丹後の地名プラス

そら知らなんだ

日葉酢媛と朝廷別命
(そら知らなんだ ふるさと丹後 -26-)


/https://775maizuru.jp/

お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


 
そら知らなんだ ふるさと丹後
シリーズ


帰化人と渡来人
志楽と阿良須
真倉と十倉
笶原神社
九社神社と加佐(笠)
枯木浦と九景浦
女布
爾保崎
丹生
三宅
日子坐王と陸耳御笠
麻呂子親王の鬼退治と七仏薬師
源頼光と酒顛童子
元伊勢内宮と元伊勢外宮
丹後国神名帳(加佐郡編)
丹後国郷名帳
丹後国神名帳(与謝郡編)
丹後国の5郡
丹後国神名帳(丹波郡編)
丹後国神名帳(竹野郡編)
丹後国神名帳(熊野郡編)
天橋立伝説
浦島伝説
羽衣伝説
竹野媛と丹波大縣
日葉酢媛と朝廷別命
徐福伝説
シンデレラ伝説
安壽姫伝説
古代の土器製塩(若狭・丹後)
億計・弘計二王子伝説
飯豊青皇女・市辺押歯皇子伝説
冠島と沓島
幻の凡海郷
母なる由良川
由良川舟運
由良川の水害
由良川の村々と社
福知山20聯隊の最後①
福知山20聯隊の最後②
加佐郡は新羅郡
与謝郡は新羅郡
田邊・田造郷①
田邊・田造郷②
拝師(速石)郷(丹後国与謝郡)①
拝師(速石)郷(丹後国与謝郡)②
民族大移動の跡か!?
鳥取①
鳥取②
幻の倭文
伊吹①
伊吹②
息長①
息長②
奥丹後大震災①
奥丹後大震災②
丹後のオニ伝説①
丹後のオニ伝説②
大蛇伝説①
大蛇伝説②
火祭①
火祭②
福知山二十聯隊の最後③レイテ戦と二十聯隊の全滅
福知山聯隊の最後④インパール作戦と15師団
伝承郷土芸能①
伝承郷土芸能②
伝承郷土芸能③
伝承郷土芸能④
伝承郷土芸能⑤
伝承郷土芸能⑥
産屋
子供組
村の年齢集団-小中学校
村の年齢集団-青年団
舞鶴の古墳①
舞鶴の古墳②
日本海側の古墳
蛭子山古墳
網野銚子山古墳
神明山古墳
丹後の弥生期-日吉ヶ丘遺跡 他
扇谷遺跡、途中ヶ丘遺跡
大風呂南墳墓と赤坂今井墳墓
奈具岡遺跡
函石浜遺跡
平遺跡
玉砕の島①
玉砕の島②
仏教伝来①
仏教伝来②






少年易老学難成、一寸光陰不
脳が若い30歳くらいまでに、せめて千冊は読みたい

友を選ばば書を読みて…と与謝野鉄幹様も歌うが、子供の頃から読んでいるヤツでないと友とも思ってはもらえまい。
本を読めば、見える世界が違ってくる。千冊くらい読めば、実感として感じ取れる。人間死ぬまでに1万冊は読めないから、よく見えるようになったとしても、たかが知れたものである。これ以上の読書は人間では脳の能力上、生物の寿命上、言語能力上不可能なことで、コンピュータ脳しかできまい。



いい書籍との出合いを!

  当サイトはどなたからも費用を頂いているわけでもありません、取材費が莫大になりボランティア精神だけではどうにもならなくなり始めました。スポンサーといえばナニですが、世界一の本屋さんの手伝いです。
 いい人との出合いは運次第、思うようには巡り会えないかも知れません、それが人生。
しかしいい本との出合いは、この本屋さんを探せば、テンコモリです。
GOOD LUCK !

そのほかも大盛りすぎ
田舎暮らしの不自由なことは、ショッピングに、特に現れるのでないでしょうか。地元商店で購入したい、地元に多少ともそんなことででも貢献したいとは思って、のぞいてみても、ナニもコレといったモノは売られていない。もうチイとらしいモンはないんかい。と、もしかして思われているならば、バですが、ここで探してみて下さい。
さらに加えて配達は抜群に速い。今日の午前中に注文すれば、明日には到着する(在庫あるものならば)(ネダンは安いし会員なら配達は無料)。



-PR-


アマゾンで史書を探す


もしミュージック(全ジャンル)を聴くなら



アマゾン・タイムセール(これはお得)



『丹後の地名』は、「FMまいづる」で月一回、「そら知らなんだ、ふるさと丹後」のタイトルで放送をしています。時間が限られていますし、公共の電波ですので、現行の公教育の歴史観の基本から外れることも、一般向けなので、あまり難しいことも取り上げるわけにもいきません。
放送ではじゅうぶんに取り上げきれなかったところを当HPなどで若干補足したいと思います。


丹波の五女あるいは四女、三女、二女


『古事記』『日本書紀』の記事
丹波の五女(紀)、丹波の四女、三女、二女(記)が記録されていて、その中の一人、日葉酢媛は垂仁天皇の皇后になられたと伝える。

『日本書紀』
垂仁5年、狭穂媛(さほひめ)の遺言に、
願はくは妾が掌りし後宮(きさきのみや)の事は、()(をみなども)(さづ)けたまへ。()の丹波國に五の婦人(をみな)有り。志並(こころならび)貞潔(いさきせよ)し。是、丹波道主王の女なり。〔道主王は、稚日本根子太日日天皇(開化天皇)の子孫、彦坐王の子なり。一に云はく、彦湯産隅王の子なりといふ〕。(まさ)掖庭(うちつみや)(めしい)れて、後宮の(ひとかず)(つか)ひたまへ」とまうす。

垂仁15年に、
十五年の春二月の乙卯の朔甲子に、丹波の五の女を()して、掖庭(うちつみや)(めしい)る。第一を日葉酢媛(ひばすひめ)と曰ふ。第二を淳葉田瓊入(ぬはたにいり)媛と曰ふ。第三を眞砥野(まとの)媛と曰ふ。第四を薊瓊入(あざみにいり)媛と曰ふ。第五を竹野(たかの)媛と曰ふ。
秋八月の壬午の 朔に、日葉酢媛命を立てて皇后としたまふ。皇后の弟の三の女を以て妃としたまふ。唯し竹野媛のみは、形姿醜きに因りて。本土に返しつかはす。則ち其の返しつかはさるることを羞ぢて、葛野にして、自ら輿より堕ちて死りぬ。故、其の地を號けて堕國と謂ふ。今弟國と謂ふは訛れるなり。


『古事記』
(開化条)の三女と一男
美知能宇志(みちのうし)王、丹波の河上の摩須郎女(ますのいらつめ)を娶して、生める子、比婆須(ひばす)比賣命。次に眞砥野比賣命(まとのひめ)。次に弟比賣命。次に朝廷別(みかどわけ)王。此の朝廷別王は、〔三川の穂別の祖〕。

(垂仁条)の二女
「汝が堅いめし美豆能小佩は誰かも解かむ。」とのりたまへば、答へて白ししく、「旦波比古多多須美智宇斯(たにはのひこたたすみちのうし)王の女、名は()比賣、(おと)比賣、()の二はしらの女王、淨き公民(たみ)なり。故、使ひたまふべし。」とまをしき。

(垂仁条)の四女
其の后(沙本毘売命)の白したまひし随に、美知能宇斯王の女等、比婆須比賣命、次に(おと)比賣命、次に歌凝(うたごり)比賣命、次に圓野(まとの)比賣命、并せて四柱を喚上げたまひき。然るに比婆須比賣命、弟比賣命の二柱を留めて、其の弟王二柱は、甚凶醜(いとみにく)きに因りて、本つ土に返し送りたまひき。是に圓野比賣()ぢて言ひけらく、「同じ兄弟の中に、姿醜きを以ちて還さえし事、隣里に聞えむ、是れ甚慚(いちはづか)し。」といひて、山代國の相樂に到りし時、樹の枝に取り懸りて死なむとしき。故、其地を號けて懸木(さがりき)と謂ひしを、今は相樂(さがらか)と云ふ。又弟國(おとくに)に到りし時、逹に(ふか)き淵に堕ちて死にき。故、其地を號けて堕國(おちくに)と謂ひしを、今は弟國と云ふなり。


伝えは史料によってバラバラ、というか同じ史料すらバラバラなので、その史実は不明としか言いようもない、いろいろとあちこちで伝えられていたものであろうか。人気のあるハナシで、伝説のように語り継がれていたのでなかろうか。
だいたいこうした場合は、一番少ないのが本当かも知れない、あとはハナシのオヒレの部分になろうか。
しかし、日葉酢媛(比婆須比売)が垂仁大王の奥様となられたことは間違いはない。

(イラストは、『丹後王国物語』より、勝手に拝借させてもらったもの)

垂仁というのは奈良時代に作られた漢字二字の漢風諡号(しごう)というもので、この当時こう呼ばれていたわけではない。本名は不明だが、和風諡号を、活目入彦五十狭茅(いくめいりひこいさち)尊という。イクメというのは片目のこと、イサチる、というのは片足でピョンピョンと跳ぶことだそうである、片目で片足でピョンピョンしているヤツ、唐傘オバケのような名である、こんなヤツが天皇か…。
片目片足だからもともとは金属精錬の神様なのであろう、妖怪に零落した姿しかワレラは知らないが、元々はエライ神様であったものであろう。
垂仁のあたりに金属関係の来歴がまとめられているような感じである。誉津別命や鳥取の物語とか、都怒我阿羅斯等・天日槍とか、丹後のマスの先進金属技術王国のお姫様とか、この時代(3世紀後半から4世紀前半ごろ)金属文化はじめ先進技術の重要性に気づきそれを取り入れようとした、革命的な大王であったのかも知れない。垂仁は紀では140歳、記では153歳生きたという。(いみな)というのは、中国文化だが、日本でも取り入れられ、今でいえば「戒名」だが、生前の業績に照らして追号されるようになったという。彼のそうした功績に対して「唐傘お化け」の諡号が送られたものかも知れない。

垂仁に嫁いだ姫は丹波の何人だったのか文献上ではわからないが、たぶん二女かも知れない、
ずっと後の史料になるが『丹哥府志』に、
岩木村【磐撞別命】垂仁天皇の皇子磐撞別命、母を真砥野媛といふ、真砥野媛は丹後道主命五女の一人なり、召されて后妃となる、竹野郡磐撞の里に由緒ありと申伝ふ、磐撞今中略して岩木に作る。

眞砥野媛(圓野比賣)とは姉妹なのであろう、兄比賣・弟比賣というのはこの二人のことかも知れない。淳葉田瓊入媛と薊瓊入媛はイリの名を負っているので、三輪王朝の人であろう、父親が三輪王朝の人、母親は丹波王朝の人であるかも知れない。
日葉酢媛世代だけでなく、何度も何世代も丹波・三輪の間では通婚が行われていたのではなかろうか、だいたいは2対2の対等平等な同盟国間での平和と友好の証としての通婚であったと思われる。

日葉酢媛は、丹波道主王の娘。垂仁天皇の皇后。景行天皇の母。日葉洲媛命につくり(景行紀)、日葉酢根命にもつくる(垂仁三十二紀)。垂仁天皇は丹波の五女をめして、後宮にいれたが、その第一であるとみえる。同十五年皇后にたてられ、三男二女を生んだ。その第一を五十瓊敷入彦命、第二を大足彦尊、第三を大中姫命、第四を倭姫命、第五を稚城瓊入彦命というとみえる。同三十二年薨じた。
日葉酢媛たちは立派な息子や娘たちを育てられた、狭穂媛が「私のなき後は、この子たちしかおりませんよ」と強く推薦するはずの姫たちであった。
『古事記』
氷羽州比賣命を娶して、生みませる御子、印色入日子命。次に大帯日子淤斯呂和気命。次に大中津日子命。次に倭比賣命。次に若木入日子命。

大帶日子淤斯呂和氣命は、天の下治らしめしき。〔御身の長、一丈二寸、御脛の長さ、四尺一寸ましき。〕次に印色入日子命は、血沼池を作り、又狭山池を作り、又日下の高津池を作りたまひき。又鳥取の河上宮に坐して、横刀壹仟口を作らしめ、是れを石上神宮に納め奉り、即ち其の宮に坐して、河上部を定めたまひき。次に大中津日子命は、〔山邊の別、三枝の別、稲木の別、阿太の別、尾張國の三野の別、吉備の石无の別、許呂母の別、高巣鹿の別、飛鳥の君、牟禮の別等の祖なり。〕次に倭比賣命は、〔伊勢の大神の宮を拝き祭りたまひき。〕

(ほかの姉妹たちも立派であるが、もう引かない)

そして亡くなられてからもズコイ…
『古事記』
比婆須比賣命の時、石祝作(いしきつくり)を定め、又土師部(はにしべ)を定めたまひき。此の后は、狹木の寺間の陵に葬りまつりき。

古典文学大系本の注に、「祝」は「棺」の誤りかとあり、補注に「姓氏録左京神別に「石作連。火明命六世孫、建真利根命之後也。垂仁天皇御世、奉為皇后日葉酢媛命、作石棺献之。仍賜姓石作連公也。」とある。石棺作りの部民を定められたのである。」

『日本書紀』
三十二年の秋七月の甲戌の朔己卯に、皇后日葉酢媛命〔一に云はく、日葉酢根(ひばすね)命なりといふ。(かむさ)りましぬ。臨葬(はぶりまつ)らむとすること日有り。天皇、群卿(まえつきみたち)に詔して(のたま)はく、「(しにひと)に從ふ道、前に()からずといふことを知れり。今此の(たび)(もがり)に、奈之爲何(いかにせ)む」とのたまふ。是に、野見宿禰(のみのすくね)、進みて(まう)さく、「()君王(きみ)陵墓(みささぎ)に、生人(いきたるひと)(うづ)み立つるは、是不良(これさが)し。豈後葉(あにのちのよ)に傳ふること得む。願はくは今便事(たよりなること)(はか)りて(まう)さむ」とまうす。則ち使者(つかひ)(つかは)して、出雲國の土部壹佰人(はじべひとももひと)()し上げて、自ら土部等を(つか)ひて、(はにつち)を取りて人・馬及び種種(くさぐさ)の物の形を造作(つく)りて、天皇に(たちまつ)りて曰さく、「今より以後、是の土物(はに)を以て生人(いきたるひと)更易()へて、陵墓に()てて、後葉(のちのよ)法則(のり)とせむ」とまうす。
 天皇、是に、大きに喜びたまひて、野見宿禰に
(みことのり)して(のたま)はく、「(いまし)便議(たよりなるはかりごと)(まこと)()が心に(かな)へり」とのたまふ。則ち其の土物(はに)を、始めて日葉酢媛命の墓に立つ。()りて()の土物を(なづ)けて埴輪(はにわ)()ふ。亦は立物(たてもの)(なづ)く。仍りて(みことのり)を下して曰はく、「今より以後、陵墓に必ず是の土物を()てて、人をな(やぶ)りそ」とのたまふ。天皇、厚く野見宿禰の(いさをしきこと)()めたまひて、亦鍛地(かたしところ)を賜ふ。即ち土部(はじ)(つかさ)()けたまふ。()りて本姓(もとのかばね)を改めて、土部臣(はじのおみ)と謂ふ。是、土部連等、天皇の喪葬(みはぶり)(つかさど)(ことのもと)なり。所謂(いはゆ)る野見宿禰は、是土部逹等が始祖(はじめのおや)なり。


丹後が誇る姫で、銅像の一つくらいあってもバチは当たるまい。

紀の一書によれば、日葉酢媛は、日葉酢根(ひばすね)命ともいう。このネは垂根(たりね)のネと同じで、古い朝鮮語のニム(君主)のことであろう。だから、日葉酢根命とは「マスの媛君主」という意味と思われる。代々襲名したもので、日葉酢媛の母親が摩須郎女ということはなかろう。郎女とは、若い女性を親しんで呼んだ語で、今の言葉なら「お姉ちゃん」とかいった意味になり、摩須郎女とは「マスのお姉ちゃん」の意味になる。そうではなく母親もまた日葉酢根媛であったであろう。その娘の若日葉酢根命が垂仁に嫁いだということではなかろうか。
母は丹波の河上の日葉酢媛根命で、久美浜町の川上の摩須の人。摩須というのは今の須田(すだ)と思われ、天王谷というところに式内社の衆良(しゅら)神社が鎮座し、摩須郎女を祀ると見られている。須田は湯舟坂二号墳もあり、黄金の太刀が出土した王家の谷の集落である。摩須女王国の王女なので姫摩須王なのだろうが、いつからか、サムイサブイのBM互転で、ヒバスと訛ったものか。男王だと彦摩須王となろうから意外と日子坐王というのは当地の王だったかも知れない…


久美浜町須田の衆良神社↑
その少し奥側(湯舟坂古墳側)に「川上摩須館跡」と伝えるところがある。小さな案内板があるが、ゼッタイに見落とすようなものである。そこの径↓を少し入った所に日葉酢媛の実家があったかも…。



朝廷別命


開化記に、
美知能宇志(みちのうし)王、丹波の河上の摩須郎女(ますのいらつめ)を娶して、生める子、比婆須(ひばす)比賣命。次に眞砥野比賣命(まとのひめ)。次に弟比賣命。次に朝廷別(みかどわけ)王。此の朝廷別王は、〔三川の穂別の祖〕。

とある朝廷別命は比婆須比賣命の弟であるが、それよりも丹波道主命の唯一の息子である(ほかにも息子がいたかも知れないが記録には見えない)。何ともスゴイ名のため、何か気になるが、資料はない。
たぶん「別」というのは皆「朝廷別」なのだと思う、それを略して「別」と言っているのではなかろうか。だからこの人は正式には「丹波朝廷別」とか「丹波別」とか呼ぶのではなかろうか。
「三川の穂」は、参河国宝飯(ほい)郡のことのようで、この人の子孫は今の愛知県宝飯郡一宮町のあたりの豪族の祖となったという。しかし在地豪族でなく、皇后の弟であり、「別」と名乗るからには、大和大王家の流れをくむ、あるいは大和王家と関係ある豪族という意味でなかろうか。
『騎馬民族国家』は、上田正昭氏説を紹介している。(この原典を手に入れられないので孫引)
「別」の問題にふれ、「応神朝以前の国内外征服戦に関する日本側文献の伝承において、その戦闘の主人公を調べてみると、建沼河別(武淳河別)、御諸別、鴨別、荒田別、鹿我別などと、『別』を称するものが意外に多く、日本武尊などの王族将軍についでいる」ことを指摘し、これらが「別」を称しているのは、それなりに注目に値するので、それは誉田別・去来穂別・瑞歯別などのように、「別」は五世紀を中心とした大王(天皇)族の称呼であり、本来、大王・王族を中心に付せられた特別の意義をになうものであったからである、と説いておられる。

「別」というのは大和大王家のワケ(分家)のいった意味であるかも知れない。彼もまた、父の使命を継いで、大和大王軍を率いていたのでなかろうか。征服戦争というか、後の信長軍や家康軍みたいなハナシであろうか。
基本的戦略としては、大和大王家本家やその配下豪族と在地有力諸豪族との間で、嫁をもらったり、嫁にやったりの婚姻関係を結び、他国内に分家を立てて、平和的に統合を進める、どうにもならない場合は在地豪族と領土の分捕り合戦をしていたのかも知れない。

地元の伝承としては、
『丹後旧事記』
朝廷別尊。旦波道主命第五の男子母は川上摩須郎の女也比治真名為が原にありて御饌都神を奉し祭るなり景行天皇の伯父王成務天皇の伯父王。

『丹後路の史跡めぐり』
道主命の末子の朝廷別命は日下部氏の祖で丹波の国造となっており、真到野の子稲別命がそのあとを継ぎ、子孫は丹波直の名を授けられて、代々この地にあって丹波郡の郡司をつとめている。


ワケは天皇になれる資格があるのではなかろうか。
狭穂彦・狭穂媛・室毘古王は彦坐命の同母の子で、丹波道主命とは腹違いの兄弟の関係である。日葉酢媛は、狭穂媛から見れば兄弟の娘ということになり、一世代若い姪である。
狭穂彦と垂仁は従兄弟(いとこ)の関係にあり、狭穂彦にも皇位継承権があったものと思われる。狭穂彦が謀反を起こして勝利しても、自分に継承権がなければ、自分は天皇になれず、謀反を起こす意味がない。
日葉酢媛やそのの姉妹・兄弟は開化の4代目にあたり、ここにも皇位継承権があったものと思われる。あくまでも理念上建前上の権利であって、皇位継承順位第何10位とかであろうから、ほぼナシに等しく、実際に発動されることは、本家によほどの事態が発生でもしない限りは、ゼロかも知れない…
しからば、実力でなってみせる、となれば、失敗すれば狭穂彦、成功すれば天武や継体のようなことかも…









 音の玉手箱
 精神に翼をあたえ、創造力に高揚を授ける、音の宝石


 Bella Ciao  (Italian Partisan Song)



BELLA CIAO - Crazy Street Performance | Daniele Vitale & Karolina Protsenko | Sax e Violin - YouTube
Netflix | The Last Bella Ciao | Steve Aoki x Delia - YouTube
BELLA CIAO par VIVA LA VIDA - YouTube
1 Maggio 2010: "Oh Bella ciao" - YouTube
Italian Partisan Song: Bella Ciao - YouTube
An Italian Partisan song (Japanese) ・Arranged by Ilya Pushkin - YouTube

「Bella Ciao」は覚えるべし!
イタリア解放記念日4月25日に歌う「Bella Ciao」は覚えるべし! - YouTube
La Casa De Papel - Bella Ciao [Lyrics] (Money Heist) - YouTube


関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ

資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市







Link Free
Copyright © 2022 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved