丹後の地名プラス

そら知らなんだ

飯豊青皇女伝説
市辺押磐皇子伝説
(そら知らなんだ ふるさと丹後 -32-)


/https://775maizuru.jp/

お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


 
そら知らなんだ ふるさと丹後
シリーズ


帰化人と渡来人
志楽と阿良須
真倉と十倉
笶原神社
九社神社と加佐(笠)
枯木浦と九景浦
女布
爾保崎
丹生
三宅
日子坐王と陸耳御笠
麻呂子親王の鬼退治と七仏薬師
源頼光と酒顛童子
元伊勢内宮と元伊勢外宮
丹後国神名帳(加佐郡編)
丹後国郷名帳
丹後国神名帳(与謝郡編)
丹後国の5郡
丹後国神名帳(丹波郡編)
丹後国神名帳(竹野郡編)
丹後国神名帳(熊野郡編)
天橋立伝説
浦島伝説
羽衣伝説
竹野媛と丹波大縣
日葉酢媛と朝廷別命
徐福伝説
シンデレラ伝説
安壽姫伝説
古代の土器製塩(若狭・丹後)
億計・弘計二王子伝説
飯豊青皇女・市辺押歯皇子伝説
冠島と沓島
幻の凡海郷
母なる由良川
由良川舟運
由良川の水害
由良川の村々と社
福知山20聯隊の最後①
福知山20聯隊の最後②
加佐郡は新羅郡
与謝郡は新羅郡
田邊・田造郷①
田邊・田造郷②
拝師(速石)郷(丹後国与謝郡)①
拝師(速石)郷(丹後国与謝郡)②
民族大移動の跡か!?
鳥取①
鳥取②
幻の倭文
伊吹①
伊吹②
息長①
息長②
奥丹後大震災①
奥丹後大震災②
丹後のオニ伝説①
丹後のオニ伝説②
大蛇伝説①
大蛇伝説②
火祭①
火祭②
福知山二十聯隊の最後③レイテ戦と二十聯隊の全滅
福知山聯隊の最後④インパール作戦と15師団
伝承郷土芸能①
伝承郷土芸能②
伝承郷土芸能③
伝承郷土芸能④
伝承郷土芸能⑤
伝承郷土芸能⑥
産屋
子供組
村の年齢集団-小中学校
村の年齢集団-青年団
舞鶴の古墳①
舞鶴の古墳②
日本海側の古墳
蛭子山古墳
網野銚子山古墳
神明山古墳
丹後の弥生期-日吉ヶ丘遺跡 他
扇谷遺跡、途中ヶ丘遺跡
大風呂南墳墓と赤坂今井墳墓
奈具岡遺跡
函石浜遺跡
平遺跡
玉砕の島①
玉砕の島②
仏教伝来①
仏教伝来②
国分寺創建①
国分寺創建②






少年易老学難成、一寸光陰不
脳が若い30歳くらいまでに、せめて千冊は読みたい

友を選ばば書を読みて…と与謝野鉄幹様も歌うが、子供の頃から読んでいるヤツでないと友とも思ってはもらえまい。
本を読めば、見える世界が違ってくる。千冊くらい読めば、実感として感じ取れる。人間死ぬまでに1万冊は読めないから、よく見えるようになったとしても、たかが知れたものである。これ以上の読書は人間では脳の能力上、生物の寿命上、言語能力上不可能なことで、コンピュータ脳しかできまい。



いい書籍との出合いを!

  当サイトはどなたからも費用を頂いているわけでもありません、取材費が莫大になりボランティア精神だけではどうにもならなくなり始めました。スポンサーといえばナニですが、世界一の本屋さんの手伝いです。
 いい人との出合いは運次第、思うようには巡り会えないかも知れません、それが人生。
しかしいい本との出合いは、この本屋さんを探せば、テンコモリです。
GOOD LUCK !

そのほかも大盛りすぎ
田舎暮らしの不自由なことは、ショッピングに、特に現れるのでないでしょうか。地元商店で購入したい、地元に多少ともそんなことででも貢献したいとは思って、のぞいてみても、ナニもコレといったモノは売られていない。もうチイとらしいモンはないんかい。と、もしかして思われているならば、バですが、ここで探してみて下さい。
さらに加えて配達は抜群に速い。今日の午前中に注文すれば、明日には到着する(在庫あるものならば)(ネダンは安いし会員なら配達は無料)。



-PR-


アマゾンで史書を探す


もしミュージック(全ジャンル)を聴くなら



アマゾン・タイムセール(これはお得)



『丹後の地名』は、「FMまいづる」で月一回、「そら知らなんだ、ふるさと丹後」のタイトルで放送をしています。時間が限られていますし、公共の電波ですので、現行の公教育の歴史観の基本から外れることも、一般向けなので、あまり難しいことも取り上げるわけにもいきません。
放送ではじゅうぶんに取り上げきれなかったところを当HPなどで若干補足したいと思います。

飯豊青皇女

オケヲケの姉さんか妹さん(書紀)、あるいは叔母さん(古事記)に当たる人。
『古事記』
(22清寧)天皇の御年、壹佰貳拾肆歳。〔已巳の年の八月九日に崩りましき。〕御陵は河内の多治比の高鸇に在り。御子、白髪大倭根子命、伊波禮の甕栗宮に坐しまして、天の下治らしめしき。此の天皇、皇后無く、亦御子も無かりき。故、御名代として白髪部を定めたまひき。故、天皇崩りましし後、天の下治らしめすべき王無かりき。是に日繼知らす王を問ふに、市邊忍齒別王の妹、忍海郎女、亦の名は飯豐王、葛城の忍海の高木の角刺宮に坐しましき。

『日本書紀』
市邊押磐皇子、蟻臣の女荑媛を娶す。遂に三の男・二の女を生めり。…
其の四を飯豊女王と曰す。亦の名は、忍海部女王。…一本に、飯豊女王を以て、億計王の上に列叙でたり。蟻臣は、葦田宿禰の子なり。

(白髪天皇=22清寧)五年の春正月に、白髪天皇崩りましぬ。
是の月に、皇太子億計王と(弘計)天皇と、位を譲りたまふ。久にして處たまはず。是に由りて、天皇の姉飯豊青皇女、忍海角刺宮に、臨朝秉政したまふ。自ら忍海飯豊青尊と稱りたまふ。富世の詞人、歌して曰はく、
 倭邊に 見が欲しものは 忍海の この高城なる 角刺の宮
冬十一月に、飯豊青尊。崩りましぬ。葛城埴口丘陵に葬りまつる。

いろいろ呼び名があって、飯豊皇女(いいとよのひめみこ)忍海部女王(おしぬみべのひめみこ)忍海飯豊青尊女(おしぬみのいいとよのあおのみこと)忍海郎女(おしぬみのいらつめ)飯豊王(いいとよのおう)などとも呼ばれる。
22代清寧天皇と23代顕宗天皇との間に空白期間があり、その間の執政者だったと伝えられ、天皇に即位されていたなら、日本史上最初の女帝であったことになり、飯豊天皇(『扶桑略記』『水鏡』)と呼ぶ書もある。彼女の宮の「忍海(おしぬみ)角刺(つのさし)の宮」は、とてもとても美しくぜひとも見たいものだ、と歌われた。
『書紀』によれば、執政期間は短くわずか10ヵ月余りとなっている、清寧天皇5年11月に崩(「崩」と表記し、天皇扱いにしている)。清寧・顕宗などの実在を否定する説からは、執政期間はもっと長く数年に及ぶとの推定もある。

青海神社

福井県大飯郡高浜町青郷の大飯郡式内社・青海神社の本殿のまうしろには「青皇女の禊池」がある。

禊池
人皇第十七代履中天皇の御息女青海皇女(別名飯豊天皇)が青海の首の御祖神である青海神社御祭神椎根津彦命を御拝礼される時、青葉山を仰ぎ見つつこの池で禊(潔斎)をされたと伝えられています。毎年七月一日の池替神事に際し御祓を受けた人に限りこの池に入る事を許されて、年に一度の清掃を行う慣例になっております。青海神社。



案内はこれだけだが、同社には「案内栞」もあったようで、(Web上の青海神社より)
鎮座地伝承   飯豊青皇女(第十七代履中天皇の皇女。水鏡には第二十四代飯豊天皇と記載) は忍海皇女とも申し上げ、海部を御統治になり、青郷の海部(丹後地方を中心に海部があった)も、皇女の私民であり、その御名代の御料地であったと、旧事本紀並びに帝王系図に書かれております。
 皇女が御名代わりとまで、御慈しみになった青の地に、その青の人々(青海の首)の御先祖の椎根津彦命をお祀りになったと伝えられていることは、無理のないことであると思われます。
  しかも、その境内に禊(みそぎ)をなされた地があったと伝えられ、現在、御本殿後方の川岸に近い所の窪みの池がそれであると言い伝えられています。
 古き書物には、昔の阿袁(あお)郷、現在の青郷、内浦、丹後の大浦一帯の総鎮守の宮であり、若狭・丹後の海の漁場守護神であったと当地を伝えております。又、舞鶴市の森の弥加宜(みかげ)神社(大森さん)、余保呂の神社、当社の三社は兄弟神さんだと言われ、当社も大森さんと言われております。


与保呂は私の父の里で、私は今も与保呂に住んでいる、何か縁のある所なのかも知れない。
飯豊や飯富は、大和国十市郡飫富(おふ)郷(奈良県橿原市(おお)地区、磯城郡田原本町(おお)のあたり)の飫富の誤写と見られ、オフの意味と見られ、多神社(名神大社・多坐弥志理都比古神社。祭神の弥志理都比古は青海神社の祭神・椎根津彦と同神)がある。飫富郷の南西5、6㎞が忍海で角刺神社(忍海角刺宮跡地)がある。
青もオウと読むことがある、東京都青梅市はオウメと読む。オウは黄だろうが、当時「青」といってもどんな色なのかがわからない、今でも緑を青とも言うが、黒馬や白馬を「青馬」と呼んでいて、オイオイと頭を抱える。蒼ざめた馬に乗る者は死、このアオは血の気の失せた白だろうか。オウの発音に蒼・青の漢字を当てた場合もあるのだろう、一度漢字が当てられると、次はその漢字からアオと呼ばれるようになっていき、後世の者には何が何だかわからなくなっていく。古い地名は青と書いてあるから元々からアオだったとは限らない。一応当地の青をオウと読めば、飯豊青皇女とはオフのオウ皇女となり、古代の大氏族・多氏と深くかかわる皇女だろうと思われる。青皇女と多氏がどうつながるのかよくわからないのだが、多氏のバックアップが強かったのでなかろうか。多氏は皇別氏族、天皇家の親藩氏族である。オケヲケにしてもオの音を持っているし、亦名をオケは大石尊とオオが付く。加佐郡大内郷、凡海郷とか大浦とかオが付く所も、どこか関係あるのかも知れない。
当社の鎮座地は若狭国大飯郡で、式内社・大飯神社もある。天長2年7月10日に、遠敷郡の一部を割いて当郡が成立した。「和名抄」刊本郡部は「於保伊太」、「延喜式」神名帳は「オホヒ」「ヲホヒタ」と訓じている。大飯も何か多氏と関係するのでなかろうか。小子神社もあり、これは支族であろうか。大飯はオオイだろう、オホイタはおかしい何かの間違いと多くは見ている。しかし何もそうとは限るまい。多氏の有力支族に大分(おおいた)君がいる。九州大分県の大分だが、大分も、というか九州も多氏の多い所で(火君(火国造)、大分君(大分国造)、阿蘇君(阿蘇国造)など。伊予国造も同氏)、そのオオイタかも知れない。多氏は元々は九州であろうか。その元々は中国江南の海人であろうか。だから和邇氏とは近い、日子坐王や日下部氏とも近い関係と思われ、一部史料では多氏と和邇氏を混同しているようにも見える。
若狭や丹後の海人は、だいたいは日子坐王系で和邇氏系かとみられるが、大飯郡加佐郡与謝郡あたりには多氏系海人が入っているように見える。

忍海(おしぬみ)も多氏と関係した名と思われる。漢字通に読めばオシノミ、加佐郡凡海郷と似た地名だが、こちらはオオノミと呼ぶのではなかろか。ミはミミと同じ尊称か、オの大将がおられる所の意かも

『日本書紀』神功皇后五年条
葛城襲津彦…新羅に(いた)りて、蹈鞴津(たたらのつ)(やど)りて、草羅城(さわらのさし)を拔きて(かへ)る。是の時の俘人等(とりこ)は、今の桑原・佐糜(さび)・高宮・忍海、凡て四の邑の漢人(あやひと)等が始祖なり。
後代の史料には忍海手人の称もみえる。高宮は襲津彦の館がある所で葛城氏の根拠地。佐糜は鉄を意味するものであろう。忍海漢人・手人はもと葛城氏支配下の金工集団であったと考えられ、その管掌者が忍海氏であろうか。多氏は先端金属生産技術と結びついて、大氏族となったものか。
俘人は怪しいハナシで、漢人自身のハナシによれば、坂上系図に、姓氏録の文章が引用されている。「大鷦鷯天皇(仁徳)に御世に、(本郷の人民が)落を挙げて随い来れり。今の高向村主・西波多村主・平方村主・石村村主・飽波村主・危寸村主・長野村主・俾加村主・茅沼山村主・高宮村主・大石村主・飛鳥村主・西大友村主・長田村主・錦部村主・田村村主・忍海村主・佐味村主・桑原村主・白鳥村主・額田村主・牟佐村主・甲賀村主・鞍作村主・播磨村主・漢人村主・今来村主・石寸村主・金作村主・尾張吹角村主等これそれ後なり。時に阿智王、奏して今来郡を建つ。後に改めて高市郡と号す。しかるに人衆巨多にして居地隘狭なり。更に諸国に分置す。摂津・参河・近江・播磨・阿波等の漢人村主これなり。」
四邑どころのハナシではなく、十のうち九で、漢人で溢れているようなことである。襲津彦自身も「ソの彦」というのだから、漢人ではなかろうか。
その葛城氏を外戚に持つ河内王朝であり、巨大な陵墓群も彼らあってのことであろうか。市辺押磐皇子は、下の顕宗紀にあるように狹狭城山君が乳母。オケヲケや忍海飯豊青皇女などは、乳母が多氏であり、その扶養氏族名を名乗ったのでものあろうか。

市辺押磐皇子

履中天皇の皇子でオケヲケの父。母は黒比売(須津彦神社にも祀られる)。市辺は地名で、京都府城陽市に市野辺がある、あるいは大和国山辺郡に、式内社の石上市神社(天理市)があり、その辺りを領していたものか。市辺忍歯別王、市辺之押歯王、市辺王、磐坂市辺押羽皇子、市辺押磐皇子、磐坂皇子とも、播磨風土記には市辺天皇命ともある。おほし歯で、この王の歯が美しいの意と言うが、多氏と関係する名かも知れない、磐は金属と関係するものか。安康天皇・雄略天皇とは従兄弟に当たる。皇位継承者として、安康に押され有力視されていたが、雄略天皇に恨まれ近江久多綿の蚊屋野で殺された。天皇即位説もある。
オケが顕宗天皇として即位し、父の骨を探し求めたところ、近江国の老婆が骨を埋めた所を教えてくれた。民を使って蚊屋野の東山に御陵をつくって、埋葬したという。
この時、皇子と仲子の遺骨が頭骨を除いて区別出来なかったため、相似せた2つの陵を造ったとされる。
(顕宗紀)
二月の戊戌の朔壬寅に、詔して曰はく、「先王、多難(わざはひ)遭離()ひて、荒郊(あらのら)殞命(をは)りたまへり。朕、幼年に在りて、亡逃()げて自ら匿れたり。()げて求め迎へられて、大業に升纂()けり。廣く御骨(みかばね)を求むれども、()く知りまつれる者()し」とのたまふ。詔畢(みことのりをは)りて、皇太子億計と、(いさ)()憤惋(いた)みて、自ら()ふること(あた)はず。
 是の月に、耆宿(ふるきおきな)を召し(つど)へて、天皇、(みづか)(とな)め問ひたまふ。一の老嫗有(おみなはべ)りて、進みて(もう)さく、「置目(おきめ)、御骨の埋める處を知れり。請ふ、以て()せ奉らむ」とまうす。〔置目は、老嫗の名なり。近江國の狹狭城山君の祖倭帒(やまとふくろ)宿禰の妹、名を置目と曰ふ。下の文に見ゆ。〕是に、天皇と皇太子億計と、老嫗婦を()て、近江國の来田絮(くたわた)蚊屋野(かやの)の中に(いでま)して、掘り出して見たまふに、果して婦の語の如し。穴に臨みて哀號(さけ)びたまひ、言深(ことねむごろ)更慟(またまど)ひます。古より以来(このかた)如斯(かか)酷莫(いたみな)し。仲子(なかちこ)(かばね)、御骨に交横(まじは)りて、()()く者莫し。爰に磐坂皇子(いはさかのみこ)乳母有(めのとはべ)り。(まう)して(まう)さく、「仲子は、上の齒堕落()ちたりき。(これ)を以て別くべし」とまうす。是に、乳母(めのと)のまうすに()りて、髑髏(みかしらのほね)相別(あひわ)くと雖も、(つひ)四支(むくろ)諸骨(みかばね)を別くこと(かた)し。是に由りて、(なほ)蚊屋野の中に、雙陵(ふたつのみささぎ)を造り()てて、相似(あひに)せて如一(ひとつ)なり。葬儀異なること無し。老嫗置目に詔して、宮の傍の近き處に(はべ)らしむ。あがめ賜?(めぐ)みたまひて、乏少無(たらはぬことな)からしむ。

滋賀県東近江市市辺(いちのべ)町に存する円墳2基(西古保志塚、東古保志塚)がそれと伝えられ、宮内庁の管理下にある、また同市木村町のケンサイ塚古墳(円墳・消滅)や妙法寺町の熊の森古墳(前方後円墳)を皇子墓に比定する説もある。「市辺」の地名は同皇子の陵があることで名付けられた、明治の地名である。
市辺押磐皇子の陵墓
市辺押磐皇子の陵墓
両墳とも市辺押磐皇子の陵墓とするには、築造年代が合わないようである。狹狭城山君一族の後世の古墳であろうか。狹狭城山君氏は後の武家・近江佐々木氏の源流ともいう。

挙原の皇子塚

福井県大飯郡おおい町名田庄村挙原(あげはら)にある皇子塚(おうじづか)も市辺押磐皇子の墓と伝承されている。
挙原は揚水発電のダム建設予定地となり、廃村になった。その後、揚水ダム計画は中止となっている。
人家のある虫鹿野から久田川沿いの県道をクネクネとさかのぼる、直線距離にすれば、3㎞くらいだろうか、実際はその倍はある、対向車があれば避けられない細い道である。このままどんどんさかのぼって東の山稜を越えれば、滋賀県高島郡朽木村であるが、路があるのかは不明。


もうまったくの廃村で猫の子もいない。塚はどこにあるのか、写真で言えば、道路の右手の山中のようだが、案内なくしてはたどりつけそうにもない。
本居宣長は、古事記傳第四十三卷に
 近江の久多の蚊屋野はこの地(挙原)のことにて市邊押盤王の御陵なりと云々
伴信友は、萱野考に
 市邉押盤王の亊を述べその歌に『そのかみを思へはかなしひさかきの茂る萱野の奥のおくつき』と云々
とあるという。

実際はどうなのかわからないが、オケヲケの父が眠るという塚と伝わる。
より詳しくは「皇子塚

『新わかさ探訪』(写真も)
挙原の皇子塚 若狭のふれあい第49号掲載(昭和63年1月9日発行)
山深い廃村に眠る 三ツ峰の皇子さま
 おおい町名田庄でも最も山奥に位置し、今は廃村となった集落に、履中天皇(5世紀前半、大和朝廷の天皇)の皇子市辺押磐皇子の墓と伝えられる皇子塚があります。
 名田庄中心部の久坂地区から東へ向かい、南川の支流久田川沿いの道を10㎞ほどさかのぼったところに、挙原集落跡があります。昭和20年代まで4軒の家がありましたが、次々と離村し、最後までただ一軒で10年間とどよっていた中元三蔵さんの家も、昭和48年に下流の挙野地区に移り、廃屋は雪でつぶれて、今では人が暮らした形跡もはとんどありません。
 皇子塚は、この挙原集落跡の西側、一段高い丘陵地(左右の谷を外濠とした前方後円の陵墓)にあります。林立する巨木に守られるように長方形の石積みがあり、その中央に「空風火水地」の文字を刻んだ小さな石柱が立ち、石積みの斜め後ろには祠がまつられています。
 日本書紀によると、5世紀後半、市辺押磬皇子が大泊瀬皇手(専制君主として伝えられる、のちの雄略天皇)から狩に誘われ、「久田綿の蚊屋野」で謀殺されます。その死から約30年後、押磐皇子の子顕宗天皇が父の御骨を探し出して陵をつくったとされています。
 この「久田綿の蚊屋野」は、「久田のあたりの萱が生い茂る所」というような解釈がされていますが、それが久田川の挙原で、皇子塚がその陵なのかどうか、史実として確定しているわけではありません。残念ながら皇子塚の由来は定かではなく、発掘調査も未実施です。
 一方、滋賀県東近江市にあるものが、市辺押磐皇子陵として宮内庁の指定を受けているほか、いくつかの説があり、江戸後期の国学者本居宣長や伴信友をはじめ、古くからさまざまな考証がなされてきましたが、いまだ市辺押磐皇子の墳墓を確定するには至っていないようです。
 挙原の人々は、皇手塚を大切に守り続け、毎年2回、皇子塚講を開いて石塔の前に餅を供え、「みつむね(三ッ峰)の皇子さま」と唱えてお参りしてきました。これは、近江から三国岳(三ッ峰)を越えてきた皇子を、そう呼んだのだと解釈することができます。中元家では、「ご先祖さまのように思っておまつりしてきた」といい、また昔、塚の石をいじって祟りを受けた者があると伝え、手供にも手を触れさせないようにしてきました。
 市辺押磐皇子かどうかは未確定ですが、永い年月を大切に守り継がれてきた皇子塚の主は、人家の絶えた山あいで、森の緑に包まれて、おだやに眠り続けています。









 音の玉手箱
 精神に翼をあたえ、創造力に高揚を授ける、音の宝石


  Goddressの歌声 O SOLE MIO



(122) Amira Willighagen - 'O Sole Mio' E di Capua - YouTube

Amira Willighagen(アミラ・ウィルハーフン)様は、オランダの"Got Talent"、まだタマゴだが、その歌声は鳥肌が立つ、心揺すぶられ涙が流れて止まらない。人の声というよりは神の声を聴くようである。
南アフリカの貧しい子供を支援する組織Stichting Gelukskinders (Lucky Children Foundation)を立ち上げ、チャリティ活動も積極的に行っているそう。

(122) André Rieu - O Sole Mio - YouTube
(122) André Rieu & Amira - O Mio Babbino Caro - YouTube
(122) O SOLE MIO - Agnieszka Flis, violin cover - YouTube
(122) 【和訳付き】オー・ソレ・ミオ (ナポリ民謡) "'O sole mio" - カタカナ読み付き - YouTube


田中彩子様の O SOLE MIO



舞鶴にオペラハウスを!

舞鶴引揚記念館と舞鶴オペラハウスを世界遺産に!

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ

資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市







Link Free
Copyright © 2022 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved