加佐郡の地名 |
丹後の加佐郡からですが、取り上げる地域に特に順番はありません、どこから読んで頂いてもけっこうですが、できれば最初から目を通して下さい。 |
加佐郡の地名の総目次
|
以下のものの総目次 |
はじめに
|
「平成の大合併」で郡名が消えていく。人も地域も消えることにならないか。
加佐の郡名についての考察の歴史をふりかえる。 |
朝代神社と朝禰神社
|
西舞鶴の総産土神を祀る朝代・朝禰は古くは千石山にあった姉妹の神社である。アサとは何か。 |
九社明神と九重神社
|
西舞鶴の地主神、九社明神とはどの社か。何を意味しているのか。九重はどう読むべきなのか。西舞鶴の古代史と深く関わる神社群についての考察。広田神社の祭主氏族 |
水銀地名−女布
|
女布は朱の産地を意味する地名。イカリ姫も水銀である。西舞鶴の発祥の地と水銀や金属との関係を考える。 |
水銀地名−邇保・二尾
|
二尾も朱の産地。舞鶴銅鐸と当地の歴史について。長浜。ニホの湖水。赤レンガ建造物群。 |
水銀地名−大浦半島の大丹生・浦入・禰布・赤野
|
大浦半島は舞鶴文化の発祥の地、海を使った交易だけでなく、ここには水銀と鉄があり、巨大な仁王像をもつ多禰寺がある。若狭湾漁民の信仰を集める冠島。日森神社・齋神社について。タイラとはタタラのこと。 |
大浦半島2
|
成生あたりの考察。日神信仰とかかわりのある地名か。 |
朝来と志楽(志楽郷)
|
朝来・志楽と名を聞くだけでも古い東舞鶴の歴史を秘めていそうな、何か身震いしそうな地。朝来の地名と日本得魂命、枯木浦。枯木川。湾内4島。浮島丸事件。白糸。息津鏡・辺津鏡。世界樹 |
朝来の古代 |
 |
志楽郷つづき
|
青葉山、大飯郡青郷 青海神社、泉源寺、白鬚神社、鈴鹿神社、鹿原・安岡 |
元伊勢宮
|
元伊勢と呼ばれる社が丹後には幾つか残されている。加佐郡にもあり、その歴史についての考察、意外と金属文化とつながりが深そう…。 |
元伊勢宮つづき |
上の続き |
鉱山伝承の有道郷
|
京都府一の大河・由良川筋。古い歴史があるといわれる、アリとは蟻と言う…。 |
与保呂の里 |
ヨホロとは 日尾池姫神社 大蛇退治伝説  射矢神事 |
祖母谷と高橋郷 |
天藏神社 山口神社 三国岳 貴布禰神社 |
弥加宜神社1 |
舞鶴の弥加宜神社 |
弥加宜神社2 |
大江町の弥加宜神社など |
別所と鉄と俘囚 |
|
 |
|
Column(ひと休み)
|
サシスセソの大昔はどんな発音だったか。 大江季雄選手と友情のメタル |