおどろいた。社前に流れる河の雑草がぬれふしている。村人たちは
 「これは龍が水を飲みに行ったんだ」と、大さわぎになって、みんなで、龍を社前に、釘で打ちつけておくことにした。
 さて、「あの旅人は誰れだろう」と近村までも、噂になったそうだ。
 それは、諸国を流していた左甚五郎が、周枳の二の宮へ参拝するときだったという、話だげな。


『おおみやの民話』 口大野
 大入道  谷内 大同 徳和

 口大野の木佐一さんの話ですが、狐が火いとぼすぐらい話にならん。昔、口大野へもどってくるときに、足を痛めて、兄貴が先引さして大八車にのせてもらい、菅の溜池のところまで来たところが、番傘さした大入道みたいなのが、ピタッと横へついて来とるのが、わかったもんで、顔見るどころか、
「兄貴さあん」といおうとしても声が出なんだ。声が出なんでよかった。声が出たら兄貴がほったらかしで逃げるだろう。
 そいて、まあ長岡まで来ても姫御前へ来ても、まんだおるだし、余部まで来たらおらんようになった。そんなことがあったでという話だった。


『おおみやの民話』 五十河
 負けずぎらい  五十河 上田 せつ

 負けずぎらいの者がいた。
 駒倉の者と、五十河の者が口論して、駒倉の者は苗代しとって、畦から籾だねを、パアッと一面に蒔くだげな。
 「どうしてそんなことするだ。田んぼが狭いからでけるだろう」いうて、あなずって(あなどる)いうたら、ほいたら、駒倉の者が腹を立てた。
 駒倉の者は麦を作らんので、粟を食うだげなが、ごはんを食うときに、口をつぐんで食うそうなが、そうせんと、こぼれるだげで、それをいうたら、駒倉の者が、
 「ああそうか、お前たちは、アーンと、口をあけて食うだな。口をあけて食ったら、ぐっと呑み込めんだろう」いうて、負けなんだそうな。


『おおみやの民話』 三坂
 また化かされる  周枳 土肥 春野

 村に葬式があって、三坂の尼寺から尼さんが来なった。
 その帰り、現在は道が広なっとるけど、そのころは狭かったでしょう。三坂の稲荷山の下まで来たら、それは順法さんか貞順さんか知らんけど、ワッショイ、ワッショイと、お駕篭担いで来たのに出会って、ほで、すれ違ってふり向いて見たら、それが太い尻尾が下っとった。それで走って帰るのを、下の畑で仕事しとった人が見とって、おかしい思って、尼寺まで行って、
「どうだっただいなあ、順法さん」いうて、声かけたら、てっきり狐が化けて来たか思って、
「また来たかあ」いうて、大声でわめきなった。


『おおみやの民話』 荒須
 赤茶びん  周枳 吉岡 和夫

 周枳に荒須というところがある。そこはこわれかけた家があったり、古い井戸が竹やぶのなかにあったりして、恐いところだった。
「荒須に赤茶びんが下がった」
「荒須に赤芥びんがでる。日が暮れたらそこい行くな、早よもどれよ」と、よういわれた。
 赤茶びん、私の考えでは、昔よく見られた赤銅で作った、三升も入る茶びんのことではないかと思うが。
 とにかく「赤茶びんが出る」いうことを聞いた。


『おおみやの民話』 周枳
 雷を退治した話  周枳 吉岡 和夫

 ちょっと昔、周枳の吉岡亀蔵さんという、九十余歳で亡くなった人から聞いた話ですが、
「あんたの祖先が田んぼへ、麦蒔きに行っとったところ、大夕立ちがやってきて、雷が落ちてきた。その雷を、あんたの祖先は退治しなったげな。その雷の落ちたあとには、竹皮笠一枚があるだけで、あんたの祖先はおらんようになった。どこへ行ったかわからんようになったいうことだ。お前の祖先は清九郎いう名だったが。
 わしはお前げの屋敷の桑の木の先っぽをもらって、家に育てとるだ。雷が落ちてこんように」と、いう話です。


『おおみやの民話』 口大野
 谷川千軒  口大野 牧野 藤吉

 昔の人からよく聞いた話だが、口大野村の元の地は、今の西の方、善玉寺に続く谷川の土地であって、そして、谷川には家の数がようけあったんで、「谷川千軒」と今にいい伝えられておる。そんなに大勢の人が住んでおったのは、谷川といわれるほど水がようけあったんと、南に向いておるんで、住むのによかった所だった。
 ええ所だので、大昔の古墳のある岡もあって、谷川の人が祭っておったお宮は、今は大野城の跡の地に移って、大野神社として祭られておるが、この谷川の地の「岡野営」が、本地であると伝えられておる。
 そんなに栄えた谷川の地が、田畑になってしまったんは、昔の大きな戦いであったといわれておる。



『おおみやの民話』 上常吉
 平地の地蔵さん  上常吉 鈴木 繁男

 あの平地(上常吉)の地蔵さんの石を切り出しました所は、いまだに残っています。あの安田いう所、府道から直線で五百米ほどいった所です。
 昔のことだで三百人くらいの人が、葛みたいなものでしばった原石を引きずって、田んぼを運んだんです。昔は田んぼを引きずったいいますな。田んぼを、どうど、どうどと引きずったといい伝えています。三百人くらいかかりましたで、昔のことだで炊出ししまして、焼飯や、酒は飲みほうだいと。まあ信者の人がですな、
「わたしも出さしてもらいます」
「わたしも出さしてもらいます」いうようなことで、与謝郡の方からもきたんですわ。一日に百人位は、ぞろぞろ、ぞろぞろして、原石を出すのにかかっとったんです。
 平地の地蔵さんまでいうと、千米あります。そいつを、一日に百米出るだか、百五十米だか、わからんけど、田んぼの中を引きずって、平地まで持っていって、あそこで、鱒留(峰山町)の石工さんが刻んだ、と、台石に記されています。


『おおみやの民話』 河辺
 松田千軒  河辺 藤原 勝治

 むかし、むかし、松田の谷には、千軒ものようけの家があっただそうな。
 松田の谷は、河辺の村を南北に通る道から、木積山のふもとまで、おうよそ二キロの深さがあるが、この谷には、寺や城にかかわりがありそうな、地名が残されており、「松田千軒」というに、ふさわしい所で、法寿庵や、兵谷、城の谷などの名が伝えられておる。
 昔から、大勢の人がくらして、なかなか住むのに、よい所だったそうだ。


『おおみやの民話』 奥大野
 まんだら湯の言い伝え  奥大野 山添 正躬

 奥大野に「まんだらこ」ちゅう所がある。その上には城山があるが、そこに観音さんが祭ってあった。
その御身体を、昔、あるときに、城崎の青年達が出てきて、晩のまに、盗んで帰ったって。そしたら、そのふもとに出とった湯が(温泉が)止まってしまったちゅうんだ。それかぎり。
 城崎の青年がそれを持って帰り、山の上に祭ったらしい。そしたら、湯が城崎によう出だしたといわれている。
 ある年に、城崎の村に大病が流行って、バタバタ倒れていったときに、拝んでもらったら、「丹後の国倉垣の庄」いう銘が裏にあるで、
「それを消したら病は治るだろう」いうことで裏を見たら、やっぱしあったちゅうんだ。
 それを消したら、病がしずまったと、言い伝えがあったと。









丹後の伝説58
メニュー
権兵衛の化物退治
狼のまつげ
大入道退治
鬼の牙
吉六話
白ねずみと小判
大蛇に息をふきかけられたら
高原法師
天狗にさらわれた話
殿さんと蛇体
日天さんがあとさずりした
豆をまかない話
山婆がでた話
雪女
龍の彫物
大入道
負けずぎらい
また化かされる
赤茶びん
雷を退治した話
谷川千軒
平地の地蔵さん
松田千軒
まんだら湯の言い伝え


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市 

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市








丹後の地名トップへ




Link Free.
Copyright © 2012 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved