![]() ![]() ![]() ![]() |
丹後国神名帳(加佐郡編)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 放送ではじゅうぶんに取り上げきれなかったところを当HPなどで若干補足したいと思います。 古代丹後の神名帳-1-次の資料によって知ることができる。![]() ![]() ![]() ![]() 弘仁式、貞観の二式およびその後の式を集大成した『延喜式』(50巻)には、神祇関係の法規が冒頭10巻にわたり記されている。その巻9「神名上」、巻10「神名下」は、それら神祇関係法規の適用される範囲の神社名を列記したもので、この2巻すなわち『延喜神名式』(『延喜式神名帳』)に登載された当時の官社3132座(2861社)を式内社という。 大社と小社の別はその神社の重要度や社勢によったのだろうと考えられている。 そもそも律令格式の式とは 律は刑法、令はその他の行政法や民法など、格はその追加や変更法、式は律令の施行細則とされる。 律令は元々は中国のもので、制定の権限は皇帝にだけあった。当時の日本もそれを真似て日本風のものを制定したと伝わる。 近江令 - 668年ごろ制定か。実在を疑う説も多い。 飛鳥浄御原令 - 689年制定。律令制構築のための先駆的な律令法典。 大宝律令 - 701年制定。本格的な律令法典。 養老律令 - 757年施行。大宝律令を一部修正したもの。 刪定律令 - 791年施行。養老律令の追加法。812年停止(実質廃止)。 刪定令格 - 797年施行。養老律令の追加法。9世紀初期に廃止? いずれも現在には伝わらず、内容は詳しくは不明である。 ![]() ![]() 奈良・平安期に朝廷編集の日本史六書(『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』で 丹後には、『三代実録』 元慶4年(880)10月13日条の 丹後國正六位上息津嶋神。葛嶋神。坂代神並授二從五位下一。 の3社であるが、坂代神社は須代神社のことと見られていて、それなら息津嶋神社(老人嶋神社)と葛嶋神社(鳴生葛嶋か小橋の葛嶋か沓島ともされ不明)の2社である。
加佐郡は古代の貴重な神社資料にはたいへん恵まれている。延喜式神名帳、国内神名帳、風土記残欠、勘注系図が知られている。これだけも揃う郡は全国探しても当郡だけでなかろうか。 |
比定社の画像及び現在の所在地 |
『丹後風土記』残欠・神名帳(記載順)卅五座 位階はない |
延喜式神名帳(延喜5年・905) (記載順は()に入っている数字順) 加佐郡十一座(大一座小十座) |
備考 祭神等 |
当サイト内へのリンク (主なもの) |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
青葉社 | 残欠に、 青葉山は一山にして東西二峯有り、名神在します、共に青葉神と号つくる。其東に祭る所の神は、若狭彦神、若狭姫神、二座也。其西に祭る所の神は、笠津彦神、笠津姫神、二座也。是れ若狭国と丹後国の分境にて、其笠津彦神笠津姫神は丹後国造海部直等の祖也。 |
六所神社 青葉神社 |
|
![]() ![]() |
天藏社 | 残欠に 天香語山命が倉部山の尾上に神庫をつくり、種々の神宝を収蔵し、長い梯を設けてその倉のしなと為したので、高橋と云う。今なお峰の頂に天蔵と称する神祠があり、天香語山命を祭る。また、その山口(二字虫食)国に祠があって、祖母祠と称する。此国に天道日女命と称する者があって、歳老いて此地に来居まして、麻を績ぎ、蚕を養い、人民に衣を製る道を教えたので、山口坐御衣知祖母祠 |
天藏神社 | |
![]() ![]() |
山口坐祖神 山口座祖母社の誤記か |
山口神社 | ||
![]() ![]() |
日尾月尾社 | 残欠に、 日尾社。祭神、天日尾神、国日尾神、天月尾神、国月尾神四座祭田(以下虫食) |
日尾池姫神社 | |
![]() ![]() |
志東社 | 志束社の誤記か | 鈴鹿神社 | |
![]() ![]() |
大倉木社 | 残欠に 大倉木社。祭神国造(以下三行虫食) 一説に布留山神社とする。 |
布留山神社・阿良須神社 | |
![]() ![]() |
御田口社 | 残欠に、 御田口祠。御田口祠ハ往昔、天照大神分霊子豊宇気大神猶此国ニマシマスガゴトシ。丹波国造日本得魂命等スナワチ地口ノ御田ヲ以テ奉ル。更ニ校倉ヲ建テ、其穀実ヲ蔵ム也。故名テ曰ク阿勢久良ト。且、其倉ヲ奠リ、以テ御田口祠ト称ス。(以下六行虫食) |
田口神社 | |
![]() ![]() |
河辺坐三宅社 | ![]() |
八幡神社 河辺八幡神社 |
|
![]() ![]() |
鳴生葛島社 | 鳴生葛島神社 | ||
![]() ![]() |
同将軍社 | 鳴生神社 | ||
![]() ![]() |
杜坐弥加宜社 | 勘注系図に、 倭宿禰命(三世孫)亦名御蔭命、亦名天御蔭志楽別命、母伊加里姫命也、神日本磐余彦天皇御宇參赴、而獻從祖神傳來天津瑞神寶(息津鏡・邊津鏡是也)以奉仕矣(彌加宜社、祭神天御蔭命、丹波道主王之祭給所也)此命遷坐於大和國之時、娶白雲別神女豐水富命、生笠水彦命、(笠水訓宇介美都) |
弥加宜神社 | |
![]() ![]() |
高田社 | 残欠に、 高田社は祭神、建田勢命也。是丹(以下一行虫食) 勘注系図建田勢命(六世孫)注文に、 笠津彦命之子 一本云、小登與命一云建登米之子 亦名大諸過命云云亦名高天彦命 亦名大宇那比命母笠津姫命也、大日本根子彦太瓊 天皇御宇、於丹波國丹波郷、爲宰以奉仕、然后移坐于山背國久世郡水主村、故亦云山背直等祖也、后更復移坐于大和國、而娶葛木高田姫命、生建諸隅命(一云、次生和多津見命)矣、 |
高田神社 | |
![]() ![]() |
倭文社 | 倭文神社 | ||
![]() ![]() |
砧倉社 | チンクラと読むのであろうか | 山崎神社 | |
![]() ![]() |
手力雄社 | 幸谷神社 | ||
![]() ![]() |
日原社 | 日原神社 | ||
![]() ![]() |
出雲社 | かなり古い時代に廃絶したものと思われる。 | 引土八幡社が大己貴神を祀るともされる | |
![]() ![]() |
伊加里姫社 | 勘注系図に 倭宿禰命(三世孫)亦名御蔭命、亦名天御蔭志楽別命、母伊加里姫命也、神日本磐余彦天皇御宇參赴、而獻從祖神傳來天津瑞神寶(息津鏡・邊津鏡是也)以奉仕矣(彌加宜社、祭神天御蔭命、丹波道主王之祭給所也)此命遷坐於大和國之時、娶白雲別神女豐水富命、生笠水彦命、(笠水訓宇介美都) 残欠に 笠水(訓宇介美都)。一名真名井。白雲山の北郊に在る。潔清は麗鏡の如し。たぶん豊宇気大神の降臨の時に湧出た霊泉であろう。其深さは三尺ばかり、其廻りは百十二歩である。炎旱に乾かず、長雨にも溢れない、増減を見ない。其味は甘露の如しで、万病を癒す麗機がある。傍らに二つの祠がある。東は伊加里姫命或いは豊水富神と称する。西は笠水神即ち笠水彦笠水日女の二神である。これは海部直等の祖神である。 |
藤森神社 | |
![]() ![]() |
笠水社 | 笠水神社 | ||
![]() ![]() |
笶原社 | 勘注系図天叢雲命の注文に、 孫天村雲命亦名天五十楯天香語山命、於天上生神也、母穂屋姫命也、以天眞井之水、天降于日向國竟、后遷坐于丹波國、灌其水於久志比之眞名井(丹波國眞名井三處、久志比・矢原・伊去奈子是也)乃和其水、以炊供奉豐受大神之神饌矣、此命坐日向國之時、娶阿俾良依姫命、生天忍人命、次生天忍男命、次生天忍日女命、而遷坐於丹波國之時、娶伊加里姫命、生倭宿禰命、亦名天御蔭命、次生葛木出石姫命、亦名角屋姫命也 勘注系図天香語山命の注文に、 香語山命取其弓矢發之、則其矢致于当國加佐郡矢原山而留、即時生根枝葉青々、故名其地云矢原、(矢原訓屋布) 古来笶原神社の比定地は3箇所ある、紺屋町・野原・与保呂勘注系図に従っても紺屋町であろう。 |
笶原神社 | |
![]() ![]() |
伊吹戸社 | イブキベと読むのであろうか | 結城神社 | |
![]() ![]() |
十二月栗社 | シワスクリ 残欠に、 十二月栗神、祠無し。木を奉り神と称す。古老伝えて曰く、往昔、稚産霊神の植るところにして、歳毎の十二月朔日に、花生、二十日に至り実を結ぶ。正月ムツキ元日に其実を取り、太神に奉る。今に至るも其例たがへず。蓋し是れ神験の奇乎。 |
十二月栗神社 | |
![]() ![]() |
石崎坐三輪社 | 二石崎坐三輪社の「二」が脱落しているものか。のちに与謝郡に移動したともいう。 | 八幡神社 | |
![]() ![]() |
凡海坐息津島社 | 「勘注系図」彦火明命の注文に、 凡海坐息津嶋社は祭神佐手依姫命 凡海息津嶋瀬坐日子社は祭神彦火明命 |
老人嶋神社 老人嶋神社 |
|
![]() ![]() |
凡海息津島瀬坐日子社 | 国史現在社 | 瀬宮神社 | |
![]() ![]() |
大川社 | 大川神社 | ||
![]() ![]() |
伍藏社 | イノクラ | 猪蔵神社 | |
布留社 | 国内神名帳に 正二位布留明神 |
|||
![]() ![]() |
船戸社 | 水害常襲地で改修に伴い社地を失い冨士神社に祀られる | 舟戸神社 | |
![]() ![]() |
伊知布西社 | 伊知 |
伊智布西神社 | |
![]() ![]() |
麻良多社 | 麻良多神社 | ||
水戸社 | ||||
![]() ![]() |
奈具社 | 奈具神社 | ||
神前社 | 神崎の湊十二社か | |||
![]() ![]() |
気比社 | 気比神社 | ||
剱社 | ||||
![]() ![]() |
阿良須社 | 残欠に、 有道ト称ル所以ハ、往昔、天火明命ガ飢テ此地ニ到ッタ時。往ニ随ヘテ、食ヲ求メテ螻蟻ニ連行サレタ所以ニ、穴巣国ニ在ル土神ヲ見タ。天火明神ハ食ヲ請フタ。土神ハ歓喜テ種々盛饌ヲ奉饗シタ。故ニ天火明命ハ土神ヲ賞シ、且、爾後ハ蟻道彦大食持命ヲ以テ称ト為スベシト詔シタ。故ニ蟻道ト曰フ也。亦、蟻巣ト云フ神祠ガ有ル。今、阿良須ト云フハ訛レルナリ。(以下七行虫食) |
阿良須神社 |
![]() |
現在の比定神社 画像 現在の所在地 |
位階 | 神社名 『元初の最高神と大和朝廷の元始』 |
神社名 『舞鶴市誌』 |
神社名 『加佐郡旧語集』 |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
正一位 | 大河明神 | 同左 | 大川明神 | 式内社 | 大川神社 |
![]() ![]() ![]() |
正一位 | 同左 | 田力尾 | 内宮皇大神社の本殿脇に祀られている社の説もある | 幸谷神社 | |
![]() ![]() ![]() |
正二位 | 松尾明神 | 同左 | 松尾 | 松尾神社 | |
![]() ![]() ![]() |
正二位 | 奈具明神 | 同左 | 奈具 | 式内社 | 奈具神社 |
![]() ![]() ![]() |
正二位 | 同左 | 嶋満 | 嶋満神社 | ||
正二位 | 布留明神 | 布留 | 残欠に布留社 | |||
![]() ![]() ![]() |
正二位 | 息津嶋 | 国史現在社 元慶4/10/13 丹後國正六位上息津嶋神。葛嶋神。坂代神並授二從五位下一。 |
老人嶋神社 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
正二位 | 葛島 | 鳴生神社 |
|||
![]() ![]() ![]() |
従二位 | 三宅明神 | 三 |
三宅 | 式内社 | 三宅神社 |
![]() ![]() ![]() |
従二位 | 丸田明神 | 丸田添 | 式内社 | 麻良多神社 | |
従二位 | 同左 | 千滝 | ||||
従二位 | 湊明神 | 湊 | ||||
![]() ![]() ![]() |
従二位 | 市布施明神 | 市布施 | 式内社 | 伊知布西神社 | |
![]() ![]() ![]() |
従二位 | 牧 | 枝宮神社 | |||
従二位 | 伊 |
伊津岐 | ||||
![]() ![]() ![]() |
従二位 | 日原明神 | 日原 | 式内社 | 日原神社 | |
![]() ![]() ![]() |
従二位 | 同左 | 加佐姫 | 青葉神社 | ||
![]() ![]() |
従二位 | 同左 | 加佐彦 | 青葉神社 | ||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 千滝 |
千滝雨引 | 「池姫神社」 | ||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 有 |
有栖 | 式内社 | 阿良須神社 | |
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 志 |
志呂 | 鈴鹿神社摂社志束社 | ||
正三位 | 太社明神 | 大社 | ||||
正三位 | 多礼売 | |||||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 倭文明神 | 委文 | 式内社 | 倭文神社 | |
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 高田明神 | 高田 | 式内社 | 高田神社 | |
正三位 | 物部明神 | 物部 | ||||
![]() |
正三位 | 郡立明神 | 郡立 | |||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 波多明神 | 波多 | 熊野神社 | ||
正三位 | 桑田明神 | 奈多 | ||||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 藤津明神 | 藤津 | 藤津神社 | ||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 大宇賀明神 | 大 |
大宇賀 | 朝禰神社 | |
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 高鞍明神 | 高鞍 | 高倉神社 | ||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 御陰明神 | 御陰 | 式内社 | 弥加宜神社 | |
正三位 | 三宅明神 此一社二重書と相見候 即ち此の社を除き七十七座 |
- | 「三宅神社」 |
|||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 笠売 | 笠水神社 | |||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 雨引明神 | 雨引 | 雨引神社 | ||
![]() ![]() |
正三位 | 筒 | 如来院文書に、日室嶽の下を流れる川に祀られている | 如来院 | ||
![]() |
正三位 | 太祢明神 | 太祢 | 多禰寺のあたりか | 多禰寺 | |
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 猪鞍明神 | 猪鞍 | 猪蔵神社 | ||
正三位 | 同左 | 津夫衣 | ||||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 船度明神 | 船度 | 舟戸神社 | ||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 気比明神 | 気比 | 気比神社 | ||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 境明神 | 境 | 境谷神社 | ||
![]() |
正三位 | 神 |
神並 | 舞鶴市小倉の阿良須神社かも | ||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 如意明神 由良神社歟 |
如意明神 | 如意 | 由良に真言宗如意寺がある | 由良神社 |
正三位 | 神前明神 | 神 |
神前 | 神崎の湊十二社か | ||
正三位 | 山口明神 | 同左 | 山口 | |||
正三位 | 青山明神 | 同左 | 青山 | |||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 砧倉() | 山崎神社 | |||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 伊加利比売明神 | 伊加利 |
伊加利比売 | 伊加里姫神社 | |
![]() |
正三位 | 芝束 | ||||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 加和良明神 | 加和 |
加和良 | 鹿原神社 | |
正三位 | 介地明神 | 介比 | ||||
正三位 | 劒明神 | 剱 | ||||
![]() |
正三位 | 河辺明神 | 河辺 | 河辺八幡社か | ||
![]() |
正三位 | 大倉明神 | 大 |
大倉 | ||
正三位 | 村津明神 | 木津 | ||||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 宮嶋明神 | 宮 |
宮前 | 宮崎神社 | |
正三位 | 小嶋明神 | 小嶋 | ||||
![]() ![]() ![]() |
正三位 | 笠原 | 式内社 | 笶原神社 | ||
![]() |
正三位 | 阿具明神 | 阿具 | |||
正四位上 | 大歳(大蔵カ) | |||||
![]() ![]() ![]() |
正四位上 | 中村明神 | 同左 | 中村 | 残欠に 御田口社 |
田口神社 |
正四位上 | 国津明神 | 同左 | 周津 | |||
![]() ![]() ![]() |
正四位下 | 天藏明神 | 天藏 | 天藏神社 | ||
正四位下 | 市施明神 | 同左 | 布施 | |||
従四位上 | 福徳嶋明神 | 同左 | 福徳 | |||
![]() ![]() ![]() |
正五位下 | 息津島 | 残欠に 凡海息津島瀬坐日子社 |
セの宮さん | ||
![]() |
従四位上 | 池内明神 | 池田 | |||
![]() ![]() ![]() |
従五位下 | 同左 | 曽保谷山口 | 残欠に 山口坐祖神とある |
山口神社 | |
従五位上 | 大冨明神 | 大 |
大冨カ | |||
従五位上 | 津社明神 | 同左 | 津社 | |||
従五位上 | 伊加利明神 | 同左 | 伊加利 | |||
従五位上 | 津嶋明神 | 同左 | 津嶋 | |||
従五位上 | 初施明神 | 布施明神 | 布施 | |||
![]() |
従五位上 | 出雲明神 | 出雲 | 残欠に 出雲社 |
||
従五位上 | 伊波比明神 | 伊 |
伊波井 | |||
従五位上 | 猪半 |
![]() |
||||
あ | い | う | え | お |
か | き | く | け | こ |
さ | し | す | せ | そ |
た | ち | つ | て | と |
な | に | ぬ | ね | の |
は | ひ | ふ | へ | ほ |
ま | み | む | め | も |
や | ゆ | よ | ||
ら | り | る | れ | ろ |
わ |
![]() 市町別 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 市町別 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |