丹後の地名プラス

そら知らなんだ

玉砕の島①
(そら知らなんだ ふるさと丹後 -87-)


/https://775maizuru.jp/

お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


 
そら知らなんだ ふるさと丹後
シリーズ


帰化人と渡来人
志楽と阿良須
真倉と十倉
笶原神社
九社神社と加佐(笠)
枯木浦と九景浦
女布
爾保崎
丹生
三宅
日子坐王と陸耳御笠
麻呂子親王の鬼退治と七仏薬師
源頼光と酒顛童子
元伊勢内宮と元伊勢外宮
丹後国神名帳(加佐郡編)
丹後国郷名帳
丹後国神名帳(与謝郡編)
丹後国の5郡
丹後国神名帳(丹波郡編)
丹後国神名帳(竹野郡編)
丹後国神名帳(熊野郡編)
天橋立伝説
浦島伝説
羽衣伝説
竹野媛と丹波大縣
日葉酢媛と朝廷別命
徐福伝説
シンデレラ伝説
安壽姫伝説
古代の土器製塩(若狭・丹後)
億計・弘計二王子伝説
飯豊青皇女・市辺押歯皇子伝説
冠島と沓島
幻の凡海郷
母なる由良川
由良川舟運
由良川の水害
由良川の村々と社
福知山20聯隊の最後①
福知山20聯隊の最後②
加佐郡は新羅郡
与謝郡は新羅郡
田邊・田造郷①
田邊・田造郷②
拝師(速石)郷(丹後国与謝郡)①
拝師(速石)郷(丹後国与謝郡)②
民族大移動の跡か!?
鳥取①
鳥取②
幻の倭文
伊吹①
伊吹②
息長①
息長②
奥丹後大震災①
奥丹後大震災②
丹後のオニ伝説①
丹後のオニ伝説②
大蛇伝説①
大蛇伝説②
火祭①
火祭②
福知山二十聯隊の最後③レイテ戦と二十聯隊の全滅
福知山聯隊の最後④インパール作戦と15師団
伝承郷土芸能①
伝承郷土芸能②
伝承郷土芸能③
伝承郷土芸能④
伝承郷土芸能⑤
伝承郷土芸能⑥
産屋
子供組
村の年齢集団-小中学校
村の年齢集団-青年団
舞鶴の古墳①
舞鶴の古墳②
日本海側の古墳
蛭子山古墳
網野銚子山古墳
神明山古墳
丹後の弥生期-日吉ヶ丘遺跡 他
扇谷遺跡、途中ヶ丘遺跡
大風呂南墳墓と赤坂今井墳墓
奈具岡遺跡
函石浜遺跡
平遺跡
玉砕の島①
玉砕の島②
仏教伝来①
仏教伝来②
国分寺創建①
国分寺創建②





少年易老学難成、一寸光陰不
脳が若い30歳くらいまでに、せめて千冊は読みたい

友を選ばば書を読みて…と与謝野鉄幹様も歌うが、子供の頃から読んでいるヤツでないと友とも思ってはもらえまい。
本を読めば、見える世界が違ってくる。千冊くらい読めば、実感として感じ取れる。人間死ぬまでに1万冊は読めないから、よく見えるようになったとしても、たかが知れたものである。これ以上の読書は人間では脳の能力上タイムリミット上言語能力上不可能なことで、コンピュータ脳しかできまい。



いい書籍との出合いを!

  当サイトはどなたからも費用を頂いているわけでもありません、取材費が莫大になりボランティア精神だけではどうにもならなくなり始めました。スポンサーといえばナニですが、世界一の本屋さんの手伝いです。
 いい人との出合いは運次第、思うようには巡り会えないかも知れません、それが人生。
しかしいい本との出合いは、この本屋さんを探せば、テンコモリです。
GOOD LUCK !

そのほかも大盛りすぎ
田舎暮らしの不自由なことは、ショッピングに、特に現れるのでないでしょうか。地元商店で購入したい、地元に多少ともそんなことででも貢献したいとは思って、のぞいてみても、ナニもコレといったモノは売られていない。もうチイとらしいモンはないんかい。と、もしかして思われているならば、バですが、ここで探してみて下さい。
さらに加えて配達は抜群に速い。今日の午前中に注文すれば、明日には到着する(在庫あるものならば)(ネダンは安いし会員なら配達は無料)。



-PR-


アマゾンで史書を探す


もしミュージック(全ジャンル)を聴くなら



アマゾン・タイムセール(これはお得)


『丹後の地名』は、「FMまいづる」で月一回、「そら知らなんだ、ふるさと丹後」のタイトルで放送をしています。時間が限られていますし、公共の電波ですので、現行の公教育の歴史観の基本から外れることも、一般向けなので、あまり難しいことも取り上げるわけにもいきません。
放送ではじゅうぶんに取り上げきれなかったところを当HPなどで若干補足したいと思います。

アッツ島玉砕、キスカ島撤退

玉砕の始まり


ドーリットル隊の本土初空襲
1942年(昭和17年)4月18日。空母ホーネットから発進したB-25爆撃機16機が、日本本土を初めて攻撃をした一連の空襲。ドーリットル中佐を指揮官とするB-25爆撃機16機は、日本本土各地(東京、横須賀、横浜、名古屋、神戸等)に空襲を実施し、主に民間に被害が出た。日本軍に与えた衝撃は極めて大きかった。四月一八日午後二時の東部軍司令部発表では撃墜九機、これはウソで、爆撃を終えたB-25のうち15機は中国大陸に不時着して放棄された。この際、搭乗員8名が日本軍の捕虜となった。また1機はソ連に不時着したという。1機も堕とせなかった。

ミッドウェーとアリューシャン作戦
1942年(昭和17)5月7日、珊瑚海海戦によりニューギュアのポートモレスビー攻略の企図を阻止された日本軍は、つづくMI(ミッドウェー)作戦で大敗を喫し、戦争は重大な転機をむかえた。MI作戦は2月ごろから計画、ドーリットル空襲の衝撃によって足進され、参加艦艇350隻150万トン、飛行機1000機、将兵10万人という空前絶後の大作戦であった。米側は事前に連合艦隊の暗号を解読して察知し、昼夜兼行の準備を整えて待機し、日本の作戦齟齬も手伝って日本海軍は致命的な打撃をうけた。
6月5日未明、第一次攻撃隊がミッドウェー基地を襲撃したが、敵機なく、第二次攻撃を準備中、哨戒機から「敵機動部隊発見」の報があり、艦船攻撃の準備にきりかえた。そこヘ米海軍機の急降下爆撃をうけ被害はわずかだったが、自らの爆弾、魚雷が誘爆をおこし、ついに日本海軍の至宝であった航空母艦赤城、加賀、飛竜、蒼竜が沈んでしまった。そのうえ、翌日未明対潜水艦の回避運動中、巡洋艦が衝突し、後に、三隈は米空軍の攻撃をうけて沈没した。開戦以来無きずの日本海軍は、半年後に最初にして最大の痛手をうけた。
大本営はこの大敗戦をひたかくし、同時に遂行されたアリューシャン作戦といっしょに「大戦果」を発表してごま化した。
アリューシャンはミッドウェー作戦の一環であったが、ミッドウェー作戦の目的がそもそも明瞭でない。海軍に引っ張られた作戦であったが、ミッドウェー島を攻略して、どの方面からも敵艦隊の機動を封止し、我が作戦基盤を前方に推進することというが、前線をどこまで進めても安全にはならない、むしろ兵站は伸び、内側が空いてしまう。物資に劣る、劣るといってもひどく劣る国が戦線を広げたら負けるに決まったハナシである、戦線を広げたら負け、長期戦も負け、当然のリクツもなく、ここも「進め、進め、ツッコメー」の作戦しかなかったものであろうか。ミッドウェーが失敗したうえは、アリューシャン攻略は意味を失った。

経済力・生産力・技術力の差

『20世紀・朝日クリニクル』
戦後のアメリカ戦略爆撃調査団のリポートは、冷静に次のように判定している。
「日本の経済的戦争能力は限定された範囲で短期決戦を支ええたに過ぎなかった。蓄積された武器や石油、船舶を投じて、まだ動員の完了していない敵に対し痛打を浴びせることはできる。ただそれは、1回限り可能だったのである。日本の運命はすでに決まっていた。その経済は、アメリカの半分の強さをもつ敵との長期戦であっても、支えることはできなかったのである」

当時の米は、日本の10~20倍の生産力があったとされる。戦争も経済法則が貫徹する。
あとの面白くもない、責任もとらない人間どもの思いつきの茶番劇では、どうなるものでもない。
経済力だけてなく、政治力や外交力、文化力…総合的な格差は蛙と牛ほどもあった。ワシは牛よりももっともっと強い、神の蛙だと信じて、空気を吸い込みすぎて自ら爆発してしまったアワレなアホ蛙のようなものであった。

山本五十六長官の死
進め、進め、ツッコメーの、真珠湾攻撃で名をあげた英雄・山本五十六連合艦隊長官が撃ち落とされた。
昭和18年4月18日、山本長官は最前線に近いブーゲンビル島南端周辺の基地へ将兵激励のため、山本長官らが乗る2機の一式陸上攻撃機と護衛の零戦6機がラバウルを飛び立った。あとわずかで目的地というところで、16機のP38戦闘機が現われ、2機の爆撃機に集中砲火を浴びせ、本長官の乗った爆撃機はジャングルに墜落。翌日、軍刀を手にしたままの姿で絶命している山本長官が日本軍の捜索隊によって発見された。山本長官の死は1か月伏せられ、5月21日に発表された。ある村では「山本元帥の戦死!!間違いではないか!!」という回覧板が配られるほど衝撃的な出来事であったという。
海軍暗号が解読されていることが判明したのは戦後になってからであった。何もかもが解読されていたのではないが、重要な暗号が解読されていた。米英の情報技術は高く、感覚もよい。
『私の歩いた道・戦争』(綾部市・温井半一郎)
任務(戦闘配置)は、主として、暗号電報の作成と解読の仕事でした。暗号は「海軍ろ暗号」という数字暗号で五けた(万台)の數字暗号に無意味な五けたの乱数を加えたり引いたりするものでした。この暗号はアメリカに解読されていたと言はれていますが、一部解読されたことがあっても、全部が解読されたとは信じられない程、よく出来た暗号でした。(平成二・四・一五)
日本側は、長官機の撃墜は、偶発的な不運な遭遇戦で、暗号が解読されていたとは見ていなかった。しかしそれは日本側の希望的観測でしかなく、実際は暗号を解読したうえで周到に計画されたものであった。米軍は日本海軍の通信を傍受、暗号を解読し視察のスケジュールを詳細につかんでいた。米情報参謀は「日本海軍は時間に正確だ。ヤマモトは日本の特急のように必ず時間通りにやって来る」と確信したと後に語っている。
しかし米軍はジレンマに陥る。山本長官を正確に攻撃すれば、米軍が暗号を解読したことを日本に覚られ、暗号を変えられてしまう可能性がある。情報は戦争のゆくえを左右する。日本海軍の情報を得られなくなるリスクを冒してでも、山本長官の攻撃に踏み切るべきか、「ヤマモトに代わりうる者はおらず、殺害すれば日本海軍の士気に大きな影響を与えられる」と判断し攻撃に踏み切ったという。
何もこれだけではない、すでに機密情報はダダ漏れであった。ミッドウェー島の占領と艦隊決戦の二兎を追った作戦の失敗は指摘されているが、海軍の慢心もひどい。当時料亭の女将や芸者たちが「次はミッドウェーを取ってハワイですね」とか、「ミッドウェーは水無月島という名前になるんだそうですね」と言っていという話がある。またある司令部は6月以降は、郵便物をミッドウェーへ転送してくれと横須賀郵便局へ連絡したという話もある。あっち行ってベラベラ、こっちでベラベラと将校が機密情報をしゃべりまくる。軍港は写すな、写生もするな、仮に何か見ても聞いても一切口外してはならない、とか勝手に国民は縛っておいて、テメエはこんなことであった。防衛省、違反や不正218人処分、海自だけで113人とか、まことに恐れ入ったハナシで、後輩の荒廃もすざましい。赤レンガだなどの偶像崇拝の国民側も情けない、トカゲのしっぽ切りでなく政権中枢から腹を切らせるべきだろう、傀儡政権の傀儡軍のような精神が腐り果てたものの姿のようなアワレすら感じるほどのクソに見えてくる。高い軍事費ゼーキン払う納税者こそ、よい面の皮で、つまらぬ目にあってアホくさいうえに、よい恥さらしなことだ。



アッツ島(日本側は熱田島と呼んだ)の玉砕
アッツ島は、長さ(東西)48km、幅(南北)13km - 24km。面積は 893 km2 で、米国で23番目に大きな島。気候は曇りや雨・雪、霧が多く、時折強風も吹く。晴天は1年に8~10日ほどしかない。残りの日は雨が降っていなくても濃さの差はあれ霧が出ているのが通常である。雨などによる年間降水量は39–49インチ (990–1,240 mm) で、秋から初冬にかけて最も降水が多い。 ツンドラ気候に近い。暖流のアリューシャン海流のため緯度の割には気候が和らぐとはいえ高緯度のため気候は冷涼で、日中の最高気温は夏でも10℃台前半にしかならない、冬の寒い月の平均気温が-3℃、最低気温で-17℃程度。一本の木もないし、動物もいない。草が生えているが、湿原で歩くのも難しい。
日本軍は5月に実施されたミッドウェー作戦の陽動作戦として、また北東方面からの連合軍空襲阻止を企図し、米領土であるアリューシャン群島西部要地の攻略または破壊を目的として、さらに米ソ連絡遮断を企図して、アリューシャン作戦を発動した。
アッツは陸軍、キスカは海軍。
日本陸軍の北海支隊(独立歩兵一大隊、独立工兵一中隊、高射砲中隊、補助部隊、約1,150名)はアッツ島を、舞鶴鎮守府第三特別陸戦隊はキスカ島を攻略する。大本営陸海軍部、連合艦隊、第五艦隊の方針は統一されておらず、アッツ島玉砕の原因は攻略計画立案時から内包されていた。大本営海軍部(軍令部)と連合艦隊は「キスカやアッツの守備は陸上兵力と水上機だけで良い」「飛行場を造るつもりはない」と考えていたが、第五艦隊や日本陸軍は「飛行場を建設して積極作戦に打って出たい」と考えていた、という。
ほとんど守る意味はなく、彼我の戦力差が大きすぎたため日本軍は、最終的にアッツ島、キスカ島の確保を断念し、5月20日、アッツ島の放棄と、キスカ島からの撤退を発令した。アッツ島守備隊は上陸した米軍と17日間におよぶ激しい戦闘の末、5月29日に指揮官の山崎が、残存兵力を率いて最後のバンザイ突撃を敢行、結果として日本軍は、16人もしくは29人が捕虜となったがそれ以外は全員が戦死あるいは自決し、守備隊は玉砕した。

奇跡のキスカ島(鳴神島)撤退


昭和18年5月、アッツ島に1万1000人の米軍が上陸し、激戦の末、日本軍守備隊2600人余りが玉砕した。
アッツ島玉砕後、日本軍側は、次はキスカ島に米軍が進攻してくると考え、守備隊の撤収作戦に乗り出した。昭和18年7月、すでに米軍が取り巻く中での作戦は困難を極めたが、すきを突いた霧の中での撤収作戦で守備隊全員を収容し、撤退に成功した。
脱出予定日は7月11日午後4時キスカ湾、もし2時間過ぎても艦影ない場合は翌日、以後それを繰り返す、とのことであった。全島の全陣地から集結した全将兵5200名、この日キスカ湾に救出艦影なし、次の日も次の日も次の日も…姿がない。もうダメかこの島で死ぬしかないのかと、あきらめはじめていた7月29日、霧の湾内に↑救出艦隊が姿を現した。
そして、撤退に気付かないまま8月15日に3万5000人の連合軍(米軍とカナダ軍)が上陸した。
この撤収作戦は「奇跡の脱出」と言われた、重包囲下からの超幸運の脱出であった。どこか一つでも女神に横向かれれば、ここもアッツ同様に全滅していたであろう。

脱出は成功したが、先立つ食糧武器弾薬などの補給作戦中に亡くなった方も多い。

舞鶴の海軍墓地内に、
「キスカ島及びその周辺 陸海空域戦没者 慰霊碑」↑が建てられている。
その碑文に、
キスカ島及びその周辺陸海空域の戦況を偲びて。第二次大戦で北辺の守りを固めるため昭和十七年四月舞鶴鎮守府第三特別陸戦隊が編成され同年五月十八日勇躍征途についた。万里の波濤を道し六月七日キスカ島に敵前上陸を敢行し之を占領した。向井海軍少佐指揮のもと六千有余の陸海軍部隊が敵の奪還を阻み北辺の守リを固めていたが戦は日増しに激しさを加え阿修羅の攻防の凄じさは言語に絶するものがあった。昭和十八年五月二十九日アッツ島は山崎部隊長以下全員二千六百三十八名が玉砕。以来キスカ島及びその周辺海域は血飛沫をあげての浄奪戦となった。戦況を憂慮した大本営はキスカ島部隊に転進を命じ同年七月二十九日撤収八月一日ホロムシロ島への転進に成功した。これは偏えにアッツ島玉砕の英霊とキスカ島及びその周辺陸海空域における玉木海軍少将以下二千二百余柱の尊い犠牲の賜と深く感謝と敬意を表すると共にその遺徳を讃え御霊の安らかなお眠りを祈り永遠にかかる戦争を繰り返えさぬことを永く後世に伝えたくここに慰霊碑を建立するものであります。  合掌
昭和六十年十月二十八日  キスカ会

『防人の詩(南太平洋編)』
…一方、同島(アッツ)の東方に位置したキスカ島には五千六百余人の守備隊か配備されていた。彼らは、自らが、やがてアッツ島の守備隊と同じ運命下に陥るであろうことに気付いていた。この島の守備に任じていた将兵は舞鶴第三特別陸戦隊を主力として編成されていた。北方方面第五艦隊司令部において、このキスカ島の陸海軍将兵五千六百余人を全員無血撤退させるべく決死的な行動がはじめられたのは五月末から六月にかけてのことであった。その方策として潜水艦の急派が試みられたが、八百余人の救出を行ったのみで、急派された潜水艦は、同島を洋上封鎖した米艦隊のため帰投をみないものが目立ちはじめた。
 このためキスカ島守備隊の全員無血撤収を企図する第五艦隊司令部では、新しく連合艦隊司令長官となった古賀峯一大将の強い要望もあって、同島の主力部隊を一挙に撤収せしむべく、同艦隊の総力をあげての作戦に踏み切ることを決定した。そして、北千島幌延基地に在泊していた作戦部隊は七月二十二日夜十時すぎ、緊急出港準備の下命を受け、軽巡「多摩」をはじめ、第一水雷戦隊旗艦軽巡「阿武隈」以下の駆逐艦隊が一斉に抜錨するやアリューシャン列島に向けて出撃した。艦隊は総計十六隻からなり、ただ、その針路は東方ではなく、真南へ百八十度の針路をとっていた。
 艦隊は翌二十三日午後三時前、一斉に針路を東方に転じ、二十五日には北千島とアリューシャン列島のほぼ中間位の洋上を東航しつつあった。このように艦隊がアリューシャン列島への直進航路を避け、あえて南下、その後において東方へ変針するL宇型の航路をとったのは、米軍哨戒機圏の外周を航行する必要に迫られていたためであった。同時に、艦隊の上空には隠密裏の作戦行動のため、終日、艦影を包む強い濃霧の発生気象を必要としており、厳重な無線封鎖のもとに艦位、針路とも完全な秘匿下の航行を続けなければならなかった。
 第五艦隊にあっては、すでに一週間前の七月十五日、強い濃霧発生の気象情報下に、キスカ島周辺洋上まで接近していたが、いよいよ島内守備隊の撤収直前になって突如、気象状況の急変に見舞われ、「海霧発生の見込みなき」状態に置かれたため、急拠、反転、帰投せざるを得ない救出不成功の苦汁を味わされていた。そして、再度の出撃も、強い濃霧発生の気象予報下に決行されていたが、艦隊はあまりの濃霧のため出港四日目の二十六日、第一水雷戦隊旗艦「阿武隈」の右舷に、海防艦「国後」が衝突、後続の駆逐艦三隻も相次いで衝突する予想外の事故に見舞れたのだった。だか、この衝突事故による各艦の被害は、いずれも軽微であったため、駆逐艦一隻のみか自力帰投するだけにとどまり、艦隊は翌々二十八日、補給隊を解列し、さらに二十九日朝には第五艦隊司令長官河瀬四郎中将座乗の軽巡「多摩」をも反転し、一水戦司令官木村昌福少将の直率する艦隊は単縦陣の隊列をとるや二十ノッ卜に増速し、濃霧に閉ざされたキスカ島に接近したのだった。
 この日、キスカ島突入艦隊に対して、同島の日本軍守備隊がら発信された気象電文は「雲量、雲高ともに不明。視程一」というものであった。「視程一」とは視界五十メートル以内の状態を意味し、駆逐艦の艦橋に立った見張員は、ようやくにして自艦の艦首までを視認できるまでの濃密な海霧の発生を指していた。そして、この濃密な海霧か艦隊のキスカ湾突入の直前、わずかなから薄れ出し、艦隊は至近の距離に島影を視認するなかで、同島北端を迂回するかたちの針路をとりながら東岸の湾内に進入を開始し、午後一時すぎ、湾内の海辺一帯に集結、待機する守備隊将兵の前に投錨した。
 そして、投錨後五十五分間の短時間で四千八百余人の守備隊主力全員の収揚を完了し、旗艦「阿武隈」、軽巡「木曾」、駆逐艦「夕雲」「風雲」「秋雲」など守備隊将兵
を満載した各艦は相次いで湾内を抜錨し、湾外にて警戒中だった駆逐艦「島風」などとともに艦隊は二十八ノッ卜に増速し、全艦とも無事に北千島幌延泊地に帰投したのであった。このキスカ島からの撤退成功は、それが米軍の完全な制海、制空権下の洋上にい決行されたことからら奇跡の撤収作戦と呼ばれた。事実、一艦の喪失をもみることなく撤収作戦は完了したが、この日、同島周辺の海上封鎖にあたっていた米艦隊は、たまたま補給の必要を生じたため同島の封鎖を解き、一日間だけ同島周辺から立ち去っていたのであった。
 それは、日本艦隊にとって、まさに偶然としか言えない幸運の日でもあった。そして、半月後の八月十三日、日本軍守備隊の撤収を知らなかった米軍上陸部隊二万九千人は、総計九十余隻の大艦船群によって同島の海上を完全に封鎖、包囲したうえ、もぬけのからとなった島内に猛烈な艦砲射撃と爆弾の雨を降らせながら上陸を開始した。その結果は、濃霧による識別不能下の丘陵前進に際して、味方同士の誤射を繰り返し、ついに百人を超える戦死、傷者をみた後、ようやくに日本軍守備隊の撤収後であることを知ったのであった。

 駆逐艦「長波」の乗組貝、溝口吉政上等水兵によれば、このような奇跡の撤退作戦といわれ、第五艦隊司令部が異常なまでの緊張感に支配され続けたキスカ撤退作戦ではあったが、彼自身は「それほどの突きつめた気持ちではなかった」という。溝口上等水兵の乗艦「長波」は同作戦に先立つ南太平洋の戦域において、日米両軍が死力をつくしての攻防を展開していたガダルカナル島戦に、兵員、糧秣の補給などに前後十三回も出撃し、その後、内地に帰投して艦の破損個所の大修理を終えた直後、こんどは、南太平洋とは正反極のベーリング海洋上に浮かぶアリューシャン列島への出撃命令に接し、キスカ島守備隊の収揚作戦にあたったのであった。
 溝口上等水兵は「自分の本来の任務は水測であったが、北千島幌筵泊地を出撃の寸前、対空火器の強化指示を命じられ、大急ぎで陸軍の軽機二門を艦橋の上に装備し、自分は対空戦闘兼見張員としてキスカ島に向かった。そして、航行の途中、濃霧のため三重衝突をみた駆逐艦のうちの一艦は自分たちの『長波』で、艦尾を破損する被害ではあったが、航行可能なため、そのままキスカ島へ直航することになった」という。
 「そうして、七月二十二日の出港後、七日目の二十九日、艦隊は濃霧のキスカ島に接近したが、このとき『長波』は守備隊収揚艦の近くで警戒にあたることを命じられていたため、湾内を遊弋していた。このとき、わずかに薄れかけた海霧のかなたに自分は突然、真っ黄色な……それは、内地でみる菜の花畑のような光景を発見した。この黄色の花は湾口から背後の丘陵地一帯を埋めつくすように咲いており、自分は『こんな極寒の地にも、こんな美しい花か咲くのか』と不思議に思いながらわれを忘れて望遠鏡をのぞき込んでいた。その直後、自分は背中を思い切りどやしつけられた。振り返ってみると航海長の仁王様のような顔があった」。
 南太平洋の歴戦の一水兵は、警戒艦「長波」の艦上にあって、異国の名も知らない花をみつめていたひとときを、いまもなお、一編の詩情として、その脳裏に刻んでいる、という。ただ、彼の乗艦「長波」は、同作戦の終了した直後、幌筵泊地から舞鶴港に向かい、濃霧の海上で発生した三重衝突の際の艦尾の被損個所の修理を受けることになった。

玉砕が相次いだ--
この国に生まれたことは幸せだったのか

問うのも馬鹿馬鹿しいかも知れないが、少しだけ取り上げてみると、
日本軍は何か特殊な社会で、退却とか全滅とか敗戦とか、そうした言葉は厳禁であった。「負けた」などとは絶対に言ってはならなかった。日本は神国であり、兵は神兵である、従って正義の軍隊であり、負けるはずのない軍隊である、と信じられていたからである。自分らは神と思っていた、実力がないゆえに、勝手にワシは天才でヒーロと思う気負いすぎた中学生のようなものか、日本人は精神年齢16才と敵の大将は見抜いていたが、もう少し下の中二レベルだったと見たほうがわかりやすいかも…。こうした中二大人が今もけっこういる。あの人もこの人もそぞろ歩く中二街。どこへ行くやら中二人…
1機も撃墜していないのに9機撃墜とか、大打撃を与えた、とか大本営はヤシ新造語を連発し続けた。退却ではない、後方へ前進だ。今となれば、詐欺師もびっくりするようなハナシで、それは何とでも勝手によびさらせ、大本営もご苦労なことだ、くらいのことだが、しかし、それよりもはるかに異常なのは、降伏という言葉がないことである。
降伏(降服)とは、力尽きて服従すること、戦いに負けたことを認めて、敵に従うこと、白旗をかかげて捕虜になるということであるが、これが禁じられていた、あるいは大変に恥ずかしいことと信じられていたことである。
小さな島などなら、グルッと何重にも取り囲まれてしまい救援が来そうにもないならば、降伏か死ぬしか道はない。その場合、日本兵は死を必ず選んだ。バンザイ突撃か自決である、白旗をあげることはしなかった。近代の軍隊の応召兵は命までは国に捧げる義務はなかろう。敗戦の責任を取って、その軍人の大将が自決するというなら、しっかりとやってもらえばいいが、そんなことはまずしない、戦後もノウノウと生きてござる。恐れ入った日本軍であったのに、応召兵はもちろん道路作りや輸送隊の兵隊でない者、民間人までがみなが玉砕、自決してしまうことが相次いだ。しかも、死んでも骨は拾ってもらえず、ほったらかし、彼らの死から何か学び何か教訓を得ようか、などとした者もなかった。兵士はこうして何度も何度も殺され続けている。
水木しげる『総員玉砕せよ!』↓(バンザイ突撃直前の兵士たち)。
氏は、ラバウルのあるニューブリテン島にいたのだが、最終的には米軍は飛び石作戦で通り越して行ってくれたので、氏は奇跡的に生き延びられた。米軍はニューブリテンにも上陸部隊を送っているので、それ以前には、こうした光景↓が島内各地で見られた。

この国に生まれた国民にとっては、この国は幸せな国なのだろうか。今からでも遅くはない。国民が幸せになれる国にしようではないか。歴史を学ぶということは、そうしたことである。賢くなるとは、そうしたことである。
背景にはどこか異常な、というか幼稚な未発達な、閉ざされた日本社会があったと見える。あったというのか、今もそのままかも…。経済は高度に発達したのに、それに見合わず精神文化は高まっていない、一部の国民の中二がエラそうにしていて、そんなのばかりが一杯いて、責任も取れない。バランスがまったく取れていない幼稚な国が日本かも知れない。

帝国の拠点の島々↓


マキン・タラワの玉砕

イタリアが無条件降伏(1943S18・9月3日)

マキン玉砕
マキンは長さ10キロ足らずの細長い珊瑚礁の島。S16年12月10日午前中にマキン島を無血占領した。マキン島は、英領ギルバート諸島の北西に位置する。ギルバート諸島はハワイその他の要地と豪州を直線で結ぶ地点にあるため、日本軍はこのマキン島に飛行艇基地を建設したことにより、米、豪の交通路遮断が可能となった。
最初はわずかに兵しか置いてなく、第1回目の玉砕があった、第2回目の玉砕がよく知られている。この小さな環礁を、日本の海軍部隊は全島を要塞化して、米軍の侵攻に備えていた。S18年11月21日米軍上陸、24日までには全員が玉砕した。
横須賀鎮守府の陸戦隊分隊だが、250名ばかりの守備隊で、あとは武器のない設営隊、簡単に言えば基地労務者など合わせて700名くらいだから、すごい武器などはあるはずもない警察に毛が生えた程度の戦力しか持たない部隊であった。珊瑚礁を掘って陣地にして戦った。米兵がニューヨーク州兵で、実戦経験のない部隊、指揮もまだ経験不足だったからこれだけ抵抗できたのであろうか。

タラワ玉砕
日本軍は全滅したが、米軍側も損害が極めて大きく、「恐怖のタラワ」と呼ばれる。米国史上アラモの砦級の腐朽の戦場名となったという。米国内で戦争記録映画を公開したところ、コエーぞと、志願兵の応募率が低下したという。
米側の上陸支援部隊は、空母6、重巡4、軽巡5、駆逐艦16、潜水艦10など約200隻。上陸部隊は、ガダルカナルで日本軍との実戦経験ある米第2海兵師団ほかの計約1万8300、この時米側はタラワ島の日本兵力を4500と見ていた。
実際は4836できわめて近い数字をつかんでいた、これは海岸に作られた日本軍の便所の数から推定したという。上等の便所は将校用だろうから、将校はこけだれ、そうすると兵は海軍兵の守備隊で2000、安物便所は労務者用だろうから、これは2500、戦闘力はないと見ていた。それはほぼ実際の数に近い。コエーぞ。
S18年11月21日午前4時、米上陸輸送船団から上陸用舟艇が発進した。午前5時、米軍の行動に気づいた日本軍の海岸砲台から砲撃が開始された。これに対し、米側も舟艇援護の砲撃が旗艦群から放たれた。
ペティオ島(滑走路が作られていた基地の中心島・一番南西島の島)の守備兵器は古い軍艦から取り外したような、陸軍のお下がりのような年代物であったが、珊瑚礁の地質的条件に恵まれたうえに陣地作りの名人がいた。米戦闘機ヘルキャットの爆撃はサンゴの大砂塵を高く上げてしまうため、後続の戦闘機の爆撃をたえず邪魔した。また、上陸用舟艇群がベティオ島近海を西に流れるつよい潮流に前進を拒まれた。このため援護砲撃とのタイミングも合わず、米上陸用舟艇群は海岸に近づいては戻り、近づいては戻りを繰り返す始末だった。さらに、ベティオ島に構築されたヤシ丸太、サンゴ砂を幾層にも重ねて構築された日本軍要塞は、吸収性のある防護層となり、爆弾や大口径砲弾の直撃威力を大きく緩和した。水際がうまくいかなかった、934人(海軍将校らを含む)の戦死者、2385人の戦傷者数を出した米軍のタラワ島上陸作戦。その大半は上陸時の犠牲者であった。守備側は実質2000ほどだから、攻撃側の損害がいかに多かったか、しかし多勢に無勢で、23日のバンザイ突撃で幕はほぼ閉じた。これを教訓に米側は水際作戦の改善を進めた。

クェゼリン玉砕


クェゼリン環礁はマーシャル諸島にある世界最大の環礁で、ハワイの南西3,900キロに位置する。全体はブーメランのような形をしている、全長は124キロという。97の小島の面積合計は6,33平方キロメートルと礁湖からなる。環礁南端に最大の島クェゼリン島、北端に2番目に大きいルオット島がある。礁湖内には帝国船舶や航空機、ドイツ重巡が沈んでいる。
環礁とは珊瑚礁の島がドーナツ状に連なり、内側は水深30~100メートルの礁湖となっている。火山島が沈降して火口を取り巻く形で珊瑚礁が発達して島になったというが、何とも神秘的な姿である。
当時は日本の委任統治の島々であった。第一次大戦の漁父の利で得たものだが、植民地と同じようなことで、統治を担当する受任国が、国際連盟の一定の監督に服しながら自国の領域として統治するとされたもので、ほぼ帝国領、神聖で犯すべからず神国の一部であった。島々にはいくらかは原住民がいたと思うが、彼らは神国の民となり、言語も日本語となった。喜べ、民よ、ということだろうが、元々の日本人であっても、その半分は参政権がないとか部落出身がどうだとか、大きな差別があるのに、彼らに対して差別や収奪がなかったはずはない。
ここが堕ちるということは、負けるハズのない神風吹く差別国家神国に王手がかかり、末が近いことを意味した。いよいよということである。歴史の流れの当然の末路であったかも知れない。自分で一人で滅ぶのならいいが、そう簡単には滅ばずに断末魔に多くの人間を巻き込み、地獄への道連れにする。
これらの島々は、今は米が租借し軍事基地になっていて、大陸間弾道ミサイルやその迎撃技術などの最先端を担う。その米軍政府職員と家族が住んでいるだけ。観光資源とするなら満点級だろうが、一般観光客などは近寄れないコエー島になっているとか。
南のはての海のかなたの白い珊瑚礁でできたクェゼリン環礁は、その静かな美しさは限りないロマンを誘う夢の宝石の島々で、写真を見ているだけでも、幸せな気分になる。80数年前、ここが地獄と化し、熾烈な戦闘の果て、多くの日米兵士の命を奪った場所とは信じがたいような島々である。

神国が実力もないのに欲を出したりしてアホな道を歩むことなければ、今も日本の信託統治のままであったかも知れない。タラズゆえに失った宝は大きい。
未来もアホのタラズを繰り返すことなきようにと願って書いているのである。


クェゼリンを始めマーシャル諸島での日本軍の戦没者は合計1万9千232人。そしてタラワ環礁、マキン島等旧南洋群島各地での戦没者を合計すると3万5千人余にのぼるという。
スプルーアンス中将率いる米進攻部隊の、戦艦15隻、重巡12隻、軽巡6隻、空母19隻、駆逐艦92隻、掃海艇、護衛駆逐艦21隻。このほかに上陸用艦艇などを合わせると、総数は300隻以上にもおよび、飛行機はギルバート島などから出撃するもの約1200機、ミッチャー少将の第58機動部隊から約700機。これだけもの兵力で、小さな島はグルっと取り囲まれた。
ヤーマトダマシにテキはない。実際は猫と鼠の戦いである。
全島が平坦な島で隠れる場所がない。戦艦は3㎞沖まで近づき、そこから40㎝主砲を打ち込む、命中しない方がおかしい、珊瑚礁上の陣地は地下1メートルで海水が湧いてきた、深くは掘れないため、敵弾から逃れるすべがなく、みな粉々に吹き飛ばされてしまう。
S19年2月1日から米軍の上陸が始まり、8日までにはクェゼリン、ルオット島などを占領終えた。
クェゼリン本島での戦死者は、陸海軍を合わせて約4130人。実に全守備隊の8割以上が戦死したことになる、対する米軍は、参加人員2万1342人中、戦死者は177人。、本島以外では日本軍が3560人中、戦死者3210人で、米軍は2万104名中、195人という。大本営は25日「敵二個師に大損害」「クェゼリン・ルオット両島守備隊四千五百名全員戦死」と発表した。

トラック島空襲

2月17日、絶対国防圏の中枢、最も有力な前進根拠地で、陸海空の兵力集散の要点たる南洋群島の要衝トラック島が急襲された、さらに翌18日も空襲は反復されて、多くの艦船、航空機、人員その他燃料糧秣をほとんど失い、トラック島の戦略的価値は一挙に喪失された。
一連の攻撃で日本側が受けた艦船損害は、軽巡3隻と駆逐艦4隻などが沈没。また、各種の特設艦船や陸軍徴用の軍隊輸送船など徴用商船34隻も沈没、中にはタンカー4隻や各種の優秀船が含まれているた。沈没商船の合計は約193,500トン、一部資料では艦艇10隻約2万3000トン・船舶32隻21万総トン、17日と18日の損害で2月分総喪失量の47%を占めたという。また、当時の日本の保有船舶の4%にのぼる。
日本側航空機は、約70~80機が撃墜され、200機が地上で破壊された。この損害は、保管機材を含めた所在機数の3/4に相当する大損害であった。補給された最新の零戦52型100機も戦わずに破壊された。
備蓄燃料もタンク3基分約1.7万トンが焼失し、各種軍需物資も3/4が失われた。人員死傷者は陸上だけで約600名。沈没艦船などの死者を合わせると戦死者は7000人ともいう。
連合艦隊主力は後方のパラオへと前進した。パラオからダバオへ移動中の連合艦隊司令長官古賀峯一大将が二式飛行艇の墜落で行方不明となり、連合艦隊参謀長福留繁中将は捕虜になって作戦計画書が流出した。

米軍の飛び石(蛙跳び)作戦

第二次大戦で米軍が中部太平洋の島嶼を攻略しながら日本本土に迫った作戦を呼ぶ。いかに米軍といえども、一挙に本土本丸を落すことはムリで、太平洋の島々の出城を一つひとつ落としながら進んだ。外堀を埋めながら、出城をツブシながら進む作戦で、何も全ての外堀や出城をしらみつぶしにする必要はなく、本丸攻略の必要上どうしても取っておかねばならない島々は、上陸軍を送って掃討した。
幸運にも掃討から外れた島々は空襲は受けたが敗戦まで生き延びた。太平洋で孤立し本土からの支援はまずなかった。ニューギニア戦ほどではないにせよ、多くの帝国兵は終戦まで栄養失調に陥ったという。水と塩と新鮮な魚介類は手に入っただろうから、たいていは餓死には至らなかったようである。






 音の玉手箱
 精神に翼をあたえ、創造力に高揚を授ける、音の宝石

Sunrise, Sunset


Roby Lakatos | Sunrise, Sunset (From "The Fiddler On The Roof") (youtube.com)
(38) [歌詞和訳] Sunrise Sunset (サンライズ・サンセット) Matt Monro (マット・モンロー) #サンライズサンセット #屋根の上のヴァイオリン弾き #ウクライナ #アナテフカ - YouTube
『屋根の上のヴァイオリン弾き』歌唱披露♪サンライズ・サンセット (youtube.com)
(38) Sunrise, Sunset - from Fiddler on the Roof - YouTube
(38) Fiddler on the Roof - Bottle Dance from wedding scene - YouTube

関連情報

放送の合間にこんな曲が流れます(予定)
想い出の渚
白い珊瑚礁


資料編のトップへ
丹後の地名へ

資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市




Link Free
Copyright © 2024 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved